Quantcast
Viewing all 3575 articles
Browse latest View live

保護・収容動物のお知らせ

若狭健康福祉センター(小浜市)に1匹の成犬が収容されています。

保護・収容日:平成26年1月21日(火)、公示終了日:平成26年1月24日(金)
捕獲場所:おおい町本郷
ダックス系、小型犬、性別メス、年齢不明、毛は茶色で短毛、赤色首輪着用Image may be NSFW.
Clik here to view.


飼い主の方、お心当たりのある方、至急センターへ電話をしてください。
センターへの電話は、0770ー52−1300、です。
どうか皆さまのご協力をお願いしますImage may be NSFW.
Clik here to view.


犬の起源

犬の起源

犬は、こうして犬になった
犬(イエイヌ)の起源には2つの説があります。
一つは、大昔に生息していた「トマークタス」というイヌ科動物の祖先から、オオカミやジャッカル、野生犬などに分かれ、独自の進化やオオカミとの交配によって、犬になったという説。
もうひとつは、人がオオカミの子孫を育てて犬をつくったという説です。
イスラエルにある1万2000年前の遺跡から、人と一緒に埋葬された子犬の骨が発見されていますが、人が犬と暮らし始めたのは、今から3万年前の旧石器時代の中央アジアだと言われています。
その頃、人は狩りをして生活していましたが、人が食べ残したものを求めて、犬の祖先が寄ってくるようになりました。
そのうち、犬が吠えて危険を知らせたり、狩猟にも役立つことに気づき、おだやかで人なつこい性格のものを、人が何代にもわたって飼い慣らし、現在の犬(イエイヌ)になったと考えられています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

犬の祖先、オオカミ

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


古代のエジプト、ヨーロッパで活躍した犬
古代エジプトでは、イヌ科動物は特別な存在で、ジャッカルもしくは犬の頭をもつ「アヌビス」という神が、死者の霊魂を導く案内役として崇められていました。
犬は王侯貴族たちから大切に育てられ、グレーハウンド系統の犬をウサギ狩りの猟犬としたり、マスチフ系統の犬をライオンと闘わせたり、小型犬を貴婦人たちの愛玩犬としていた様子が当時の壁画に残っています。
また、船による交易がさかんだった古代地中海世界から、交易ルートに乗って犬たちがヨーロッパ全域に伝えられました。
古代ローマ初期には、モロシア犬というマスチフ系統の大型の犬が軍用犬として、ローマ軍遠征に同伴。
遠征途中で各地に放置され、地元の犬と交配しながら、その地域独自の犬種が作られていきました。
ほかにも、中央アジアからの民族大移動によって、さまざまな犬が連れて来られました。

王朝時代の東洋では、犬は隣国への貴重な贈り物
ヒマラヤ北部のチベット高原は、チベタン・マスチフをはじめ、古くからいろいろな犬の原産地でした。
古代チベットでは、親交を深めるために、隣国へ貴重な犬を寄贈していました。
その一つがラサ・アプソ。
この犬が中国に渡って地元の犬と交配・改良され、シー・ズーやペキニーズになりました。
日本には、奈良時代、朝鮮の新羅国から中国伝来の小型犬が寄贈され、天皇家や皇族などで大切に飼育されました。
その犬を巧みに交配させ、江戸時代に誕生したのが、日本独自の犬種・狆(ちん)です。

人と犬との深い関わりによって、多様な犬種が誕生
犬種改良は、中世以降のヨーロッパ、とくにイギリスで熱心に行われました。
コリーなどの牧羊犬、ウェルシュ・コーギーなどの牧畜犬、各種テリア、イングリッシュ・ポインターを代表とする鳥猟犬など、イギリス人は犬の特徴・個性を伸ばすことで、特定の犬種を作り出しました。
一方、ドイツ人は万能犬を作ることに熱心でした。
牧羊犬だったジャーマン・シェパードは、後に軍用を目的に、探索、追究、攻撃、運搬、監視などさまざまな性能をもつ万能犬に。
また、鳥猟犬でもポイント・追跡・回収ができるだけでなく、イバラの茂みでもびくともしない頑丈な体と針金のような被毛をもったジャーマン・ワイヤーヘアード・ポインターなども、ドイツ原産です。
このように、犬はつねに人々と行動をともにし、さまざまな役割を与えられる中で、多様な犬種が誕生していったのです。
現在、国際畜犬連盟公認の純血種は約340種と言われています。

取材協力 : 獣医師 富澤 勝 先生

命の花プロジェクト

昨年11月27日にNHKで放送された「命の花」をブログに掲載しましたが、そのいきさつとなった記事がありましたので掲載します。
保健所の職員さんの言葉。
「もし飼い主が最後まで彼らを愛し最後まで面倒を見てくれていたらこんな施設いらないんです。こんな施設無駄なんです。だから皆さんこうなる前に、皆さんに何が出来るか考えてください。」
とても心に残りました。

