Quantcast
Channel: 動物たちにぬくもりを!
Viewing all 3575 articles
Browse latest View live

ペットの健康被害も深刻(熊本地震)

$
0
0

ペットの健康被害も深刻 地震影響、獣医師ら「預かり所利用を」

2016年5月5日(木) 西日本新聞


益城町の避難所にVMATなどが設けたペットの健康相談コーナーでは、獣医師たちが猫の手当ても行っている

熊本地震で被災した家庭の犬や猫の健康問題が深刻化している。
避難所を巡回してペットの健康相談に応じている災害派遣獣医療チーム(VMAT)によると、避難所生活や車中泊など環境の変化でストレスや疲れがたまり、食欲不振や下痢、嘔吐(おうと)といった症状を訴える声が飼い主から相次いでいるという。
獣医師たちは「動物病院の預かりサービスを利用し、一時的でもペットに休息を与えてほしい」と呼び掛けている。

「水やドッグフードを口にしようとしない」「震災後、急に体をかゆがるようになった」。
益城町や西原村の避難所に駆け付け、対応した小川篤志獣医師=東京都=によると、寄せられる相談は、こうした消化器や皮膚に関する症状が多いという。
小川獣医師は「車中泊が続くなど、ストレスが最大の原因」と指摘する。
東日本大震災でも、ストレス性のぼうこう炎などペットの健康被害が多発。
対策として「ペットフードにお湯を入れてふやかしたり、水で薄めたスポーツドリンクを飲ませたりして、脱水症状を起こさないよう工夫することが大切」とアドバイスする。

熱中症への対策を
地震発生から3週間近くがたち相談件数は落ち着いてきたが、最高気温が20度を超える日が続いていることから、県獣医師会は熱中症への対策も促している。
同会は、ペットの症状として、呼吸が浅い▽意識がもうろうとしている▽よだれが大量に出ている-などの異変が表れた場合、水を直接体に掛けたり、ぬれたタオルを首や脇に当てたりして体温を下げるといった処置を勧めている。
ペットも家族の一員として一緒に避難している世帯は多く、VMATの船津敏弘獣医師=福岡県=は「高齢で体力が低下していたり、心筋症や関節痛などの慢性疾患があったりするペットは特に注意が必要。
積極的に預かりサービスを利用するといった目配せをしてほしい」と話している。
県獣医師会とVMATは8日まで、益城町のグランメッセ熊本と熊本市役所に無料相談コーナーを設けている。一時預かりがある動物病院などの問い合わせは同会災害救護対策本部=096(369)7807=へ。

【関連記事】
ペット診察へ医療チーム 福岡県獣医師会 益城町などへ派遣 熊本地震
飼育グッズ、貸し出しや支給 熊本市動物愛護センター、ペット同伴の避難者に


ゆめよ進め

$
0
0

とても笑えるような社会情勢ではありませんが、この2コマの漫画を見てつい笑ってしまいました。

2016年5月7日(土) 日刊県民福井



ご存知の方は多いと思いますが、秋田犬「ゆめ」は秋田県知事からプーチン大統領に贈られた犬です。
その時の記事を再度載せます。

 

プーチンロシア大統領への秋田犬の贈呈について

2012年7月28日更新

【贈呈の経緯】
昨年の東日本大震災の際のロシアからの被災地支援に対する東北の一員としての御礼と5月のプーチン大統領の就任の御祝いの意を込めて、大変な愛犬家として名高い大統領に秋田犬を贈呈させていただくこととしました。
6月18日にメキシコで開催された日ロ首脳会談において、野田首相から大統領に対し、本県から秋田犬を贈呈する旨を表明いただき、大統領から快諾を得たものです。
こうしたことから、平成24年7月27日午後11時に、モスクワ市シェレメチェボ空港貴賓室において、ロシア大統領府関係者に、秋田犬をお渡ししました。
この際に、「秋田県は秋田港からウラジオストク港へのコンテナ航路とシベリア鉄道を活用して貨物を輸送する「シーアンドレール構想」にも取り組んでおり、今回の秋田犬の贈呈を一つの契機として、今後、ロシアとの一層の交流拡大を図りたい。」とする知事のメッセージを発表しました。
贈呈する秋田犬については、社団法人秋田犬保存会に協力を要請し、牝の子犬1頭を本県に寄贈していただきました。

※飛行機内や空港内での「ゆめ」ちゃんのエピソードは、ダウンロードファイル「「ゆめ」ちゃんの様子」をご覧ください。(文書のみです。)
※知事のメッセージ全文については、ダウンロードファイル「知事のメッセージ(平成24年7月27日)」をご覧ください。

【大統領へ贈呈した子犬のプロフィール】
犬名:「ゆめ」(日本語・ひらがな)

【命名経緯】
外務省を通じてロシア政府から、プーチンロシア大統領ご自身が決定されたとの連絡があったもの。
「夢」はロシア語では「メチタ」ですが、「ゆめ」という発音がロシア語でも語感が良いということで、日本語の「ゆめ」のままで決定。

品種:秋田犬
生年月日 :平成24年4月24日生まれ
牝・牡:牝(メス)
毛色:赤毛
体格:体長(50㎝)、体高(37㎝)、体重(8㎏)
父犬・母犬:父犬「好古号」、母犬「優姫号」
飼い主:畠山正二 氏(秋田県大館市)

【天然記念物 秋田犬の特徴】
立耳、巻尾、他の日本犬より大きいこと。
体躯は均斉がとれて、骨格が頑丈である。
牡(オス)の体高66.7cm、体重30kg以上。
牝(メス)の体高60.6cm、体重25~30kg。
短く引き締まった胴、太い首に大きな顔、垂直に突き立った四肢、線と大きさからの感じは、男性的な剛健素朴の感がある。
威風堂々たる体躯と、きりっと引き締まった風貌が魅力である。
飼主に忠順であること。


「ゆめ」ちゃん。平成24年7月23日撮影

【プーチンロシア大統領へ贈呈する秋田犬の寄贈式】
7月23日に、大事にされている貴重な子犬を快く寄贈していただいた飼い主の畠山様、秋田犬保存会に対し、佐竹知事から感謝状を贈呈しました。



 秋田犬「ゆめ」の動画(1分30秒)はこちらからご覧ください。(音声は入っておりません。)
「ゆめ」ちゃんの様子(60KB)(PDF文書)
知事メッセージ(平成24年7月27日)(49KB)(PDF文書)

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)




総理、しっかり頼みますよ!ゆめのためにも・・・(Fujita)

