Quantcast
Channel: 動物たちにぬくもりを!
Viewing all 3575 articles
Browse latest View live

殺処分をゼロにした奇跡の女性

$
0
0

2016年3月13日(日) あさ9時30分 放送!

4000匹以上の犬や猫を保護し、広島市の殺処分をゼロにした奇跡の女性、中谷百里さんを特集!
中谷さんがここまで保護活動に力を注ぐようになったキッカケとは?
2011年の東日本大震災・・・原発20キロ圏内の危険区域で続けた救出活動!
震災から5年。
中谷さんたちが福島で行う活動に、篠田麻里子が密着!

系列:テレビ朝日
番組名:ペットの王国ワンだランド
出演者:関根勤、篠田麻里子、他
番組サイト:http://asahi.co.jp/pet/


猫「殺処分ゼロ」 5年連続(千代田区)

$
0
0

猫「殺処分ゼロ」 5年連続(千代田区)

2016年02月16日 読売新聞

◆千代田区見通し
飼い主のいない猫の保護活動を続けている千代田区は、2015年度末で、猫の殺処分ゼロを5年連続で達成する見通しだ。
区では、野良猫の去勢不妊手術にかかる費用を助成するとともに、飼い主が見つかるまで猫を預かる活動を支援している。
20、21日には、「ちよだ猫まつり」を区役所で開催し、収益金を猫の医療費などに充てる。
区では、猫の去勢や不妊手術にかかる費用の助成を00年度から実施している。
区民から「庭で野良猫が子供を産んでしまったので、どうにかしてほしい」といった相談が増えたことが背景にある。
自宅周辺にいる野良猫を見つけて区に報告する役割は、動物愛護に賛同してくれる区民たちが担う。
区が「普及員」として認定しており、現在は86人にまで増えたという。
主に離乳前の子猫や負傷した猫については、地域の保健所などを通じて都動物愛護相談センターが引き取るが、その多くは殺処分されるという。
区ではボランティア団体と連携し、こうした猫を同センターには送らず、引き取り手を探す譲渡会を随時開催。
すぐに引き取り手が見つからなければ、ボランティアや動物病院に一時的に保護してもらっている。
15年度からは、動物病院に預ける費用の一部を助成する事業も始めた。

◇医療費確保にイベント開催
一方、譲渡会に出す猫は、事前に感染症の有無などを確認する必要があるが、検査の費用が不足しているという。
このため区は、猫の愛好家が楽しめるチャリティーイベント「ちよだ猫まつり」を20、21の両日、区役所で開催することにした。
売り上げの全額が寄付金になる。
イベントでは、愛猫を撮影する際のコツを伝授する写真教室や、猫の健康に関する相談会、猫の雑貨やアクセサリーの販売などを予定している。
21日は猫の譲渡会も行う。
区地域保健課の担当者は、「人と動物が共生する社会の実現に協力してもらえれば」と話している。
問い合わせは、ちよだ猫まつり実行委員会(070・1493・2828)へ。

きょうはネコの日・・・殺処分ゼロの町
動画 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_106691/

14年間いっしょに暮らし、同じ日に天国へ・・・

$
0
0

深い絆で結ばれたおばあちゃんと猫。
 14年間いっしょに暮らし、同じ日に天国へ・・・

2016/03/06  エウレカ!



猫の『ギャビー』がおばあちゃんの家に来たのは2歳の時でした。
おばあちゃんは3匹の猫を保護施設から引き取ったのですが、ギャビーだけは家についてすぐにくつろぎ始めたそうです。



3匹の中でおばあちゃんに一番懐いたのもギャビーでした。
おばあちゃんは読書が大好きで、毎日、本を読んでいました。
ギャビーはおばあちゃんの「読書友達」になったようで、いつも本を読むおばあちゃんに寄り添っていました。
そして、おばあちゃんが別の部屋に移動すると、ギャビーもいっしょに移動したのです。



おばあちゃんとギャビーはまるで運命を共にしているかのように、どんな時もいっしょでした。
そして、いっしょに暮らしていたおじいちゃんが亡くなると、お互いの心の隙間を埋めるかのように、さらにふたりの絆は深くなっていったのです。

14年間ずっといっしょに暮らしてきたふたりでしたが、ついに最後の日が訪れました。
その日、おばあちゃんは弱々しく息をするギャビーを獣医さんのところへ連れて行きました。
しかし、寿命を迎えたギャビーの容体は回復することなく、おばあちゃんに優しく撫でてもらいながら天国へと旅立っていったのです。
おばあちゃんはギャビーに別れを告げた後、自宅へと戻りました。
そして、昼寝用のソファーに座って数時間後、静かに息を引き取ったのです。
おばあちゃんは生前「自分が先に死んでしまったら、残されたギャビーがとても心配」と語っていたそうです。
自分の半身のようなギャビーが先立ち、悲しみに暮れるおばあちゃんでしたが、それと同時に最期を看取ることができて安心したのではないでしょうか。
息を引き取ったおばあちゃんは、ギャビーの道案内で天国へと旅立ちました。
ふたりはこれからも大好きな本に囲まれながら、いつまでも寄り添い続けていくことでしょう。