青森県立三本木農業高「命の花プロジェクト」

青森県立三本木農業高の動物科学科の生徒が少しでもペットの殺処分を減らそうと、殺処分後の犬の骨を土に返して花を育てる活動「命の花プロジェクト」が、多くの人の共感を呼んでいる。
活動を始めたのは2012年。
生徒が県動物愛護センターを見学し、殺処分後の犬や猫の骨が事業系廃棄物の分類で、ごみとして扱われることに衝撃を受けたのがきっかけ。
ペットブームの陰に隠れた悲しい現実を知ってもらうため、同センターからもらい受けた骨を手作業で細かく砕き、土に混ぜて花を栽培した。
花を見るたびに死んだ動物のことを考えてほしい―とのメッセージだ。
焼却後の骨の中には首輪なども混じっている。
多感な年齢の生徒たち。
最初は涙を流しながら作業した。
指導する教諭側もここまで踏み込んで良いのか、迷いもあったと聞く。
そうした葛藤を乗り越え、あえて取り組んだ生徒の勇気に心を動かされる。

保健所の職員さんが、青森県立三本木農業高の生徒さんに涙を流して話した場面がこちらです。

ナレーション
職員はこの日犬と猫が殺処分されたことを説明したという。

職員さん
「これが焼かれた犬の骨です。本当ならばまだまだ幸せに生きられた動物たちの骨です。」
ここで職員さんが生徒さんに今日火葬されたらしき遺骨を見せる。

職員さん
「この骨・・・どうなると思います?ゴミなんです。産業廃棄物になるんです。」

生徒さんの胸の内
「それがゴミって聞いて、いやこれゴミじゃないでしょう」
「なんで人間は燃やされたらゴミじゃないのに犬はゴミなんだろうとその時考えました」

職員さん
「もし飼い主が最後まで彼らを愛し最後まで面倒を見てくれていたらこんな施設いらないんです。こんな施設無駄なんです。だから皆さんこうなる前に、皆さんに何が出来るか考えてください。」

犬猫の殺処分ゼロに

犬猫の殺処分ゼロに=杉本彩さんら訴え−環境省

2013/11/20 時事ドットコム

動物愛護活動に取り組んでいる女優の杉本彩さんと浅田美代子さんが20日、環境省を訪れ牧原秀樹政務官と意見交換した。
飼い主に捨てられ殺処分される犬猫をなくすため、杉本さんは「動物にも心はある。どんなことがあっても最後まで面倒を見てあげてほしい」と訴えた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

犬猫の殺処分抑制について、牧原秀樹環境政務官(左)と意見交換する女優の杉本彩さん(中央)と浅田美代子さん=20日午後、環境省

自治体に引き取られる犬猫は減少傾向にあるが、2011年度は約22万頭で79%が殺処分された。
杉本さんと浅田さんは現在、殺処分される予定だった犬猫を引き受け世話をしている。
浅田さんは「動物は家族になれる」と目を潤ませた。


新プロジェクトチーム始動

2013年11月20日 牧原秀樹ブログ


今日から犬猫の殺処分ゼロを目指すプロジェクトを始動させた。
第一回は芸能界でも熱心に活動を続けてこられてきた杉本彩さんと浅田美代子さんにお話を伺った。
この模様は複数のメディアで報じられている。
今日からスタートなので、話の詳細はまだ申し上げることはできないが、相当突っ込んだ議論をさせて頂いた。
ただ、私を含めてメンバーは真剣である。
そして、幸いなことに今の私は一議員ではなく、所管官庁の責任的な立場にある。
もちろん、その分、様々な反発や軋轢があり、正直役所の職員の方は当初とてもではないが難しい、というようなことも感じられていたと思う。
だから、そういうことも含めて、私がすべての軋轢や批判もすべて受ける覚悟でこのプロジェクトをスタートさせて頂いた次第である。
責任はすべて私にある。
ただ、殺処分がゼロになり、動物と人間がともに幸せに共生できるようになるようにしたい。
先日の生態系保護のような問題との関係に私自身もだえ苦しんでいるが、少なくとも安易な気持ちで動物の命を奪うような殺処分が、このプロジェクトチームの活動を通じて可及的になくなるという歴史的なものにしたい。
(以下省略)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

野良猫が公園から消えた

野良猫が公園から消えた 大阪のボランティア、不妊・去勢手術が奏功

2014年1月29日(水) 産経新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.