セラピー犬に新顔 福井県済生会病院

$
0
0

セラピー犬に新顔 福井県済生会病院

2016年5月7日(土)日刊県民福井


のあ(手前)とラッキーに笑顔で触れる参加者ら=福井市の県済生会病院で

患者らを元気づけ
福井市和田中町の県済生会病院が今年一月に本格導入した、動物との触れ合いで患者や家族を元気づける「アニマルセラピー」向けのセラピードッグとして、キャバリアの雌「のあ」(六歳)が新たに加わった。

のあは、個人所有としては県内二匹目となる内閣府認証を、三月に獲得したばかり。
六日は飼い主の室木早苗さん(35)=同市大味町=に連れられ、同病院で開かれた「がんサロン」にお目見えした。
アニマルセラピーに精通した北川広美さん(51)=同市二の宮二丁目=と、“先輩”でキャバリアと柴犬の雑種の雄「ラッキー」(五歳)も来場し、愛らしさを振りまいた。
「かわいいー」。
二匹はサロンに集まった患者や看護師ら十数人の歓声に迎えられた。
この日に誕生日だったラッキーが、お祝いの歌に絶妙のタイミングで「ワン」と合いの手を入れる場面もあり、来場者らを沸かせた。
「なでると病気の心配もちょっと薄らいで安らぐ」などの言葉に、二匹はパタパタと尻尾を振って応えていた。
二匹は今後も毎月一回のサロンに参加する予定だ。
(北原愛)

水路で動けなくなった女性救ったお手柄ワンコ、柴犬・文太くん

$
0
0

水路で動けなくなった女性救ったお手柄ワンコ、柴犬・文太くん

2016年4月26日(火) 日本テレビ系(NNN)

警察犬も顔負けのお手柄だ。
26日の朝早く、鳥取県八頭町の水路で高齢の女性が動けなくなっているのが見つかったが、女性を救ったのは可愛らしい柴犬だった。
柴犬・文太くん(オス・3)は、26日朝の散歩中、いつもとは違う方向に進み、水路に向かってほえ始めたという。
文太くんの飼い主・澤田純一さん(76)「この辺からキャンキャンワンワンいうから、何があったのかなと思ってのぞいたら、おばさんがここに倒れていた」
文太くんの視線の先に80代の女性を発見。
2メートル下の水路で動けなくなっていたのだ。
文太くんのお手柄で、女性は救助され病院に搬送。
軽いケガですんだという。



http://gyao.yahoo.co.jp/news/player/20160426-00000087-nnn-soci/

ほっこり動画

$
0
0

洗濯することが好きでたまらないワン

キビキビと洗濯のお手伝いをするワンちゃん。
せっせと洗濯機に洗濯物を入れて、スイッチオン。
洗濯が終わったらきちんと自分で取り出します。
洗濯機の回転と同時に自分もグルグル回る様子がかわいらしいです。



http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p4c38a225aefa604104b4f834a40a81c1?auto=off

 


少女に遠ぼえを教えるワンコにほっこり

外を眺めるパパと女の子とワンコ。
パパが「ワオ〜ン」と遠ぼえすると、女の子とワンコも「ワオ〜ン」と続きます。
家族みんなで仲良く練習する光景に癒やされます。

https://youtu.be/ZuvUNGQaUVk



頭にカエルを乗せた猫。動じずのんびり

頭の上にチョコンとカエルを乗せた猫。カエルが歌い始めても、全く気にする様子がありません。
のほほんとした平和な時間が流れています。



https://youtu.be/LggNNmRt6Qo

映画「世界から猫が消えたなら」

$
0
0

映画「世界から猫が消えたなら」

あらゆる世代の胸を打つ、やさしい愛の物語――
100万部突破の感涙ベストセラー『せか猫』が映画化。
日本のトップクリエイターたちが自信を持ってお贈りする「2016年、最も泣ける感動映画」が誕生しました!



原作・川村元気による感涙ベストセラー『世界から猫が消えたなら』。
2013年に本屋大賞にノミネートされ、その後、文庫化・コミックス化、そして中国・韓国・台湾で出版もされて累計発行部数100万部を突破。
“せか猫”の愛称でたくさんの読者に愛されてきた物語が、映画になりました。
「僕」と「悪魔」の二役に挑むのは、佐藤健。
そのかつての恋人に、宮あおい。
映画マニアの親友を濱田岳、疎遠になった父を奥田瑛二、死別した母を原田美枝子。
さらに奥野瑛太、石井杏奈、そして僕の愛猫=キャベツとレタスもかわいらしく共演します。
また映画の大きなみどころのひとつ、絵画のように美しいロケーション映像の数々にもご注目ください。
函館・小樽の静謐な美しさと、アルゼンチン・ブラジルの情熱的でカラフルな街並みとのコントラスト。
なかでも世界遺産「イグアスの滝」でのシーンはまさに圧巻の迫力です。
監督は、『サントリーBOSS ゼロの頂点』『カロリーメイト とどけ、熱量。』など数々のCMで広告賞を受賞し、映画デビュー作『ジャッジ!』が高い評価を得た映像界の鬼才・永井聡。
撮影に中島哲也監督作品で手腕をふるう、阿藤正一。
脚本は、次々と傑作を生み出す名手・岡田惠和。
本編をドラマティックに彩る音楽は、小林武史。
そして大型新人アーティストHARUHIが主題歌『ひずみ』で鮮烈なデビューを果たします。
日本屈指のクリエイターたちが集まって、あらゆる世代の胸を打つ感動作をつくりあげました。
世界から映画が消えてしまう前に、ぜひ皆さんに見てもらえたら。



STORY
電話、映画、時計、そして、猫!?
大切なものを一つ消すこととひきかえに、一日の命をもらえるとしたら?

主人公は30歳の郵便配達員。愛猫キャベツとふたりぐらし。
母を病気で亡くしてから、実家の父とは疎遠になってしまいました。
恋人はいません。
別れてしまった彼女のことを、まだ想い続けています。
趣味は映画鑑賞。
友だちは映画マニアの親友が一人だけ。
そんな彼が、ある日突然、余命わずかの宣告を受けてしまいます。
脳に悪性の腫瘍ができていたのです。
ショックで呆然とする彼の前に、とつぜん、自分と同じ姿をした悪魔が現れて言いました。
「世界から何かひとつ、ものを消すことで、1日の命をあげよう」・・・。
悪魔のささやきに乗せられた主人公は、次々とものを消していきます。
電話、映画、時計、そして、猫。
ところが、何かを消すと、大切な人たちとの思い出も一緒に消えてしまうことになり・・・
これは余命わずかの彼に起こった、せつなくもやさしい「愛」の物語です。

DATA

原作

川村元気「世界から猫が消えたなら」

監督

永井 聡

脚本

岡田惠和

音楽

小林武史

主題歌

HARUHI「ひずみ」(Sony Music Labels Inc.)