出典:thedodo.com

「猫バンバン」プロジェクト 調査結果発表

$
0
0

7人に1人が「猫バンバンしたら猫が隠れてた」
 日産「猫バンバン」プロジェクト調査結果発表

2016年3月5日 ねこらぼ

事故を防ぐために猫バンバンしましょう。
猫が車に入り込むことで起きる事故を防ぐため、日産自動車が推進している「#猫バンバン」プロジェクト
同プロジェクトで行った猫の被害実態の調査結果が発表されました。


「#猫バンバン」プロジェクト

猫バンバンは、乗車前にボンネットをバンバンと軽くたたいて、車の隙間に入り込んだ猫に人間の存在を気づかせること。
冬になると、寒さをしのぐために車のエンジンルームやタイヤの隙間に猫が入り、気付かずエンジン始動をして猫が犠牲になってしまう事故が多発しているとして、日産は猫バンバンを呼びかけています。



その一環として約200人を対象にアンケート調査を行ったところ、実際にボンネットをバンバンした結果、車に猫が隠れていたという回答が「7人に1人」(14%)に上りました。
猫がいた場所で最も多かったのは車の下(14件)、次いでタイヤのそばや上(8件)、ボンネット上(6件)となっています。


アンケート調査


アンケート調査結果

プロジェクトでは特設サイトや動画で猫バンバンを呼びかけ、「#猫バンバン」オリジナルマグネットステッカーも作成。
ステッカーの抽選配布を実施したところ、当初100人に配る予定が、反響が大きく当選者を1000人に拡大。
さらに応募は約4万件になったとのことです。


マグネット

You Tube https://www.youtube.com/watch?time_continue=25&v=vO3xyqh0Mjk

写真展にてサブー復活!

$
0
0

何か趣味を持ちたいという思いで、昨年12月に「粟野写真倶楽部」(敦賀市)に加入しました。
今回初めての出展、3作品です。


タイトル「水仙娘とともに」
今年、南越前町河野シーサイドパークで行われました水仙まつり「荒波フェスタ!」で撮影した写真です。
いろんな飲食店コーナーや和太鼓「仁」の演奏もあり大勢の人でにぎわっていましたが、更に水仙娘さんたちが会場を盛り立てていました。
水仙とよくマッチした清楚で綺麗な衣装ですね。


タイトル「語らいのひととき」
昨年10月、敦賀市松原運動場で行われたNKC(日本ケンネルクラブ)の大会です。
北海道犬が圧倒的に多く、中にはゴールデンレトリバー・柴犬・小型室内犬、などもいてバラエティにとんだ楽しい催しでした。
この写真の飼い主さんとワンちゃんは大会に出場されていましたが、これはその合間の一コマです。
深い絆というのが伝わってきます。いかがでしょうか?


タイトル「くわえられるかな?」
いよいよ「サブー」の登場です。
昨年11月19日、17歳11ヶ月4日で天国に召されました。
この写真は我が家に来てからまだ1週間ほどで、生後2ヶ月ぐらいの頃。
サブー復活!です。
とても感慨深いものがあります。

写真展の模様です。










3月15日(火)~20日(日)まで、げんでんふれあいギャラリーで開催しています。
会員数10名、それぞれ個性ある素晴らしい作品が展示されています。
サイズは「A3ノビ」、A3サイズより一回り大きく迫力があります。
A3サイズ 297×420mm、A3ノビサイズ 329×483mm、かなりサイズが大きいのがおわかりいただけたかと思います。
額は写真倶楽部の方が製作してくださいました。
皆さん!是非足を運んでみてください。

倶楽部に加入してから、知らないことを教えていただくことが多くとても勉強になります。
倶楽部の方々のお陰でお金では買えない貴重な経験をさせていただいており感謝感激です。
まだまだ未熟者ですが、動物愛護ボランティア活動と趣味の写真2本立てで生涯まで頑張っていこうと思っています。


 粟野写真倶楽部 写真展

平成26年9月、粟野地区に住む写真愛好者を中心に発足した「粟野写真倶楽部」(代表:原田 壽(ひさし) 氏)の10名による写真展
課題作品「まつり」と、四季の風景や行事等の自由作品を34点展示
・開催期間:2016年3月15日~2016年3月20日 時間: 10:00~17:00
・開催場所:げんでんふれあいギャラリー
       〒914-0051
        福井県敦賀市本町2-9-16 日本原子力発電(株)敦賀地区本部1階
・入場料金:無料
・問合せ☎:0120-749-201

犬猫を守る活動拡大 18年に愛護施設(福井県)

$
0
0

2016年3月15日(火) 日刊県民福井

(クリックで拡大できます)


福井県もいよいよ殺処分ゼロを目指す動物愛護体制が実現しようとしています。
ようやくスタート地点に立ちました。
行政をはじめ動物愛護関係者が一体となって、市や町に根ざした動物愛護活動を推進していくことが要です。
私たち動物愛護ボランティアもこの機会に積極的に邁進してまいります。
(Fujita)

天売島の譲渡猫(旭山動物園)

$
0
0

北海道天売島で捕獲、野良猫の譲渡会 旭山動物園

2016年3月7日 朝日新聞


譲渡会では、大勢の人が愛らしい猫に釘付けになっていた=旭川市の旭山動物園

旭川市の旭山動物園で6日、天売島(羽幌町)で捕獲された野良猫の譲渡会が開かれた。
天売島には絶滅危惧種のウミガラスなどが生息しているが、野良猫に襲われる被害が問題になり、野良猫を捕獲して飼い主を探す事業に取り組んでいる。
これまでに100匹以上が島外に運び出され、7割が譲渡されたという。
この日は動物園や民間のボランティアによって人にならされた猫7匹がお目見え。
飼育員の国友透子さん(26)は「それぞれの個性に合った飼い主が見つかれば」と話し、訪れた人たちは「可愛い」と顔をほころばせていた。
(渕沢貴子)

ペット販売の8週規制を考える

$
0
0

「ペトハピ」からです。
https://pet-happy.jp/article/kenja/000298.html 

賢者の目 Vol.12
ペット販売の「8週齢問題」を考える
動物愛護の先進国と日本の規制の違いは何か?