野良猫の不妊・去勢手術などの活動を行うボランティアグループ「うつぼ公園ねこの会」のメンバー
=大阪市西区(写真:産経新聞)

大阪市内の公園から野良猫が減っている。
地域住民らのボランティア団体が市と協力し、不妊・去勢手術を施すなど「TNR活動」と呼ばれる取り組みを進めた結果という。
ネコは多産で、放置すると野良猫は際限なく増加。鳴き声や糞尿(ふんにょう)で近所迷惑となり、行く末は殺処分だ。
同活動で処置した野良猫は「一代限りの命」となってしまうが、ボランティアらは「殺処分を防ぎ、寿命を全うさせてあげたい」と話し、動物愛護団体なども活動を後押ししている。

◆さくら耳のネコ
大阪市西区の靱公園。
缶詰を皿にあけると、おなかをすかせたネコが集まってきた。
どれも片耳の先端がV字にカットされ、桜の花びらのようになっている。
「あれは不妊・去勢手術が済んだしるし。『一代限りの命』をボランティアで面倒をみて、地域との共生を目指しているんです」。
こう話すのは、ボランティアグループ「うつぼ公園ねこの会」のメンバー、岡崎千恵子さん(62)だ。
大阪市によると、市内の公園では捨てられたりした野良猫が定着。
近隣住民の苦情もあり、市は平成22年、「増やさない」ことが最善の策としてTNR活動を始めた。
同活動では、近隣住民などで作る3人以上のグループで市の研修を受けて「公園猫適正管理推進サポーター」となり、市が活動を了承した認定公園でサポーターとして野良猫の管理に当たる。
活動内容は、(1)不妊・去勢手術を受けさせる(2)餌やり(3)公園掃除−など。
市によると、こうした活動で24年度は認定公園45カ所で野良猫計51匹が減少。
23、24年度に1公園ずつで野良猫がいなくなり、昨年はさらに3公園で野良猫が姿を消した。

◆「鳴き声減った」
同活動に取り組む一(いち)犬猫病院(同市北区)によると、手術によって、繁殖期の鳴き声がなくなる▽尿のにおいが減る▽性格が穏やかになる−などの効果があるという。
実際、市が20、21年度に試験的に実施したところ、住民は「鳴き声が減った」(73%)、「車や庭を傷付けられなくなった」(63%)との感想を寄せ、71%が「効果がある」と回答した。
活動に対しては「不妊・去勢手術を強いて耳を切るのは残酷ではないか」と批判を受けることもあるが、岡崎さんは「健康な体にメスを入れることへの抵抗は私たちにもある。でも虐待されたり殺処分されたりする方がよほど酷なこと」。
動物愛護団体や環境省も活動を支持しているという。
環境省によると、23年度に全国の保健所が引き取った野良猫は約10万匹。
引き取り手がみつかった約1万2千匹以外はすべて殺処分された。
殺処分の6割以上が子猫だったという。

【用語解説】 TNR活動
野良猫が増えるのを防ぐために、「捕獲して(Trap)、不妊・去勢手術を施し(Neuter)、元いた場所に戻す(Return)」活動。
活動を進める公益財団法人「どうぶつ基金」(兵庫県芦屋市)によると、数十年前に海外で始まったとされ、世界的に広まった。日本では「地域猫活動」とも呼ばれ、環境省が「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」の中に盛り込んでいる。

ソチ不安 野良犬の出迎え

ソチ不安・・・野良犬の出迎え

2014年2月1日 niikkansports

ホテル前にいた中型、小型の野良犬
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ロシアの犬事情も、五輪に向けた改善を強く願いました」。
そう書いたのは12年12月6日付の紙面。
フィギュアスケートのGPファイナルの取材で、初めてソチを訪れた時だった。
理由は野良犬に襲われそうになったから。
まだ工事真っ盛りの五輪公園付近を歩いていると、いきなり目の前に「ウーウー」と牙をむきだしにした中型犬が登場し、危うくかまれそうになった。
だからこそ、今回は期待していたのだが・・・。
空港に朝8時過ぎに到着。
出口の扉が開くと、目の前に現れたのは黒い影。
空港出たら2秒で野良犬、だった・・・。
ショックは大きく、しかしながら街中は違うだろうという期待は、宿泊するメディア村のホテル前で大型、中型、小型と3拍子? そろった計5匹に囲まれた時にあっさり消えた。
威嚇されるようなことはないが、とかく不安なのは、ロシアは欧州で最も狂犬病の発症者が多いから。
こちらの人は慣れた光景のようで、まったく気にするそぶりはないが、1日で10匹以上を目撃する。
知り合いの記者は早速後をつけ回されたとか。
動物との共生は大事だが、「かまれた」などの一報が流れないことを祈るばかりだ。
【阿部健吾】

映画「ノー・ヴォイス」

映画「ノー・ヴォイス」 〜 捨てられる命ゼロを目指して!