キャスト

佐藤 健 宮あおい
濱田岳 奥野瑛太 石井杏奈
奥田瑛二 原田美枝子

公式サイト

www.sekaneko.com

製作情報
クレジット

上映時間:1時間43分/シネマスコープ

製作:映画「世界から猫が消えたなら」製作委員会
製作プロダクション:東宝映画
制作協力:ドラゴンフライ
配給:東宝

(C)2016 映画「世界から猫が消えたなら」製作委員会

劇場

2016年5月14日公開

 https://www.youtube.com/watch?

v=CGZLrzH28DMCAST&STAFF
http://www.sekaneko.com/gallery/

ミッキー・カーチスがタイに移住・・・妻と愛犬と

$
0
0

ミッキー・カーチスがタイ・プーケットに移住・・・77歳で妻と愛犬と

2016年5月10日(火) スポーツ報知


プーケットの自宅近くのビーチを愛犬と散歩するミッキー・カーチス

ミュージシャンで俳優のミッキー・カーチス(77)がタイ・プーケットに移住したことが9日、分かった。
1966年に結成したロックグループ「ヴァンガーズ」時代にタイで1年間、演奏活動をしたことがあり、数年前に夫婦で再訪。
改めてその魅力にハマり、今年3月に移り住んだ。
現地ではカフェをオープンする予定。
日本での仕事も継続し、その都度、帰国して参加する。
夢のセカンドライフがスタートした。
昨年7月に喜寿(77歳)を迎えたミッキーが新たな人生の扉を開けた。
今年3月、妻と愛犬と一緒にプーケットに移住した。
同地はタイ南部にある島で、「アンダマン海の真珠」と呼ばれる世界有数のビーチリゾートだ。
自宅近くにあるビーチを短パン、ビーチサンダル姿で犬とのんびり散歩するのが日課。
木陰で休憩し、海を見ながらハーモニカを吹くこともある。
「何年も前からの夢でやっと移住できたのでうれしいよ! 暖かいし(というより暑い! でも寒がりなオレにぴったり!)ご飯も美味しいし、いい人が多くて最高だよ」と、誰もがうらやむ毎日を満喫している。

きっかけは数年前のタイ旅行だった。
66年に結成したロックグループ「ヴァンガーズ」のメンバーとしてタイで1年間、演奏活動をしていたことを思い出し、バカンスで訪れたところ、すっかり魅了された。
そこで、人生の新たなチャレンジとして「タイへの移住、カフェ経営」を掲げ、実現させた。
「これから、タイでやりたい事に色々チャレンジしていきたいと思っているんだけど、日本からの荷物がやっと届いたばかりだったりで、やること満載! 少しづつ快適に暮らせるよう片づけながら理想のセカンドライフに向けて動いて行こうと思っているよ~!」。
念願のカフェのオープンに向けて、現在はプーケットのカフェを巡り、どのような店が人気を集めているのかなどを調べている。
生活の拠点はプーケットになったが、日本での仕事もこれまで同様に積極的に行っていく。
オファーに応じて帰国するという。
「いくつになってもやりたい事がたくさんあるのは、ありがたいね」。
公私共にますます充実した人生になりそうだ。

◆ミッキー・カーチス
1938年7月23日、東京都生まれ。77歳。父方の祖母と母方の祖父が英国人。10代の頃から日本ジャズ学校に通い、58年、第1回「日劇ウエスタン・カーニバル」で「ロカビリー三人男」としてブームを起こす。同年、映画「結婚のすべて」で俳優デビュー。欧州でのライブ活動などを経て70年に帰国後は音楽プロデューサーとしてガロやキャロルなどを手掛けた。98年、立川流の落語家「ミッキー亭カーチス」として真打ちに昇進。
ミッキーの移住に密着したドキュメント番組「ミッキー・カーチス タイ人になる!? ~セカンドライフ プーケットでカフェ経営~」が、エンタメサイト「ネスレアミューズ」内で展開中の「YouTubeネスレ日本公式チャンネル」で10日から配信される(毎週火曜更新)。
「タイでのオレの生活をこの番組を通じて、楽しんで観てくれるとうれしいね」。

関西盲導犬協会に訓練棟 人との生活に近い環境(京都)

$
0
0

関西盲導犬協会に訓練棟 人との生活に近い環境(京都)

2016年5月12日 朝日新聞

盲導犬を育成している関西盲導犬協会(亀岡市)に、犬の居住スペースと訓練場所を一体化した訓練棟が完成した。
実際に人と暮らす状況に近い環境で飼育することで訓練の質を高め、これまでより家庭に送り出せる盲導犬が増えることが期待されている。


人との暮らしに近い環境を作った訓練棟。犬が自由に動き回れる広いスペースが特徴だ=亀岡市曽我部町犬飼

新しい訓練棟は木造平屋建て(一部2階建て)で、広さは旧犬舎の約2倍の延べ約550平方メートル。
柱や床などに杉やヒノキなどの木材を使い、「木香(もっか)テラス」と名付けられた。
旧犬舎は1988年から使われ、老朽化していた。
庭の整備や本館の一部改修も含め1億5千万円かかった建設費などは、全額寄付でまかなわれたという。
旧犬舎では一頭ずつ囲いの中で飼育し、主に施設の外で訓練してきた。
リビングのような環境での訓練はほとんどなく、訓練士が自宅に犬を連れて帰り、様子を見るなどしていた。
新しい訓練棟は、訓練士の作業机やキッチンを同じスペース内に設けるなどし、実際の人との暮らしにより近い環境を整えた。
協会によると、犬が広いスペースで自由に過ごせる訓練施設は、世界的にも珍しいという。
また、訓練棟の2階部分には、3年前の台風18号による豪雨で施設が浸水しそうになった経験を踏まえ、犬の避難スペースを設けた。
今後半年ほどかけて訓練棟に犬を慣らしていき、今は設置してある囲いを徐々に減らしていくという。
協会では現在約20頭の盲導犬候補が訓練を受けており、毎年15頭弱が全国の視覚障害を持つ人の家庭に送り出される。
性格や訓練の習熟度などから適性が判断されるが、訓練犬の約3~4割しか盲導犬になれないのが現状だ。
同協会の岡本祐己訓練士(35)は「訓練棟では犬もリラックスしており、訓練の質も高まるだろう。成功率を上げ、より多くの盲導犬を送り出したい」と話す。
協会は月1回、訓練の実演や盲導犬ユーザーによる講演などがある見学会を開いている。
次回は15日午後1~3時で先着50人。
JR亀岡駅から無料送迎バスもある(要予約)。
申し込み、問い合わせは同協会(0771・24・0323)へ。
(森泉萌香)


80歳を超えて犬を飼う 最期まで幸せに暮らせる仕組みを

$
0
0

80歳を超えて犬を飼う 最期まで幸せに暮らせる仕組みを

2016年5月5日(木) sippo(朝日新聞)