2016/2/18 太田光明



「動物」に関する課題の中で、今、わが国が適切に対応しなければならない喫緊の課題は「幼齢動物の母子分離」である。

2012年の「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護法)改正では、生後56日まで生まれた環境から子犬を引き離さないようにする「8週齢規制」導入が模索された。
しかし、附則によって実効性のないものになっている。
つまり、附則では、「生後56日」を「生後45日」齢とするとして、まさに意味のわからない内容になってしまっている。
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなど欧米先進国では、明確に母子分離を8週齢以降と定めている(下の表)。
動物愛護法改正(2012年)に際し、本当は欧米並みの「生後56日齢」(生後8週齢)にしたかったと考えられる。
しかし、さまざまな反対があり、やむを得ず「生後45日齢」(生後6.5週齢)にしたと推測される。
さまざまな反対とは何であろうか?
犬や猫のために反対したとは考えられない。
また、将来の「飼い主」のためとも考えにくい。
なぜなら、動物愛護の最先進国と言われるイギリスが、人(飼い主)と動物のために「生後8週齢」としているからである。
これは「人間のため」と言うより、まさに「ビジネス」の都合であろう。
小さくて、見るからにかわいらしい時期を逸すると売れなくなるから、との勝手な都合によって、「生後45日齢」になってしまった。




ペット先進国である欧米には、1960年代に「動物の5つの自由」(The Five Freedoms for Animal) が提唱されており、その理念の中では「本来の行動する自由」がうたわれている。
これは動物本来の生態や習性に従った自然な行動により、8週齢という最低ラインが設定されて、現在に至っている。

「生後8週まで子犬、子猫は親元に 札幌市「努力義務」全国初の条例化へ」との見出しが先の朝日新聞に掲載された。
条文を盛り込んだ市動物愛護管理条例案を2月17日に始まる市議会に提案し、10月からの施行を目指すという。
「8週齢」と明記して規定する、いわゆる「8週齢規制」の条例化は全国初である。
条例であれ、好ましい健全な市民の声である。
「動物愛護法」は5年ごとの見直しが附則で決められているとおり、少しでも欧米の先進国に近づくためには、きちんとした見直しが必要なのだ。

マハトマ・ガンジー(1869-1948、インド建国の父)の
“The greatness of a nation and its moral progress can be measured by the way in which its animals are treated.”(Mahatma Gandhi)(国家の偉大さや道徳的な進化の度合いはその国が動物をどのように扱っているかで判断できる)
という言葉を肝に銘じたい。



太田光明
昭和23年3月7日生まれ。東京農業大学農学部教授、並びに麻布大学名誉教授。International Society for Animal-Assisted Therapy 副会長。「大地震の被災動物を救うために:兵庫県南部地震動物救助本部活動の記録」等、著書多数。


お墓から動こうとしない一匹の猫

$
0
0

お墓から動こうとしない一匹の猫。
 そこにはとても悲しく切ない理由がありました・・・

2016/03/11  エウレカ

インドネシアにある墓地に一匹の猫が住んでいます。
その猫は、あるお墓の前から決して離れようとしないのです。
それは雨の日も、晴れの日も、嵐の日も変わることはありません。



猫がこの場を離れない理由・・・
実は、このお墓には大好きだった飼い主さんが眠っているのです。
なぜこの場所に飼い主さんが眠っていると分かったのでしょうか。
インドネシアではおおくの地域で土葬が行われますが、もしかすると、飼い主さんの匂いをたよりにここまでたどり着いたのかもしれません。
しかしそれ以上に、ふたりの間には目には見えない不思議な繋がりがあったように思うのです。
この可哀想な姿を見た男性が猫を保護しようとしたのですが、猫はそれを拒否しました。
猫は飼い主さんとの幸せだった日々を忘れられず、このお墓から離れたくないのです。
もし自分が死ぬことがあっても、それは本望なのかもしれません・・・

ずっといっしょだと思っていた飼い主さんが突然いなくなってしまった。
それは、猫にとって一番辛く悲しいことだったのです。
お墓でうずくまる姿から、飼い主さんのことをどれほど深く想っていたのかが伝わってきます。
いつか猫の心の傷が癒え、他の人からの愛情を受け入れられる日がくることを願っています。
出典:lovemeow.com

ウサギ島

$
0
0

ウサギ島 平和の限り(旅ぶら)

2016年3月7日 朝日新聞

■大久野島(広島県竹原市)
ウサギ、ウサギ、どこを見てもウサギ――。
戦時中に毒ガスが作られて「地図から消された島」と呼ばれた広島県竹原市の大久野島は、戦後70年が過ぎた今、「ウサギ島」の異名で知られている。
瀬戸内海に浮かぶ島に、癒やされに行った。