監督・脚本・原作/古新 舜

日本の犬猫殺処分数が諸外国に比べ、大変多いことを知り、新しい飼い主さん探しをされている団体や自治体の取り組みを取材しながら、3年掛けて制作に向き合って参りました。
動物との共生のあり方を考え、どうしたら殺処分を減らしていけるかを幅広く発信していくための映画です。
2014年以降は、東京以外でも映画館興行、自主上映を行いますので、本作にご関心ありましたら、ぜひお声がけ下さい。
この映画を通じて、大人のみならず、子供たちが今、日本で起きている社会問題を見つめ、考えるきっかけにしてもらいたいと思っています。


制作協力/今西乃子(児童文学作家)

映画「ノー・ヴォイス」は、私たちが本来あるべき人としての在り方、生き方、そして幸せとは何か―、を描いた作品です。
見る者に何かを教えてくれるのではなく、見る者が何を、どう気づくことができるのか、が問われる作品なのです。
登場人物の些細なしぐさ、言葉の中に隠された真のメッセージに耳を傾けてください。
きっと、映画を見終えた時、心の中がすっと透くような感動に包まれるでしょう。
「捨て犬」の話を描いた物語ですが、実は「犬」の話ではなく、私たち人間の心の問題を取り上げたヒューマン・ドラマなのです。
我が家の愛犬・未来も、動物愛護センターでの殺処分前日、九死に一生を得て私のもとへやってきた元「捨て犬」です。
小さな命に「奇跡」を起こすのは、神様ではなく、私たち人間なのだということを映画「ノー・ヴォイス」は語ってくれます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

保護・収容動物のお知らせ

二州健康福祉センター(敦賀市)に2匹の子犬が収容されています。

保護・収容年月日:平成26年2月7日(金)、公示終了年月日:平成26年2月10日(月)
保護・収容場所:美浜町佐田 美浜東小学校近辺
雑種、子犬、オス・メス、年齢2〜3ヶ月、毛は白茶黒色で短毛、首輪無し
Image may be NSFW.
Clik here to view.


飼い主の方、お心当たりの方、センターへ至急電話をお願いします。
センターの電話は、(0770)22−3747、です。 
どうか皆さまのご協力をお願いしますImage may be NSFW.
Clik here to view.

 

千葉県浦安市の犬たちの命が危機に

千葉県浦安市の犬たちの命が危機に瀕しています!

2014年02月06日 00:17 mixi

皆さん、緊急に拡散をお願いします!
2005年以来、殺処分ゼロだった千葉県浦安市の犬たちの命が、今、危機に瀕しています!
犬たちの命を救うため、浦安市と松崎市長に抗議の声を送ってください!!
お願いします!!!

FAX ⇒ 0120-04-1866
市長へのメールフォーム⇒ https://letter.city.urayasu.chiba.jp/letter/mailform.html

【シェア・拡散希望】
千葉県浦安市ではもう14年も、殺処分に回されて来た犬たちを保護し、里子に出す活動をしている団体があります。
「UC動物を守る会」です。
このグループは、阿部さんというご夫婦を中心に普通の市民たちが犬だけでなく猫たちの世話もし、週末には必ず啓蒙活動としてのパネル展を兼ねた、犬と猫の里親会を舞浜駅前か新浦安駅前で行っています。
どんなに寒い日にも、どんなにひどい炎天下でも、必ず路上でのパネル展&里親会を行なっています。
この団体の活動のために阿部さんがどれだけ莫大な私財を投げ打ったかも、私は個人的に知っています。
この会の活動があったため、浦安市では2005年から、犬の殺処分はゼロでした。
このグループの特徴は、浦安市と一緒に活動してきたことです。
全国でも、行政と組んで犬猫保護活動をしている団体は少ないと思います。
とはいっても内実は、犬猫の世話は会が100%やる、医療費は会が100%出す、里親探しなどの作業は会が100%やる・・・と、ほとんどの負担はボランティアたちに課せられていました。
市のやっていたことは、数年前から市が使っていなかった倉庫のような建物を犬たちのシェルターとして使うことを許可していたことと、そこでのエサ代の一部を負担していたことだけです。
しかし、その建物の老朽化はひどく、犬たちの熱中症を避けるために、阿部さんは自費でエアコンを設置するなど、結局、負担は団体が負っていました。
また、犬や猫の世話をしたことのある人ならわかるかと思いますが、20数頭の餌代など、医療費などに比べれば微々たるものです。
そのような状況ではありましたが、阿部さんとボランティアたちの多大な犠牲のもと、どうにか運営がなされていたわけです。
ところが、数ヶ月前、突然、浦安市がシェルターから全ての犬(22頭)を出せ、期限までに出さなければ殺処分に回すと通達して来ました。
その後の運営は浦安市がやるので、会は手を引けとも、言って来ました。
現在、市と会の攻防はつづいています。
浦安市はHPにこの件に関して、事実とは異なる内容の記事を掲載しました。
市の職員はこれまで一切、犬たちの世話に関わったことがありません。
里親探しの作業とはどういうものかについても、一切知識がありません。
そんな市に、もちろん適切な犬の世話や里親探しができるはずもありません。
たぶん不適切な里親に犬を簡単に里子に出すか、大した努力もせずに殺処分に回して行くことになるでしょう。
皆さんにお願いしたいのは、浦安市への抗議の声を送ることです。
メールやFAXなどで、浦安市の今回の行動への抗議を行なってください。
その場合、以下の点につきましても、ぜひ抗議の中に入れていただければと思います。
? 現在、全国的に犬や猫の殺処分への反対の声が、市民のあいだでは高まっている。
全国の自治体でも、そのような市民の声への認識が高まりつつある中、なぜこのような流れに逆行するようなことをするのか。
?犬の世話や里親探しには、技術と知識が必要である。経験のない職員には無理がある。適切でない世話や、適切でない里親出しは、犬を更に不幸にする。
以下、会の代表・阿部さんから来たメールを貼り付けます。
浦安市への抗議のための連絡先等は、以下に書かれています。
ひとりでも多くの方のご協力をお願い申し上げます。