父の愛犬・犬士

実家には4歳になるミックス犬がいる。
父は大の犬好きで、私は子供のころからたくさんの犬とともに暮らした。
そんな父も70歳を超え、飼っていたハスキー犬が亡くなった時、もう年だからと犬を飼うことをあきらめた。
実家では初めて犬のいない生活が何年か続き、いつの頃からか明るかった父は、ほとんどしゃべらなくなった。
周囲の者はみな、それを年のせいだと思っていた。
そんなとき、私の犬が出産した。
父は時々私の家に来て、犬のいるサークルの前に座り込んでは飽きもせず、じっと子犬たちを眺めていた。
3頭の子犬たちはみな里親が決まっていたが、そのうちの1頭に脊椎(せきつい)の奇形が見つかった。
うまく育たないかもしれないので、うちに置いておこうと思うと父に話した。
するとその時初めて、父は、それならば自分がその子犬を飼いたいと言った。
さいわい最初に決まっていた人が、それを承知で飼ってくれることになり、そこで子犬は無事に成長した。
そして父は、これをきっかけに80歳を超えてもう一度犬を飼う決心をした。
次に我が家で生まれた子犬が実家にもらわれることになり、父が「犬士」と名付けた。
犬士は誰よりも父を慕い、いつも父のそばを離れなかった。
両親は犬のしつけ教室(パピークラスとジュニアクラス)に通い、ひととおりのしつけもした。
犬士と暮らすようになってから、父は周囲が驚くほど元気になった。
犬士に笑顔で声をかけ、いろいろなことを話すようになった。
実家に電話をするといつも電話口の声が明るく弾んでいる。
間違いなく今の父はしあわせなのだと思う。


80歳を超えて犬を飼う決断をした父

最期まで一緒に暮らせる仕組みを
ペットの飼育は、高齢者にとって精神的にも身体的にも良い効果があり、笑顔が増え、病院に通う回数が減り、認知症の進行が抑えられたなど、多くのポジティブな報告がある。
一方で、高齢者が飼うペットはしつけやケアが行き届かず、行動や健康上の問題が見られることが少なくない。
また飼い主が病気になり、飼い続けることが困難になるケースもある。
最近私が経験した例では、90代の飼い主が高齢者施設に入所することになり、愛犬を手放した。
新しい飼い主は知人を介してこの犬を引き取ったが、自宅に来たり散歩中に出会ったりする人に、ことごとく吠えたり攻撃したりすることに困りはて、相談に来た。
聞けば子犬期から3歳まで室内のみで飼われており、知らない人に会う機会を与えられていなかったという。
さいわい新しい飼い主は、この犬を放棄することなく、積極的に行動治療に取り組んだ。
そのかいあって、他の人に攻撃しないよう、コントロールすることができるようになった。
しかしそもそも、子犬期に適切な教育を受けていればこのような苦労をすることもなかっただろう。

高齢者がペットを飼うことを、一概に良い悪いと言い切れない。
人はその人らしく生きている時が最も幸せで輝いている。
真の犬好きとは、犬がいなければその人らしく、幸せな生き方が出来ない人だと私は思う。
私自身も人生の中でペットと一緒に生活していなかった期間は、唯一大学入学後のわずかな期間だったが、この間はいつもどこか物足りなさや寂しさを感じながら過ごしていたことを覚えている。
また私の父やホスピスへの犬を連れての訪問活動などで高齢者と犬のふれあいを見るにつけ、真の犬(猫も!)好きの人は、犬と暮らすことで生涯幸せを感じながら生きることができると思う。
「動物好きはしあわせになる素質がある」とさえ思っている。
だから犬好きの人には、高齢になったからといって犬と暮らすことを諦めないでほしい。
もちろん飼い主に先立たれて犬が不幸になることがあってはならない。
人と動物が最期まで幸せに暮らせるような仕組み作りが必要だろう。
アメリカのミズーリ州には「タイガープレイス」という、ペットと暮らせる高齢者用施設がある。
ここではペットの世話が出来なくなっても、ボランティアが散歩や食事などの世話をしてくれる。
また飼い主が先に亡くなっても、適切な飼い主を探してくれる。
日本ではまだこれからの課題であるが、たとえ高齢者でなくとも、何らかの理由でペットと暮らせなくなることはありえる。
それがペット自身の問題行動によることもある。
したがってペットには、人間社会でしあわせに暮らすための教育が必要であることを、すべての人に知ってもらいたい。
子犬や子猫の頃から社会化をし、人や他の動物とコミュニケーションができるように育て、人に対する信頼感を育てておけば、万が一の時にも里親を見つけやすく、里親になった人も幸せに暮らすことができる。
子犬・子猫の時期からの教育が常識となれば、高齢者のペットの飼育問題だけでなく、多くのペットにまつわる問題が解決しやすくなるだろう。
(もみの木動物病院副院長・村田香織)

ねこ図書館(和歌山)

$
0
0

猫の本だけ「ねこ図書館」 和歌山で古民家を改装

2016年5月8日(日) 毎日新聞


猫の本だけを集めた図書館「ねこのわ文庫」を開く南里代表は「猫と本を通じ、人と出会う場にしたい」と話す=南里代表提供

空前の猫ブームの中、猫に関する本だけを集めた私設図書館「ねこのわ文庫」がこのほど、和歌山県那智勝浦町にオープンした。
飼い主の高齢化で行き場を失うペットが問題視される中、飼い主同士の互助会づくりも目的としたユニークな試みだ。

猫専門のペットシッター事業会社「猫の森」(東京都渋谷区、南里秀子代表)が手がける。
「本当に好きな人なら遠くても来てくれるだろう」と築200年の古民家の蔵を改装した。
猫に関する絵本や写真集、小説、エッセー、実用書など賛同者らの寄贈による約1300冊を所蔵。
借りられないが閲覧室で自由に読める。

一般社団法人ペットフード協会の2015年の調べでは、猫の飼育頭数は約987万匹と犬の約992万匹に迫る人気。
一方、捨てられる猫もいて年約8万匹が殺処分されている。
「猫の森」はこれまで、飼い主が入院や死亡で面倒を見られなくなった猫を有料で引き取り、猫の救援に手を貸してきた。
南里代表は「本の好みの似た人は親しくなりやすいと思う。ねこのわ文庫が猫と暮らす人同士の縁を結び、猫を託しあえる関係作りの場になれば」と期待する。
図書館では、飼い主と死に別れた11~21歳の猫7匹が交代で館長を務める。
いずれの猫も人間好きで、触れ合うことができるという。
週末を中心に開館予定で、午前11時から午後4時まで。
今後の開館日は公式フェイスブック(https://www.facebook.com/nekonowabunko/)で確認を。
問い合わせは0735・58・1220へ。
【池乗有衣】