客船を下りて桟橋にさしかかると、さっそく白と茶色のモフモフしたものが視線を横切った。道路にウサギ。広場にウサギ、斜面にもウサギ。周囲約4キロの小さなこの島では、いたる所にウサギが暮らす。



島のあちこちで愛らしいウサギが見られる=竹原市忠海町の大久野島

島は1929年から終戦まで、旧陸軍の毒ガス工場があった。
処理や米軍による接収を経て、最終的に日本に返還されたのは57年。
その後、63年に国民休暇村がオープンし、リゾート地に生まれ変わった。



なぜその島に、こんなにウサギがいるのか。
島を歩くと、あちこちに穴ぼこがあることに気づく。
ウサギは全て野生のアナウサギ。
「外来種」だ。
毒ガス実験のために持ち込まれ、生き延びたという説もあるが、現在最も有力なのは、島外の小学校が71年に放した8匹が繁殖したという説だという。
カラスやフクロウ、ヘビなど子ウサギの天敵はいる。
だが、島ビジターセンターの馬場聖子さん(37)が2013年に島内の縄張り33カ所を調べたところ、計700匹以上いることがわかった。
そんなウサギの姿を求め、来島者も増えている。
広島県出身で熊本県合志市に住むカメラマン中村隆之さん(40)と妻の麿矢さん(37)は00年から島に通い、写真を撮り続けている。
「1日に千枚は撮る。いくら撮っても飽きません。帰るとすぐに来たくなる」。
外国人観光客も急増し、市によると、14年は前年比15倍になったという。
かつて非人道的兵器が作られた島で、かわいい生き物に癒やされる。
いつまでもこの平和が保たれるよう願った。
(大隈崇)

■泊まる
「休暇村大久野島」は天然温泉を備える島内唯一の宿泊施設。
瀬戸内海産アワビの一品料理が付く「瀬戸内こだわりバイキングプラン」で1泊1人1万1250円(5月末まで)。
門脇広和営業課長(45)は「20連泊する方もいて宿泊客同士が仲良くなることもあります」。
平日は島内散策やトレッキング、近隣観光など日替わりの無料プログラムもある。
予約制(電話0846・26・0321)。

■楽しむ
第2桟橋右手のトンネルをくぐると、発電場跡がある。
毒ガス製造時に重油を燃料に電力を供給し、風船爆弾の製造作業にも使われたという。
内部には入れないが、朽ち、扉が外れ、独特な雰囲気は外から見ても圧巻だ。
島内には北部砲台跡や中部砲台跡、長浦毒ガス貯蔵庫跡、火薬庫跡のほか、毒ガス製造の歴史を学べる毒ガス資料館(電話0846・26・3036、入館料100円)もある。

■アクセス
忠海港から休暇村客船か大三島フェリーで12分。
運賃は片道大人310円、子ども160円。
港までは山陽自動車道本郷インターから県道82号、33号、59号経由で約25分、JR呉線の忠海駅から徒歩5分。
島内では一般車両は通行できない。

【動画】700匹のウサギが住む広島県竹原市の大久野島=大隈崇撮影
http://digital.asahi.com/articles/ASJ315VTHJ31PITB02B.html?rm=219

「ネコノミクス」や猫ブームの陰で・・・

$
0
0

「ネコノミクス」や猫ブームの陰、殺処分続く 福岡市、昨年度424匹

2016年3月13日(日) 西日本新聞


センターに収容後、殺処分を免れ、新しい飼い主を待つ猫

ペットショップでの猫人気、関連グッズの売り上げ増など、猫にまつわる特需を意味する「ネコノミクス」という言葉も生まれるほどの猫ブームに湧く昨今。
その裏側で、多くの捨て猫や野良猫の命が殺処分によって消えている。
7年前に殺処分ゼロへ向けた取り組みに着手した福岡市でも、昨年度殺処分された犬と猫は468匹。
このうち、猫は約9割の424匹に上る。
ブームの光と影を考えた。

同市東区蒲田の東部動物愛護管理センター。
市内唯一の動物収容施設を訪ねた日、薄暗い部屋に置かれた猫用ケージには数日前収容された1匹がいた。
奥行き80センチほどのケージの奥に引きこもり、のぞき込むと光る瞳が見つめ返してきた。
収容から原則6日以内に飼い主が名乗り出ず、譲渡先も見つからない場合、成猫は麻酔薬注射、子猫は二酸化炭素で殺す。
ただ、健康で人に慣れた猫は6日を過ぎても譲渡先を探すことにしており、現在は4匹が明るい部屋に移されて、新たな飼い主を待っている。
2014年度にセンターが受け入れた猫は534匹。
負傷して路上などにいたところを回収した猫を除き、約8割の433匹は直接持ち込まれた。
このうち18匹は「増えすぎた」「引っ越すので」などの理由で飼い主が持ち込んだという。
かつて住民から引き取り要請があれば回収に応じていた市は、09年度から成猫の回収をやめ、11年度には子猫もやめた。
これにより09年度は1977匹だった猫の殺処分は8割近く減ったが、依然ゼロにはほど遠い。
しかも、殺処分される猫の約9割が生後3カ月以下の子猫という状況は変わらない。
多い日には20匹近くが持ち込まれる出産ラッシュの春は、センターにとって憂鬱(ゆううつ)な時期だ。
吉柳(きりゅう)善弘所長(46)は「捨てない、増やさない努力を続けるしかない」と語る。