(以下、「UC動物を守る会」からのメール)
こんばんは!
なるべく沢山の抗議文が届いて欲しいと思います。
是非、友人、知人、家族、親戚など、多くの方に伝えて下さい。
もちろんTwitter、Facebook、ブログなどもお願いします。
一般の方に配布するチラシを作りましたので、パソコンメールがある方は、アドレスをお知らせ下さい。 お送りします。
尚、発信元は UC応援隊 となります。
よろしくお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆

 浦安市の動物を守る会が大変です。
皆さん、助けて下さい。
市長宛にメールを送って下さい。

浦安市犬舎において、犬の行政殺処分ゼロを実践、継続しているNPO法人UC動物を守る会に、1月17日突然、2月2日までに保護犬はそのままにして退去せよ。
2日3日以降は市で犬の世話をする。
という内容の市長からの書面を突き付けられました。
高齢犬(認知症、足が弱っている、目が不自由など)や病気の犬への対応が出来ないと思います。
動物愛護に反する、大変無責任で危険な行為です。
犬達が可哀想です。
UC動物を守る会が退去する理由はありません。
このひどい書面内容を撤回し、UC動物を守る会が継続できる様に抗議のFAX、メール、を松崎市長宛にお願いします。
●FAX 0120-04-1866 市長への手紙
●メール浦安市ホームページ市長室、市長への手紙(入力フォーム)

猫の駅長がチョコで応援

猫の駅長がチョコで応援、和歌山 「愛を招いてニャ〜」

2014年1月30日 共同通信

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自分の顔がデザインされたバレンタインシーズン向けのチョコレートをPRする和歌山電鉄のたま駅長
=30日、和歌山県紀の川市「愛を招いてニャ〜」。

和歌山電鉄の貴志駅(和歌山県紀の川市)で駅長を務める三毛猫「たま」が30日、自分の顔がデザインされたバレンタインシーズン向けのチョコレートをPRし、恋の実りを応援している。
4個入りのチョコは「たまスプーン&フォーク」とセットで1600円。
2月1日から貴志駅と伊太祈曽駅(和歌山市)で計700セット、インターネットで300セットの販売を始める。
和歌山電鉄の親会社がある岡山市のデパート高島屋では、29日から4個入りのチョコのみ千箱を先行販売しているが、売れ行きは好評という。

秋田犬ゆめ、安倍首相を出迎え

プーチン大統領の秋田犬ゆめ、安倍首相を出迎え 「時々かむんです」

2014.2.9 msn産経ニュース[ソチ五輪の話題

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プーチン大統領と一緒に安倍晋三首相(右)を出迎えた秋田犬「ゆめ」=8日、ソチ(AP)

安倍晋三首相が8日、ロシア・ソチの大統領公邸でプーチン大統領と会談した際、平成24年に秋田県の佐竹敬久知事が大統領に贈った秋田犬「ゆめ」(雌、1歳9カ月)が一緒に玄関先で出迎えた。
タス通信などロシアメディアが伝えた。
首相はゆめがいるのを知っていたのか、ロシア語で「ハローシャヤ・サバーカ(いい犬ですね)」と言ってゆめをなでると、大統領は「そうです。でも時々かむんですよ。気を付けて」と応じた。
佐竹知事は24年7月、東日本大震災後の支援に対する東北地方からのお礼として秋田犬を大統領に贈呈。
大統領が日本語の「夢」の発音のまま、ゆめと名付けた。
大統領からは返礼としてシベリア猫の「ミール」が贈られ、知事公舎で飼われている。
ゆめの元の飼い主の大館市比内町中野、畠山正二さん(70)は「随分たくましくなっていて、うれしい。ソチまで連れて来られるとは、よほど大事にされているんでしょう」と喜んでいる。