【まいにち一日一猫】(ほぼ)毎日1匹紹介

<猫の島>200匹不妊手術へ 香川・男木島、増えすぎで

$
0
0

<猫の島>200匹不妊手術へ 香川・男木島、増えすぎで

20165月17日(火) 毎日新聞


観光客の人気になっている男木島の猫=2015年8月1日午後1時1分、玉木達也撮影

“猫の島”として有名になった香川県の男木(おぎ)島で、野良猫が増えすぎたため、全ての猫に不妊手術をすることになった。
瀬戸内海に浮かぶ島に住む猫の総数は、人口約180人を上回る200匹以上。
ふん尿や農作物の食い荒らし、漁網を破るといった被害が続き、島民や観光客から苦情が相次いでいる。地元の男木地区コミュニティ協議会が理事会で手術を決め、6月から高松市の動物愛護団体が取りかかる。

協議会によると、猫は十数年前から徐々に増え、インターネットを通じて知られるようになった。
約3年前に著名な写真家が著書で紹介してからは、猫目当てで島を訪れる人も増えた。
観光客らが餌をやることで繁殖がさらに進み、被害が増え始めた。
やせ細り、病気の猫も目立つという。
協議会は今年4月、高松市のNPO法人「BONにゃん」(長町満里子代表)に相談。
猫の増加を防ぐため、理事会の全員一致で不妊手術の受け入れを決めた。
猫の不妊手術を担う公益財団法人「どうぶつ基金」(兵庫県芦屋市)が資金を援助。
3人の獣医が6月1日から島を訪れ、ノミ・ダニの駆除や健康診断も行う。
協議会の木場健一会長(68)は「猫に罪はなく、増やした人間に責任がある。これ以上増やせないが、今いる猫の命と健康を守りたい」と話している。
【伊藤遥】

公益財団法人「どうぶつ基金」
https://www.doubutukikin.or.jp/

理事長ごあいさつ

殺処分ゼロが見えてきた 100万頭から10万頭へ
どうぶつ基金がうまれた1988年当時の日本では、70万頭の犬と30万頭の猫、合計約100万頭の犬や猫が殺処分されていました。
どうぶつ基金では、そんな状況を改善して、人と犬や猫が殺処分なく幸せに共生できる世の中に変えるために、こつこつと見捨てられた犬や猫の保護と里親探しを行い、ねこの不妊手術(さくらねこTNR)を全国各地でおこなってきました。
あれから28年、平成26年度の殺処分数は、10万1338頭にまで減少しました。
なかなか減らなかった猫の殺処分数は7万9745頭となり、ついに10万頭を切りました。
どうぶつ基金では発足当初から「行政による犬や猫の殺処分ゼロ」の実現をめざしてきました。
当時は夢物語と笑われてきましたが、今では政府も「2020年オリンピックまでに殺処分ゼロ実現」を視野にプランを挙げています。
皆様の温かいご支援のおかげで平成26年度は8262頭の不妊手術を行うことができました。
また世界自然遺産登録を目指す鹿児島県徳之島では絶滅危機にあるアマミノクロウサギを猫が捕食している事が発覚、どうぶつ基金では徳之島に住む推定3000頭の猫すべてに不妊手術を施してウサギも猫も殺さずに生物多様性をまもる共生プラン「徳之島ごとさくらねこTNRプロジェクト」を立ち上げ獣医師団を派遣、すでに1976頭の不妊手術を終えたさくらねこがうまれました。
共に歩んで下さるボランティアや獣医師の皆様、ご支援をいただく皆様、内閣府、環境省をはじめとする各行政の皆様に心よりお礼申し上げます。
                           公益財団法人どうぶつ基金
                               理事長 佐上邦久

犬と飼い主の8つの物語

$
0
0

心があったかくなる犬と飼い主の8つの物語

原作:三浦健太
漫画:中野きゆ美
出版社名 :アスコム
出版年月 :2016年4月
頁数・縦 :167P 19cm
税込価格 :864円

本当にあった犬と飼い主の心温まるストーリー。
おじいさんが死んだあと6年もの間、思い出の縁側を離れなかったゴールデンレトリバー。
自分の命を投げ出してまで、子犬を必死に守った母犬。
咬み犬と恐れられていたけれど、実は、とても怖がりで臆病な性格だったハスキー犬。
怖い顔に生まれたせいで、本当は甘えたかったのに飼い主に誤解され甘えられなかった柴犬。
ベテラン「犬のカウンセラー」が出会った、8つの感動ストーリーを描いたコミックエッセイです。



内容説明
この本では、本当にあった飼い主さんと愛犬の心あたたまる8つのストーリーを紹介します。
あなたも犬の心を感じてみてください。
きっと、あなたがすでに手にしている幸せを感じられるはずです。

目次
第1話 ボブ―おじいさんの犬
第2話 チャンプ―蚤の心臓
第3話 名無しの犬―強い絆
第4話 ミッキー―汚名を晴らした犬
第5話 丈太郎―脱走癖のある犬
第6話 ラブ―犬と歩けば
第7話 チビ―本当の気持ち
第8話 迷い犬―母の祈り

著者紹介
三浦健太[ミウラケンタ]
昭和25年生まれ、東京都出身。平成6年に日本で初めて、どんな犬でも参加できるドッグイベント『ワンワンパーティ』を企画・運営。これまでに全国各地で述べ300回近く開催。平成7年よりクラブとなり、その後NPO法人となる。現在、ドッグライフカウンセラーとして全国各地でイベントや教室・セミナーを多数開催。毎年秋に千葉県の幕張メッセで開催される『しっぽフェスタ』の制作総責任者も務める。

中野きゆ美[ナカノキユミ]
名古屋市生まれ。漫画家、イラストレーター。『別冊少女コミック』(小学館)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

置き去り猫

$
0
0

「置き去り猫」救いたい
 飼い主の高齢化で行き場失うケース増加 有志が支援呼び掛け

2016年5月17日(火) 西日本新聞


飼い主が認知症を患い、行き場を失って保護された猫たち。元気を回復し、新しい飼い主を待っている。

福岡県春日市で2月、猫10匹を飼っていた70代の独り暮らしの女性が認知症を患い、介護施設に緊急入所したため、猫たちが行き場を失っている。
飼い主のいない猫を地域で保護、管理する「地域猫」活動に取り組む有志が一時的に保護し、飼育費用の募金や新たな飼い主探しに取り組んでいるが、飼い主の高齢化に伴うさまざまな事情でペットが置き去りとなるケースが近年増えているという。