地域の取り組みに温度差
福岡市は09年度、地域の野良猫に避妊・去勢手術を施し、えさやトイレの場所をしつける「地域猫」活動に取り組む地区を対象に、本来1匹1万~2万円かかる手術を無料とする支援策も始めた。
現在は自治会などの単位で69地区が対象となっている。
「地域猫を通し、猫が好きな人と嫌いな人がお互いの意見が分かり、歩み寄る機会になる」。
市内各地で地域猫活動に携わっている山口みわ子さん(38)は力を込める。
山口さんはペットショップ勤務の経験があり、飼い主に捨てられる「不幸な猫」に心を痛めていた。
現在の猫ブームにも「嫌な感じ」があるという。
中央区内で営む飲食店のある地区でも昨年から地域猫活動に乗り出し、現在は手術済みの約30匹が暮らす。
この地区でも当初はふん尿や鳴き声を懸念する反対意見もあったが、面倒の見やすさから徐々に住民の理解が広がり、手術のための捕獲やトイレ掃除への協力も増えているという。

「結局、全ては人間の問題」
吉柳所長や山口さんによると、地域猫に取り組んでいる地区の中にも「迷惑だから」と猫を捕まえてセンターに持ち込む人やルールを守らずにえさをやる人もいるなど、地域猫の趣旨が徹底されていないケースも散見されるという。
また、手術代無料化など市の支援を受けるには地区の合意が必要だが、地区ごとの温度差も否めない。
「人間関係が密な地域では、猫の面倒を見る場合も比較的意見がまとまりやすい。でも、隣の住人も知らないような所では難しいという印象を受けます」
吉柳所長は「10年後に殺処分がなくなっていればいい」と、息の長い取り組みとなることを覚悟する。
「結局、全ては人間の問題なんだなと感じます」

シェルター出身・世界一のご長寿猫

$
0
0

シェルター出身・世界一のご長寿猫は、世界一幸せな猫

One Green Planetより翻訳

アメリカ・オレゴン州に住むメインクーンの「コーデュロイ」君は、現在26歳。



飼い主のアシュリー・リード・オクラさんが6歳の時にシェルターから引き取った子で、オクラさんは34歳になった今でも、彼を家族の一員として大切にしています。
「世界一のご長寿猫」として正式にギネスブックに認定されている彼のインスタグラムには、日々多くのフォロワーが訪れています。
人間でいえば121歳ということですが、コーデュロイ君は元気いっぱい!
腎臓に配慮した特別食を与えているそうですが、オクラさんによると、長寿の秘訣は自然豊かで空気のきれいな場所で、活動的に過ごしているからでは、とのこと。



オクラさん夫妻は子どもを持つことを考えており、コーデュロイ君に「兄弟」を紹介することを心待ちにしているそうです。

すごい!ワンコの動画

$
0
0

取りたい・・・犬2匹のお見事連係プレー

プールに沈んでいるある物が気になる2匹のワンコ。
1匹が水の中に入って、どう取り出すか思案中。
もう1匹は外から見守っていますが、この後の見事な連係プレーご覧ください。
(情報提供:PetFilm-ペットフィルム)

You Tube
Nice bulldogs Teamwork (gets tire from pool)
https://www.youtube.com/watch?v=5TDzJiK7AdQ




ギネス世界記録を持つワンコのスゴ技

イギリスに住むミックス犬のオジーくん。
3.5mの綱を最速で渡った綱渡りのギネス世界記録を持っています。
このオジーくんのスゴ技をご覧あれ。
(情報提供:PetFilm-ペットフィルム)

You Tube https://www.youtube.com/watch?v=w0nqTmZkBHU

猫の大好物=アジの干物?

$
0
0

猫の大好物=アジの干物、これははたして万国共通か?
【専門医に聞く】

2016年3月14日(月) サライ


いつも同じフードを前に「他にないの?」という表情を見せる猫

空前の猫ブームといわれる昨今。
でも、猫の生活や行動パターンについては、意外と知られていないことが多いようです。
人間や犬の行動に当てはめて考えて、まったく違う解釈をしてしまっていることも少なくありません。
昔から猫を飼っているから猫の性格や習性を熟知していると思っていても、じつは勘違いしていたということが結構あるようです。
そこで、動物行動学の専門医・入交眞巳先生(日本獣医師生命科学大学)にお話を伺いながら、猫との暮らしで目の当たりにする行動や習性について、専門的な研究に基づいた猫の真相を解明していきたいと思います。

■猫の好物はアジの干物、これって万国共通!?
愛猫に「ご飯ちょうだい」「おやつちょうだい」と甘えられると、そのしぐさの可愛さから、ついたくさんフードをあげてしまいたくなります。
最近はおいしいおやつの種類も豊富ですが、猫によって好みは千差万別。
複数の猫を飼っていても、みんながみんな同じものが好きとは限りません。
いったい、猫はどんな食べ物が好きなのでしょうか。
日本では「お魚くわえたドラ猫~♪」とも歌われるように、猫の好物といえば魚が定番というように思われていますが、アメリカにも「猫は肉より魚の方が好き」という、かなり前の調査報告(1956年)があります。
では、猫の好きな食べ物=魚は、万国共通なのでしょうか?
じつは、イギリスでは、「それぞれ生まれ育った場所で食べてきたものが好き」という調査報告もあります。
イギリスのある島では、猫の餌として兎の肉を与えていたので、その島の猫は兎肉好きになってしまっているのだとか。
「肉より魚の方が好き」との報告のあるアメリカの野良猫でも、観察していると現実的にはチキンやハンバーガーが大好きみたいです。
食生態学者の故・西丸震哉さん(1923~2012)が世界中の猫たちに様々な餌を与えたところ、どの国の猫も狂喜乱舞して喜んだのがアジの干物だったといいます。
いったい、どの調査結果が最も正確なのでしょうか。