小学生ら5人を噛んだダルメシアン

小学生ら5人をかんだダルメシアンは狂犬病予防未接種 飼い主を書類送検

2014年2月14日(金) 産経新聞

堺市で昨年10月、民家から脱走した大型犬のダルメシアン4頭が暴れて通行人5人がけがをした事件で、飼い主はダルメシアンに狂犬病の予防接種を受けさせていなかったことが13日、大阪府警堺署への取材で分かった。
事件で小学6年生の男児ら3人が足をかまれたが軽傷で、狂犬病の感染は確認されなかったという。
同署は、府動物愛護条例違反と狂犬病予防法違反の疑いで同日、飼い主の男性会社員(55)=堺市堺区一条通=を書類送検した。
同署によると「狂犬病は絶滅した病気と思っていた」と容疑を認めている。
書類送検容疑は昨年10月22日、狂犬病の予防接種を受けさせていないダルメシアン11頭を飼育していた上、おりに入れるなど適切な管理を怠ったとされる。
事件では、うち4頭が無施錠の玄関から脱走し、堺市堺区の路上で暴れ、通行人5人が軽傷を負った。


相次ぐ愛犬かみつき事故 1000万円超す賠償ケースも…

かみつきによって死傷したのは4174人いたが、被害者が飼い主やその家族だったのは209人にとどまり、大半が他人。
事故が起きた状況は「通行中」や「配達・訪問等」で過半数を占めており、イヌのかみつき事故は不意に飼い主以外が襲われるケースが多いといえそうだ。
飼い犬がけがをさせた場合、飼い主は刑事・民事の両面で責任を問われかねない。
昨年5月には山梨県笛吹(ふえふき)市で90歳の女性が散歩していた土佐犬に首をかまれて死亡。
飼い主の男性は重過失致死罪に問われ、今年3月、禁錮1年2月の実刑判決を言い渡された。
一方、民事では、俳優の反町隆史さんと松嶋菜々子さん夫妻のドーベルマンがマンションの住人にかみつき、この住人が転居したことから、マンション管理会社が損害賠償請求訴訟を起こし、東京高裁が夫妻に1725万円の支払いを命じた。
夫妻のように、飼い主が多額の経済的な損失を受けるケースは少なくないといい、ペット問題に詳しい渡邉正昭弁護士(東京弁護士会)によると、被害者の顔に一生消えない傷を残したり、神経を損傷させたりした場合は1千万円を超える賠償を迫られることもあるという。
渡邉弁護士は「かみつき事故は飼い主だけではなく、ペットをも不幸にしてしまう。責任感を強く持って飼育すべきだ」と話している。
大阪府内で2013年10月、ダルメシアンやシェパードが家から逃げ出し、通行人にかみついてけがをさせる事故が相次いだ。
「わが家はきちんと飼育しているから無関係」と考える飼い主も多いかもしれないが、環境省によると、イヌのかみつき事故は年間4千件超も発生し、かみついたイヌの9割が野良でなく飼い犬。さらに、被害状況で多いのは通行中や訪問時などで他人が被害に遭いやすく、飼い主は愛犬に対する厳重な注意が必要だ。
堺市堺区で2013年10月22日夕、小学6年の男児を含む歩行者3人がダルメシアン4頭に襲われ、足首や太ももをかまれた。
大阪府警堺署によると、ダルメシアンは近くの家で11頭飼育されていたが、庭などで放し飼いにされており、無施錠だった玄関から外へ逃げ出した。
堺市動物指導センターの担当者は「戸締まりをしていればイヌが人を襲うことはなかった。管理体制が甘いと言わざるを得ない」とし、適切な飼育を求めた大阪府動物愛護管理条例に違反する疑いが強いと指摘する。
同条例では悪質な場合、科料の徴収や、身柄拘束も規定している。
環境省のまとめによると、こうした飼い犬のかみつき事故は全国的に減少傾向にあるものの、平成23年度には4149件も発生。
イヌの登録別で見ると、飼い犬が全体の9割に上った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダルメシアン (噛みつき事故とは関係ありません)

大阪府 犬猫飼育10頭超は届出義務化

犬猫飼育10頭超は届け出義務化 大阪府が動物愛護条例改正へ

2014年1月22日(水) 産経新聞

大阪府和泉市で平成24年12月、元ブリーダーの女が約160頭もの犬を自宅で飼育、虐待したなどとして動物愛護法違反容疑などで逮捕された事件を受け、府が府動物愛護管理条例の改正案を2月議会に提出することが21日、分かった。
犬猫合わせて10頭以上を飼育する飼い主は府に届けるよう定める。
多頭飼いのいわゆる「犬屋敷」や「猫屋敷」を事前に把握することで、同様の事件を未然に防ぐのが狙いだ。
府によると、違反者には5万円以下の過料を科す方針。
来月21日開会の2月定例議会で改正案が可決されれば、内容を周知した上で7月からの施行を目指す。
和泉市の事件では、40代の元ブリーダーの女が2階建ての戸建て住宅で160頭以上の犬を飼育。
近隣住民から臭いや鳴き声への苦情が寄せられ、府が改善するよう指導したが従わなかった。
府の告発を受けた府警が女の自宅を捜索したところ、17匹の死骸を確認。
不衛生な環境で飼われていた161頭を保護した。
犬の大半はミニチュアダックスフントで、ほとんどがやせこけ、一部は皮膚炎にかかっていた。
大半は府などの仲介により新しい飼い主に譲渡された。
同様の条例は山梨県や長野県などですでに施行されている。
いずれも犬屋敷や猫屋敷の近隣トラブルを受けて、条例が設けられた。
府動物愛護畜産課の担当者は「多頭飼いの飼い主を事前に把握すれば見回りもでき、虐待も未然に防ぐことができる」としている。