女性は十数年前、野良猫を拾い、自宅アパートで飼い始めた。
猫は繁殖を繰り返し、数年で30匹に増えたという。
7年前、「くさい」と苦情を寄せた住民に女性自ら「増えすぎて手に負えない」と漏らしたため、住民が同市などで地域猫活動に取り組む市民団体「ねこともの会」に相談。
駆けつけた会員たちが室内を清掃し、すべての猫に不妊去勢手術を受けさせた。
その後も定期的に餌を提供するなど支援していた。
今年2月、女性は認知症が悪化し、施設に入所。
アパートも同月末で退去を求められたため、同会の有志や協力者約10人が猫を保護した。
飼育場所を別に借り、交代で餌やりなどの世話を続けている。
猫はいずれも6歳以上。
保護時は管理状態が悪く、やせ細っており、うち2匹は間もなく死んだ。
残る8匹のうち少なくとも5匹は「猫エイズ」と呼ばれる猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染しているという。

飼育費をネット上の資金調達サイトで募る
この女性の事例のほかにも、同会には猫を飼う高齢者やその関係者から「飼えなくなった」との相談が寄せられており、「『かわいそう』という同情や寂しさから野良猫を拾うなどして猫を飼い始める高齢者が多いが、猫の寿命は15~20年。
飼い主が施設に入ったり、入院したり、亡くなったりして、置き去りになる猫が増えている」という。
女性の猫を保護した有志は「おき去り猫支援チーム福岡」を結成。
ただ、飼育場所の賃貸料、医療費など多額の費用をボランティアだけでは賄いきれず、8匹の飼い主を募集する一方、飼い主が見つかるまでの飼育費をインターネット上の資金調達サイト「READYFOR(レディーフォー)」で募っている。
今月24日までに半年分60万円の募金達成を目指す。
同チームによると、8匹は健康状態も回復。
FIVは人や犬には感染せず、発症しない限りあと10年は生きるという。
同チームの渡辺恵理子代表(38)は「8匹は食欲旺盛で元気。皆、人懐っこくてかわいい。ぜひ支援してほしい」と話している。

自分が死んだらペットはどうなる? 「ペット信託」殺処分から救う

Auld Lang Syne(蛍の光)

$
0
0

先日、You Tubeを閲覧していてとっても感動する歌手・歌に出会いました。
歌は誰もが知っている曲「蛍の光」。

「蛍の光」(ほたるのひかり)は、悲しい別れを歌う定番曲で日本の唱歌となっています。
原曲はスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」であり、作詞は稲垣千頴
原曲は、友情の酒をかたむけあおう、遠い昔のために・・・再開を祝う曲なのです。
意外に知られていませんが、この曲はもともと古いスコットランド民謡でした。
原曲の題名は「オールド・ラング・サイン(ザイン)」(Auld Lang Syne=スコットランド語)。
英語に訳すとold long since、つまり「古き良き日々」といった意味です。
歌詞は以下のようなものです。

古い友人は忘れ去られ、もう二度と思い出されることもないのだろうか。
古い友人は忘れ去られ、古き良き日々の記憶もまた、心から消え去ってしまうのだろうか。
親愛なる友よ、古き良き日々のために、古き良き懐かしい日々のために、親愛なるこの一杯を飲みかわそうではないか。
古き良き日々のために。
(中略)
いまここに、我が親しき友の手がある!
我らは手を取り合う!
そして、我らは良き友情の杯を飲み干すのだ古き良き日々のために。
(※訳詞は意訳していますので、だいたいの意味だと思ってください。)
この歌は5番まであります。
古い友人と再会し、思い出の日々や懐かしい故郷の風景、過ぎ去った時間をかみしめながらしみじみと友情の一杯をかわす。そんな歌です。
別れを切々と歌う日本語版「螢の光」とは少し違いますね。

NHK連続テレビ小説「マッサン」で、たびたび登場したのが「スコットランド民謡」です。
異国の地、日本で前途多難な日々を送るエリー(シャーロット・ケイト・フォックス)の心を慰め、亀山政春(玉山鉄二)との心を繋ぎ止める懐かしい故郷の歌が、ドラマを彩りました。




「マッサン」では『蛍の光』『埴生(はにゅう)の宿』『故郷の空』などのスコットランド民謡が登場します。
とっても感動した朝ドラでした。
「マッサン」朝ドラのエリーが歌う「Auld Lang Syne」【蛍の光】
You Tube https://www.youtube.com/watch?v=wP_uv0u13y4


その曲「Auld Lang Syne」を歌ってYou Tube上で話題になっている女性、Shayleeさんの素晴らしさ溢れる声・・・
Shaylee
作詞、作曲、編曲、など様々なクリエイティングを独自で手掛けるヒーリング系シンガーソングライター。
5歳でピアノを習い、6歳で作曲をすることの楽しさを知り、それから即興で音楽を創る事が日常の趣味だった。
2009年に作曲家(別名)として女性メジャーアーティストに楽曲を提供。
2011年に起きた東日本大震災に衝撃を受け、同年11月に気仙沼のお寺で追悼コンサートを行ったのをきっかけに、もっと人の心の支えになれるような音楽を創りたいと志し、2012年よりシンガーソングライターとしての活動に力を入れる。
歌い手としては、清らかで透明感あるヒーリングヴォイスとしてセラピー業界などからも賞賛の声を浴び、実際に首都圏内の病院や施設でも患者さんの気休めとして、シェイリーの歌がヘビーローテーションされている。
オリジナル曲の他に、賛美歌や童謡、外国民謡など主にクラシカルな曲をレパートリーとしている。
又、シェイリーの声が最も調和しやすい森の中の音楽堂や森林公園など花や緑の自然豊かな野外空間や教会でのライブを中心に活動を行っている。
2015年3月末、クラシックギター専門の老舗会社、現代ギター社企画による世界の民謡曲集アルバム『Traditional Songs』のヴォーカルに抜擢され、クラシックギター伴奏による全15曲が発売。
その後もヴォーカルとして、多数のアルバム参加のオファーを受けながら、自身のオリジナル曲発売に向けて現在は制作に力を入れている。



Auld Lang Syne(蛍の光)
ヒーリング系シンガーソングライターShayleeが、スコットランド民謡Auld Lang Syne(蛍の光)のメロディに魅力を感じ、独自の感性で編曲を行い、清らかに歌い上げたオリジナルティ溢れる自主制作作品。

You Tube https://www.youtube.com/watch?v=dV9YBe7ej2U

2012年からYouTubeのみで公開、一切の販売は行っていなかったが、日本だけでなく、国内外からも多くの感動の声が寄せられたため、今回ついにダウンロードでの販売が可能となりました。

Shaylee の歌声を聞きながら立てかけてある額の「サブー」の写真を見ていたら知らず知らず泣けてきました。
動物たちへの鎮魂の歌!
ほんとに素晴らしい方ですね。