■母猫が教えるハンティング能力
おそらく、どの調査も正しいのでしょう。
人間にも住む地域や育った環境によって食べ物の好みがあるように、猫にだって好みはあります。
そもそも野生の子猫は、母親からハンティングを教えてもらいます。
最初、母親は死んだ餌(捕らえて殺した野ネズミや小鳥など)を持ってきて子猫に与えます。
次に、息絶える前の状態の餌を持ってきて与えます。
そして次に生きた状態の獲物を持って来て、子猫に模擬ハンティングをさせます。
そうやって、段階的にハンティングを教えていくのです。
ハンティングの方法を教わると同時に、母猫が持ってきてくれる餌がその子猫にとっての“おふくろの味”ということになります。
母親が鳥を捕まえるのが上手だったら、鳥を主に捕まえて持ってきてくれるので、子猫も鳥を食べて育ち、自分でも鳥を捕まえるようになります。
食べ物の好みは、”おふくろの味”がなんなのかによって違ってくるというわけです。

■猫だって毎日同じ食事はイヤ!
毎日3食、味噌汁とご飯と漬け物の食事を食べ続けていて、ある日ステーキを食べたとしたら、ステーキが魔法の国の食べ物みたいに思うかもしれません。
私自身、子供の頃、はじめてハンバーガーを食べた時、「こんな美味しい食べ物がこの世にあるなんて!」と衝撃を受け、祖父に「おじいちゃん、近所にすっごく美味しい5つ星レストランができたんだよ!」と報告したほどです。
でも、毎日ステーキやハンバーガーでいいかというと、そうでもなくて、やはり日本人は味噌汁とご飯よね、と思ったりもするわけです。
猫も同じで、珍しいものを食べたら、そのときは「美味しい!」と思うでしょうけれど、すぐに飽きてしまって、またいつもの食事に戻るといったことは往々にしてあるのかもしれません。
札幌で6匹の猫と暮らす知り合いの若い夫婦も、猫たちの「これ飽きた~」にはいつも頭を抱えているとおっしゃっていました。
大袋でフードを買うことが多いのですが、数日間同じフードを与えていると、そのうち猫たちは「他にないの?」という顔をするそうです。
誕生日や家族になった記念日などに、ちょっとした贅沢をさせてあげるのも、愛猫を喜ばせることになるかと思います。
でも、毎日脂肪分の多い贅沢なものばかりあげていたら、それはそれで健康が心配になってしまいます。猫も人間も、グルメはほどほどがちょうどいいのかもしれません。

沖縄生まれのヤギ、癒やしに 宮城・南三陸

$
0
0

沖縄生まれのヤギ、癒やしに 宮城・南三陸

2016年3月12日 沖縄タイムス


南三陸町の子どもたちとたわむれるヤギの親子キュウ(左)とシーナ=10日、宮城県南三陸町・入谷小学校

【宮城県で比嘉太一】
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町の入谷(いりや)小学校で沖縄から贈られたヤギが大切に育てられている。
母ヤギの「キュウ」と子ヤギの「シーナ」の親子。
子どもたちは「フサフサがたまらない」と声を弾ませ、世話を楽しんでいる。
垂れ耳で毛色が白黒のキュウは2011年に中城村の「はごろも牧場」(新城将秀代表)から贈られた。
名前は琉球の「球」から取り、入谷小の子どもたちがつけた。
5年間で計5頭の子ヤギを出産した。
シーナは約10カ月前に生まれた雌。
現在、2頭とも妊娠中で来月に出産予定だ。
祖父が伊良部島出身で同小教諭の仲松晃さん(43)が「いとしいヤギは震災で傷ついた子どもたちの笑顔を取り戻し、心のケアにもなる」と考え、新城代表にメールを送ったのがきっかけだった。
震災から5年。
子どもたちだけではなく地域の人たちも世話するようになり、みんなの癒やしとなっているという。
同小6年の佐藤瑠輝君(12)は「ふんもたくさんするけど、しっかり片付けてあげている。信頼関係は誰よりも深いよ」と自信たっぷり。
同年の阿部有希さん(12)は「後輩たちに引き継いで大切に育てていきたい」と笑顔をみせた。


ごみを拾う犬「もも子」書籍改訂版

$
0
0

ごみを拾う犬「もも子」 在りし日をしのぶ写文集

2016年3月3日(木) sippo(朝日新聞)


本の表紙にもなった子どもの頃のもも子

「ゴミを拾う犬」として10年ほど前に注目を集めた雌のゴールデンレトリバー、もも子。
彼女と過ごした日々を、飼い主の中野英明(えいみょう)さん(68)が文章と写真でつづった本「ごみを拾う犬 もも子」(ハート出版)がこのほど、新装改訂版となって10年ぶりに出版された。
写真を大幅に増やし、後日談も盛り込んだ。 