命のバトンタッチ

数日前にパソコンの調子が悪くなり(原因不明)、ブログの更新が少し途絶えてしまいました。
すみません。
Windows Xpのパソコンでして、今年4月9日でサポート終了。
長いこと使ってきました。
買い替えの時期なのでしょう・・・
もう1台の古いパソコン(これもXp)で何とかブログを更新しました。

「命のバトンタッチ」
児童文学作家「今西乃子」さんについてはブログで何回も紹介してきました。
私は大半の書籍を読ませていただきました。
感動するものばかりです。
ぜひ購読してください。

2014年2月23日(日) 日刊県民福井
(クリックで拡大できます)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

心の支えになってくれたペットへの感謝状

2月22日(土)、ABCテレビで放送され、最後まで食い入って見ていました。
出演者がそれぞれペットと暮らした映像、そしてペットに届ける感謝状を読み上げるシーン、ペットとすごした生活というものにとっても感動しました。


心の支えとなってくれたペットに届ける感謝状〔ABCテレビ〕

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2014年2月22日(土)放送の『アクサダイレクトpresents ペットへの感謝状』では、芸能界きってのペット好き芸能人たちが、ペットとのエピソードを再現VTRとともに披露。
ペットへの思い入れや深い愛情を語りつつ、感謝の気持ちを手紙にしたため、その想いを伝える。
司会は、「以前ペットに求婚したら、家族から“気持ち悪いっ”と言われた。それくらいペットを愛している」という関根勤と、「犬が大好き」と自身も愛犬を飼っている山本梓。
ゲストには、ペットを飼って人間がガラリと変わったという渡辺正行をはじめ、選手生活を愛犬ラガーに支えられてきた元阪神タイガース投手の下柳剛、心身ともに健全なのはペットのおかげと語る杉本彩など、ペットとの出会いで人生が変わった有名人が登場。
元々、ペットに興味がなかったと言う渡辺正行が、犬を飼うきっかけになったのは、あるクイズ番組の賞品としてゴールデンレトリバーのゴンタをもらったこと。
最初は家から逃走しては捜索を繰り返す日々が続くが、やがてゴンタは渡辺の心の拠り所に。
そんなゴンタを飼いはじめて9年目のある日のこと、体調を崩したゴンタを検査入院させたところ、みるみる衰弱してしまう。
余命半日と宣告されたが、なんと自宅で2週間以上も生き延びたのだという。
渡辺は「これなら治る」とただ回復を願い治療のために動物病院に預けたが、その日の夜、ゴンタは病院で息を引き取るのだった・・・。
「ゴンタが亡くなって10年経つけど、最近のことのように思い出す」という渡辺が綴る愛犬ゴンタへの感謝状とは?
元阪神タイガース投手の下柳剛は、「野球人生をともに歩んだ相棒」である愛犬ラガーとのエピソードを語る。
黒のラブラドールレトリバーに自身の好きなビールの銘柄を名付けた。
居酒屋にも連れ出す“飲み友達”だったラガーに、下柳は「お前が死んだら俺はプロ野球を引退する」と言い続けていたとか。
そして2013年に引退すると、ラガーに変化が・・・。
医者には「この犬は生きる活力を失っている」と診断される。
そして、引退して半年も経たない2013年7月、ラガーは静かに息を引き取るのだった。
「彼が居なければ俺の野球人生はなかった」と言う下柳が、ラガーへの熱い想いを込めた手紙を、涙ながらに読み上げる。
精力的に動物愛護活動を行っている杉本彩は、京都の自宅での愛猫、愛犬との暮らしぶりを紹介。
今から20年ほど前、衰弱した猫を看病し、名乗り出てくれた里親の元へ届けたことをきっかけに「道端でノラ猫と出会ってしまうと、見て見ぬフリができなくなった」という。
それが今の動物愛護の活動につながったのだ。
「最初は救いたいと始めたことでしたが、今では私のほうが猫たちに救われています」。
そんな杉本のペットに対する感謝状に、スタジオは温かい感動に包まれる。
また、南明奈と芹那が愛犬を連れて伊豆・修善寺を旅する「南明奈&芹那のペット感謝の旅」では、ペット同伴OKの高級温泉宿を紹介する。


保護・収容動物のお知らせ

二州健康福祉センター(敦賀市)に1匹の成犬が収容されています。

保護・収容年月日:平成26年2月26日(水)、公示終了年月日:平成26年3月1日(土)
保護・収容場所:敦賀市東洋町東洋紡敷地内
雑種、中型、メス、年齢老犬、毛は白茶黒色で短毛、首輪:赤色首輪着用
Image may be NSFW.
Clik here to view.