飼い犬が毒蛇から女の子守る

$
0
0

飼い犬が女の子守る 毒ヘビに3度かまれながらも

2016年5月16日(月) テレビ朝日系(ANN)

毒ヘビに何度もかまれながらも女の子を守りました。
包帯を巻き、点滴を打たれているのは2歳の雄のジャーマン・シェパードです。
自宅の裏庭で毒ヘビに襲われそうになった7歳の女の子を身をていして守り抜き、治療を受けているところです。
犬は女の子を救う際に3度、毒ヘビにかまれましたが、順調に回復しているということです。
この救出劇が話題となり、飼い主のもとには治療費のためにと、これまでに約550万円が寄せられました。



http://gyao.yahoo.co.jp/news/player/20160516-00000046-ann-int/


69歳、象のはな子

$
0
0

69歳はな子、部屋にこもり2カ月 食は徐々に回復

2016年5月15日 朝日新聞


飼育員が背中や足を熊手でかき、手で肌に触れると、はな子は鼻を揺らした=12日、井の頭自然文化園

井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)にいる69歳のアジアゾウ「はな子」が室外に出なくなってから14日で2カ月がたった。
飼育員たちは毎日1時間ずつ一般公開を中断してはな子とふれ合うようにし、体調は安定している。

「おーい、はなちゃーん」。
12日午後1時、飼育員の班長、宮路良一さん(59)が声をかけると、はな子はゆっくり柵の方に寄ってきた。飼育を担当して4年目の久保田夕紀子さん(27)が熊手で背中や腹をかくと、気持ち良さそうに鼻を振り、バケツに入れた黒糖湯を飲んだ。
バナナは1本ずつ皮をむいてあげる。
久保田さんが鼻先にのせると、しばらく鼻の上で転がし、ぽとりと落とした。
手を伸ばして口の中に入れると、もぐもぐ口を動かす。
宮路さんは「鼻で食べられないのでなく、甘えている。昨日食べても今日は食べない、とむらがある」と言う。

はな子が外に出なくなったのは3月14日。
それまで日中は、はな子が運動場にいれば飼育員だけが入れる通路から餌をあげていたが、鼻が飼育員にぶつかったりする恐れがあるため安全柵が設置された。
だが環境の変化に敏感なため、寝部屋にこもるように。
20日に柵が撤去されたが、その後も運動場へ出たそうな動きは見せるものの、一歩を踏み出せずにいる。
園はこれまで午前9時半から午後3、4時まではな子を公開していた。
だが室内に終始いるため客の目の前で餌を食べることになる。
はな子は歯が抜け落ちているため、食べるのは柔らかいバナナや桃の缶詰などの特別食。
宮路さんは「落ち着かず、食事に集中できない。きちんと食べさせるために1時間ほしい」と園に要望。
3月25日から昼食時の1時間は非公開にした。
複数の飼育員がふれ合いながら餌をあげるようになり、一時細っていた食は徐々に回復した。
宮路さんは「体調は落ち着いているけれど、年が年なので忍耐強く飼育するほかない。暖かくなったので、外に出てくれれば」と話している。
(高橋友佳理)




http://www.asahi.com/articles/ASJ5F455MJ5FUTIL01X.html
【動画】井の頭自然文化園の国内最高齢のゾウ「はな子」=高橋友佳理撮影

囚人と捨て犬が助け合う、ハンガリーの刑務所

$
0
0

囚人と捨て犬が助け合う、ハンガリーの刑務所

2016年5月18日(水) AFP=時事


ハンガリー東部の町デブレツェンの刑務所で、犬の服従訓練の用意をする囚人たち(2016年2月5日撮影)。
【翻訳編集】 AFPBB News

ハンガリー東部にあるデブレツェン(Debrecen)刑務所では、金曜日は「犬の日」だ。
近くの保護施設から来た5匹の捨て犬たちが楽しそうにしつけを受ける。
しつけているのは、受刑者たちだ。

2014年に始まったこの革新的な事業は、囚人と犬の両方が社会復帰するために役立つ社会的能力の習得を支えている相互に有益なプロジェクトだ。
地元の犬の訓練士、アンナマリア・ナジ氏は意外な組み合わせを眺めながら「囚人と捨て犬の運命はとても似ている。それぞれの道を切り開くために、お互い助け合っているのだ」と言う。
7週間のプログラムの期間中、規律、喧嘩の回避、口輪をはめる訓練など、受刑者たちは犬と一緒に10項目の課題に取り組む。
受刑者の中には暴力犯罪を犯した者もいる。

5匹は11月に、森の中で捨てられ寒さで震えた状態で発見された。
コーカシアン・シェパードの雑種で、だらりとした耳と頭に黄色の毛の房が生えているのが特徴だ。
「近づく事さえ大変だった」と訓練所の行動専門家、アグネス・ニューソさんが振り返る。
このプロジェクトはハンガリーで開発された「ミラー・メソッド」と呼ばれる技法を採用している。
トレーナーが犬ではなく、自分の過ちを修正することに焦点を当てた技法だ。
犬は単にトレーナーの過ちを「鏡写し」にしている。
雑種犬はしつけが難しいため、引き取りたがる人がいないとナジ氏は言う。
しかし、この犬たちはそれが理由でわざと選ばれている。
コースが始まってからたった数週間後には双方の絆はすでに固く結びつき、受刑者らが部屋に入った途端に犬たちは飛び跳ねて迎えに行く。
人間の方も同じ気持ちだ。
受刑者のローランドさんは犬に口輪をつけ、抱擁してなでながら「このコースは私にも犬にも良い影響を与えている。犬に会った後は何日も、ずっといい気分だ」と語った。

■犬との触れ合いで消える不信感
普段、囚人は内に引きこもっているが、犬といると気持ちが和んでいると刑務所の職員は言う。
同刑務所のサンドル・ペーテル・パンチュサク所長は「(受刑者たちは)自分がどこにいるのかを少し忘れることができ、不信感も消える。犬は人間よりも正直だ」と話す。
プログラムへの参加は長い順番待ちとなっており、そのこと自体も受刑者が元から持っているポジティブな面の強化や、少なくとも維持につながると言う。
「忍耐強くなり、他人をよりよく理解することに役立ち、最終的には(刑務所の)外でよりうまくやっていけるようになる」と同所長は言う。
刑務所にいる約300人の受刑者のうち30人が、これまでにこのプロジェクトを完了した。
職員によると、プロジェクトの「卒業生」は誰一人としてその後、犯罪に関与していない。
そして犬の方も7週間のコースを完了して証明書を受け取った31匹のうち、12匹が新しい飼い主に引き取られた。