中野さんは盛岡市の隣の紫波町にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)の住職。
もも子を生後40日ほどで引き取り、2006年に13歳5カ月で亡くなるまで過ごした。
もも子がゴミを拾うようになったのは、生後10カ月から。
ある日の散歩中、ゴミを拾おうとした中野さんが川へ落ちた。
助けようと水に入ったもも子は、主人が無事だと分かると、拾おうとしていたゴミをくわえてきた。
それを褒められて以来、散歩の時は、ビン、缶、ペットボトル、ビニール袋など、人工物のゴミだけを拾うようになった。
もも子は地元の子どもたちの人気者となった。
その活動は数多くのテレビや新聞に取りあげられ、全国初となった町の「ごみポイ捨て禁止条例」制定に結びついた。
後に岩手県環境啓発ポスターにも登場した。
本には、もも子と暮らした中野家のほかの犬猫たちも登場。
中野住職の写したカラー写真約70点が楽しめる。
初版はもも子の死の3カ月前に発売されたため、改訂版では、彼女が最後までゴミを拾い続けたことを記した。
また、もも子が眠るペット墓地を造成したことや、東日本大震災の被災地での中野住職らのペット支援についても触れた。
編集者の日高裕基さんは、「いまだに寺には全国の子どもたちから本の感想が届く。その後を知りたいという声も多かったので、後日談を加筆した。年配者からの反響も多かったので、児童書ではなく幅広い読者層向けに改訂した」と話す。

【写真特集】ごみを拾う犬 もも子

震災から5年の福島へ(上)

$
0
0

震災から5年の福島へ(上)
 失われた命と今も待ちつづける命

更新2016年3月21日 ideanews 筆者:松中みどり

東日本大震災発生から丸5年となる2016年3月11日、福島へ2泊3日の旅に出ました。
福島県二本松市に住む詩人、関久雄さんの案内で3月12日からスタディツアーがあり、それに参加することと、前日の11日に東京の祖師谷大蔵で行われていた写真展「のこされた動物たち~福島第一原発20キロ圏内の記録」に行くことが、旅の目的でした。
記事の第1回は、写真展の報告になります。


2016年3月10日~13日 太田康介さんの写真展

フリーランスフォトグラファーの太田康介さんは、震災直後から今にいたるまで、福島第一原発20キロ圏内にいる猫のために、給餌活動や保護活動を続けておられます。
私も2015年から2度、太田さんに同行して、楢葉町や浪江町、富岡町などを訪れました。
その時の報告は、アイデアニュースの記事になっていますので、ぜひご覧ください。
太田さん関連の記事一覧は ⇒ここをクリック
犬や猫のようなペットも、牛や馬、豚、鶏といった家畜たちも、人とともに生きてきた動物たちです。
人間に餌をもらっていた動物たちが、震災と、それに続く原発事故で無人になってしまった町でいったいどうしているのか。
太田さんはいてもたってもいられない思いで活動を始めます。
震災から3年くらいは、ほぼ毎週のように福島に通い、「フォトグラファーとして出来ること」つまり写真を撮って、20キロ圏内でおきていることの記録を残すことに力を注いでこられました。
今回の写真展でも、見るのが辛いような写真がいくつも展示されていました。

双葉町の道路で死んでいた猫の体を、わきに移動させると、残った猫の影。この子が生きていた証しのようです=撮影・松中みどり

太田さんは、2011年に「のこされた動物たち 福島第一原発20キロ圏内の記録」を、続いて2012年に「待ちつづける動物たち 福島第一原発20キロ圏内のそれから」という写真集を出されています。
水を求めて用水路に落ちた牛、猪を獲るための罠につかまって足を失っても仲間の犬たちを守っているリーダー犬、地震で破壊された町の瓦礫のなかでなんとか生きている猫・・・その場にいて、無力な自分を叱咤しながらシャッターを切った太田さんの気持ちを思うと、悲しい写真もしっかりと見なければならないと思いました。


写真をバッグにした太田慶介さん=撮影・松中みどり

2016年3月11日2時46分、展示されている1枚の写真の前で黙祷しました。
太田さんの写真は何度も拝見していますし、本も全部持っているのに、この日は特別な感慨を覚えた一枚の写真があります。


「来てくれた!」と題された写真=撮影・松中みどり

「来てくれた!」と題されたこの犬の眼差し。
置いてきぼりにされて、過酷な日々を過ごしても失われなかった人間への信頼。
太田さんの写真集、「のこされた動物たち」には、この犬についてこう書かれています。
『原発から20キロ圏内の車がほとんど通らない交差点に、一匹の犬がいました。私に気づくと、彼は自ら近づいて来ました。誰かに飼われていたのでしょう。首輪もしっかりしています。持参したドッグフードを差し出すと、食べるには食べますが、人恋しいのでしょう。それよりもスキンシップを求めてくるのです。
「ほらほら、こっちはいいから早くご飯をお食べ」そう言って器を差し出しても、人間の方がいいのです、嬉しそうに耳をぺたんと寝かせて、なでてなでて、と目で訴えかけてきます』