飼い主の方、お心当たりの方、センターへ至急電話をお願いします。
センターの電話は、(0770)22−3747、です。 
どうか皆さまのご協力をお願いしますImage may be NSFW.
Clik here to view.

ソチ・オリンピック

今年ももう3月、早いものです。
歳をとるたび年が進むのが早く感じます。
さて、ソチ・オリンピック終わりました。
数々の感動を与えてくれました。
中でも最も感動したのは閉会式でした。
巨大なマスコットの登場、ホッキョクグマ「ミーシャの孫」のやさしい瞳、瞬きしてまるで生き物のよう、聖火台の火を消し左目から青色の涙が一粒こぼれました。
すばらしい企画・演出、とっても感動し泣けました。

2014年2月25日(火) 福井新聞
(クリックで拡大できます)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


ミーシャの涙は何を訴えかけているのでしょうか?
いろいろと感じることはあると思います。
私は、「世界の不幸な動物たちが無くなるように皆さんお願いします」と訴えているように感じました。
記事にあるようにミーシャには過去にこんないきさつがあったんですね。
初めて知りました。

感動をありがとう!

第2次福井県動物愛護管理推進計画(案)の意見募集

平成20年3月に、福井県動物愛護管理推進計画が制定されました。
5年後に見直しを行うとして、第2次福井県動物愛護管理推進計画(案)が提示され、県民バブリックコメントの募集が行われています。
提出期限は3月17日(月)まで。
この機会に皆さんのご意見を述べてください。
募集要領や資料等は下記のとおりです。

「福井県動物愛護管理推進計画」は、平成20年3月に「動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号、以下「法」という。)」 第6条の規定に基づき、同法第5条に規定する「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針 (以下「基本指針」という。)」に即して策定されました。
 平成24年9月に法改正か行われ、平成25年8月に基本指針の見直しが行われたことから、これらとの整合性および本県における動物愛護管理のより一層の推進を図るため、本計画の改定を行うこととしましたので、同案について県民の皆様の御意見を下記のとおり募集します。 

募集期間
平成26年3月3日(月)〜3月17日(月)

参考資料

Image may be NSFW.
Clik here to view.
意見募集要領

Image may be NSFW.
Clik here to view.
計画案の概要

Image may be NSFW.
Clik here to view.
計画案本文

犬が集団登校の児童襲う

高松、犬が集団登校の児童襲う 4人が重軽傷

2014年03月07日 西日本新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.

犬に襲われ負傷した児童の足=7日午後、高松市

7日午前7時半ごろ、高松市生島町の市立下笠居小学校の近くで、集団登校していた小学生に、犬1匹が次々とかみついた。
男子児童4人が病院に搬送され、2年生(8)1人が両脚と左腕を負傷し、重傷。別の2年生2人=いずれも(8)=と1年生(7)が脚に軽傷を負った。
高松北署によると、犬は中型犬で、黒、茶、白がまじった毛色。
首輪はついていた。
通報を受けた駐在署員が駆け付けたところ、逃げていったという。
同署は犬を捜している。
現場はJR高松駅から西約7キロで、近くには幼稚園もある。
下笠居小は「現在状況を整理している」としている。

集団登校の児童を襲った犬の経過

集団登校の児童を襲った犬の経過

03/07 17:31

(TBSテレビ[Nスタ])
登校中の自動に噛みつく・4人負傷・犬は捕獲
午前7時半ごろ、香川・高松市生島町で登校中の小学生の列に1匹の犬が襲い掛かり、男子児童4人に次々に噛みついた。
4人は病院で治療を受けたが、2年生の男子児童一人が重傷、他の三人は軽傷。
児童をかんだ犬は約3時間後、民家につながれているところを発見。
飼い主によると、今朝犬を庭につなごうとした時に逃げられたが、自分で戻ってきたとのこと。

03/07 17:11

(テレビ東京[NEWS アンサー])
犬に噛まれ児童4人けが
7日午前、香川県高松市にある小学校の近くで集団登校していた小学2年生と1年生の男子児童4人に犬が突然次々かみついた。
4人は病院に搬送され、2年生1人が両足と左腕を負傷し重傷。
犬はその後警察に確保された。
飼い主は「朝、犬をつなごうとした時に逃げられた」と話している。

03/07 17:04

(日本テレビ[news every.])
香川・高松市・集団登校中・・・犬にかまれ重傷
今朝7時半頃、高松市生島町の路上で集団登校中の児童4人が犬に次々と噛まれた。
4人は病院に搬送され児童1人が太ももを噛まれて大ケガを負ったほか、残る3人も軽傷となっている。
駆けつけた警察官が黒っぽい首輪の中型犬を目撃しており、約3時間後に付近の民家で似た犬を発見し確保した。
犬には人の血が付着しており、飼い主から事情を聞いたところ午前7時10分頃から逃走し戻ってきていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all 3575 articles
Browse latest View live