デブレツェンの端にある動物保護施設「Together for Animals」のトロさんは「囚人たちの犬のしつけは魔法みたい」だと言う。
この施設では、飼い主に捨てられたり虐待されたりした約200匹の犬と猫が、暗い犬舎で檻の中に入れられ、平均3~4年を過ごしている。
「かわいくなければ、ここにいるのは6年にも、7年にも、もっとにもなり得る」とトロさん。
人の足音が聞こえると犬たちが騒がしく吠えたてる。
「刑務所に行くことは犬にとって、とても大きな冒険のようのもの。誰かにやっと気をかけてもらえるのだから」

【関連写真】囚人と犬たちの訓練風景

犬は「人間と一緒にいたい」と思っている

$
0
0

犬は「人間と一緒にいたい」と思っている?
 知られざる犬の思考と「仕事力」〈AERA〉

2016年5月21日(土) dot

「働く犬」と言われると、警察犬や盲導犬を想像する人が多いのでは。
しかし家庭の犬もどうやらしっかり「働いて」いる様子。
『北里大学獣医学部 犬部!』の片野ゆかさんは、犬の特性について触れつつ、次のように話す。

* * *
ペット動物の代表といえば犬と猫。
いずれも多くの人の心を掴んで離さない魅力に溢れているが、どちらが感動という言葉とマッチするかということでは、間違いなく犬のほうに軍配があがる。
昔からよくある、犬が主人に忠誠心を抱くとか恩返しをするという話は、人間の都合を押しつけただけの擬人化で、彼らを深く理解したいのなら絶対に避けるべきだが、それを抜きにしても犬たちの行動には、とりわけ働く犬の存在には、犬好きのひとりとして激しく心揺さぶられるものがある。
その理由は何なのか?
私は、犬たちの興味のベクトルが人間に向かっていることと関係があると思っている。
それは犬たちが持つ高いコミュニケーション能力とも深くリンクしていて、最近では動物行動学などをもとに科学的にその詳細が解明されてきている。
米国デューク大学の犬類認知センターの創設者ブライアン・ヘアによると、犬は自発的に人間の身振りを読みとる随一の動物だという。
たとえば飼い主が何かを指さすと、犬たちはそれに注目してその意味を考える。
この能力に限定すれば、DNAレベルで人間との違いが1.23パーセントしかないチンパンジーも遠く及ばないという。
人間と犬が寝食を共にできるのは、彼らが自ら、私たちの行動や仕草から生活のルールを理解する能力に支えられているといってもいいのだ。
さらに犬は、自分の仲間の種よりも人間と過ごすのを好むことも科学的に証明されている。
つまり彼らは「あなたと一緒にいたい」「あなたの考えや好みを知りたい」という意志を持って人間と接していることになる。
こうしてコミュニケーションを重ねることでお互いの信頼関係は深まり、しかもそれは揺るぎないものになる。
人間と犬の共同作業が可能になるのはそのためだが、働く犬にはもうひとつ条件が加わる。
彼らが一般の家庭犬と違うのは、目標に応じて人間と交代で主導権を握ることを学習している点だ。
ハンガリーの動物行動学者アダム・ミクロシは、道順がわかっている視覚障害者と障害物を確認する盲導犬が一緒に歩くとき、お互いが素早く主導権の交代をくりかえしていることを明らかにしている。
相手に判断を仰ぐだけでなく、状況に応じて「さあ、私を信頼してついて来て!」と言ってくれているわけで、まさに息の合った最高の相棒という表現がピッタリだ。
もちろんこれは警察犬や災害救助犬など、すべての働く犬に共通している。
そんな関係を目にすれば、多くの人は胸にジンワリとしたものを感じるし、犬好きであれば感動的なドラマを妄想せずにはいられないだろう。
働く犬はさすがに頭がいい。我が家の犬とは大違いだ――。
ここまで読んで、もしかしたら溜息をついている読者もいるかもしれない。
だが、ちょっと待ってほしい。
彼らは人間など及ばない身体能力を持っていて、それを発揮すれば家具や装飾品を台無しにできるし、それどころか中型犬ほどの牙と顎のパワーがあれば、あなたの指を骨ごと砕くこともたやすいのだ。
でもたいていの犬たちは、そんなことはやらない。
それどころか「待て」と言えばその場で待機するし、ゴハンだって許可を出すまで我慢する。
帰宅すると玄関に迎えに来て、朝になれば散歩を促して貴重な休日を棒に振るのを食い止めてくれる。
ソファに座れば「あなたは独りではない」とばかりに体のどこかをくっつけてくるし、晩酌の相手だってしてくれる。
これらの行動のすべては飼い主の行動や仕草から読みとった「正解」で、私はこれを家庭犬ならではの仕事力だと考えている。
そしてこの能力は、飼い主が時間と労力を愛犬に注ぐほど光輝くのだ。
そもそもあなたのまわりに、これほどあなたの行動に注視してくれる相手がいるだろうか。
「いる」という幸運な人はさておき、それ以外の方はいま一度、愛犬の仕事力に注目することをおすすめしたい。
(アエラ編集部)

※AERA  2016年5月23日号より抜粋

札幌で猫6匹不審死

$
0
0

札幌で猫6匹不審死 口から泡・・・不凍液飲まされ?
動物愛護法違反容疑で捜査

2016年5月19日 産経ニュース

札幌・白石署は19日、2月から今月にかけて札幌市白石区の住宅街の半径約200メートルの範囲で猫6匹の不審死が相次ぎ、動物愛護法違反の疑いで捜査していると明らかにした。

同署によると、3月27日、白石区内の住宅の玄関先に置かれた段ボール箱の中で、猫1匹が口から泡を吹いて死んでいるのを住人の60代女性が発見。
調べた結果、不凍液に使われるエチレングリコールによる中毒死の可能性が高いという。
現場は野良猫が多い住宅街で、2月に3匹、今月も1匹が死んでいるのが確認された。
これとは別に、2月に死んだ飼い猫1匹について、診断した獣医師は「不凍液を飲まされたかもしれない」と話しているという。

猫殺した疑いで書類送検

$
0
0

猫殺した疑いで書類送検 「鳴きやまずイライラ」

2016年5月26日 中日新聞

拾った猫を虐待し死なせたとして、警視庁荻窪署は26日、動物愛護法違反の疑いで、東京都杉並区の土木作業員の男性(65)を書類送検した。
「夜も鳴きやまず、イライラした」と容疑を認めている。
書類送検容疑は12日午前1時50分ごろ、東京都杉並区上井草3丁目の路上で、猫の首に巻いたたこ糸を振り回し地面に投げ付けた上、蹴って死なせた疑い。
荻窪署によると、男性は3日前に建設現場で猫を拾い、会社の寮の自室で飼っていたが、鳴き声がうるさかったという。
「寮がペット禁止なので、外に出して鳴きやませようとした」と話している。
通行人が気付き、近くにいた署員に届け出た。

Viewing all 3575 articles
Browse latest View live