頭を垂れて祈りました。
この5年間で命を落とした動物たちに、震災から5年たっても、今も取り残されている犬、猫、牛たちに。
何が出来るのかを考えながら祈りました。


2016年3月11日午後2時46分、あの震災から丸5年、祈るしかない筆者です=撮影・太田康介さん

太田さんをはじめ、今も給餌ボランティア活動を続ける方々や、写真展に協力されている人たちがおられるのが救いです。
今回の写真展、会場は、その名もGallery paw pad・肉球画廊さん。
世田谷区の小田急線祖師ヶ谷大蔵駅、ウルトラマン商店街の中にある小さなスペースです。
東日本大震災被災動物ボランティアの経験のあるオーナーが、何か出来ないかと思ったのがきっかけで開いたギャラリーなのだそうです。
震災と、それに続く原発事故という未曽有の事態に、ペットや家畜のことよりもまず人の命を優先した・・・百歩譲って仕方なかったこととしても、その後何年も、動物たちへの公的なレスキューがおこなわれていないのはどういうことでしょうか。
愛され、家族のように暮らしてきた犬や猫や鳥、魚。
人間の役に立つために生まれ、精一杯生きていた牛、馬、豚、鶏。
ただ、見殺しにされた命と、今も待ちつづける命。
私たちは、震災から5年を機に、もう一度考えなければならないのだと思います。

写真展を後にした私は、翌日からのツアーに備えて福島に向かいました。
次回の記事は、その旅の報告になります。
太田康介さんがシャッターを押したときの辛さには、比べるべくもありませんが、このような写真を撮ることになる旅でした。


2016年3月12日・飯舘村にて=撮影・松中みどり

<関連サイト>
太田康介さんのブログ「うちのとらまる」 → http://s.ameblo.jp/uchino-toramaru/

gallery paw pad・肉球画廊 → http://blogs.yahoo.co.jp/gallerypawpad

アイデアニュースは、自由な編集方針を守るため、企業広告を一切掲載せず、記事のようでじつは企業からお金をもらっている「タイアップ記事」も掲載せず、有料会員のみなさんの支援のみで運営しています。
ほとんどの記事には有料会員向け部分があり、会員になると、過去の記事を含めて、すべてのコンテンツの全文が読めるようになります。
会員向けプレゼントなど特典もたくさんあります。
ぜひ有料会員になってアイデアニュースの独自取材を支えてください。

有料会員登録はこちらです⇒”http://ideanews.jp/p15561

トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!

$
0
0

TBS系で放送されている「トコトン掘り下げ隊! 生き物にサンキュー!!」
皆さん観ていらっしゃいますか?
時にはとても感動するドラマがあります。
3月23日(水) 3時間スペシャルがありました。
なじみの深い福井県の御誕生寺(猫寺)も放送されていました。
最も感動的な放送は、「一人では歩くことができない少女・・・介助犬と共に歩んだ少女が奇跡を起こす!」でした。
(Fujita)

トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!! 3時間スペシャル

2016年3月23日(水) 19時00分~21時54分の放送内容 TBS系

番組内容
▼ヴィジュアル系バンドマンと子猫の虎徹。保護してから半年が過ぎ、煉さんを悩ませるある問題が!虎徹に一体何が!?
▼アメリカ中をご主人とともに旅する超ワイルドネコ・ビルマ。ご主人とならどこへでも。その驚きの生活とは!?
▼半年ぶりに猫が集まる御誕生寺に密着!ネコ寺に新たな仲間が!? 果たしてネコたちは現在どんな生活を送っているのか!
▼最北の地にすむと言われるネコをけみおが捜索!一体どんなネコなのか!?後ろ足に障害を抱えながらも、懸命に前足で逆立ちして移動するネコ・モモ。イケメンご主人との愛情たっぷりの生活に変化が!?
▼一人では歩くことができない少女・・・介助犬と共に歩んだ少女が奇跡を起こす!

出演者
★MC 松嶋尚美・徳井義実(チュートリアル)
★レギュラー出演者 薬丸裕英、大沢あかね
★ゲスト けみお、千原ジュニア、益若つばさ、吉村由美(PUFFY) (50音順)

トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!
レギュラー放送:水曜 19時00分~19時56分
公式サイト http://www.tbs.co.jp/ikimononithankyou/

今まで放送された内容がたくさんYou Tubeに出ていますが、3月23日放送分はまだのようです。
今までの放送分1つご紹介します。

動画 生き物にサンキュー!!「セラピー犬」


You Tube https://www.youtube.com/watch?v=0VL1tWSrksQ

銃弾に倒れた警察犬 悲しんだ少女が起こした行動

$
0
0

銃弾に倒れた警察犬 悲しんだ少女が起こした行動に警察官も心動かされる

grape

アメリカ、オハイオ州のカントン警察署に勤めるライアンさんには、警察犬のジェスロという大切な相棒がいました。
しかし、食料品店に不法侵入した犯人の捜査中、ジェスロは犯人の銃に撃たれ、3歳という若さでその命を落としてしまったのでした。



ライアンさんの元に届いた1通の手紙
ジェスロのニュースはメディアで報道され、多くの人が知ることとなり、ライアンさんの元には、2,000通を超える手紙が届くように。
そんな中、アリソンちゃんという11歳の少女から届いた手紙に、ライアンさんは強く心を動かされました。

警察官さんへ
ジェスロのこと、本当に残念に思います。
私のお小遣いを送るから、警察犬の防弾チョッキのために使ってほしいの。
警察犬と、あなたに、神様のご加護がありますように。
アリソンより、心をこめて 11歳
Facebookーより和訳



手紙には、ジェスロの死を悲しむ気持ちと、これ以上警察犬が傷つかないようにと願う、少女の溢れる優しさが記されていました。
アリソンちゃんの手紙をきっかけに、カントン警察署では、警察犬用の防弾チョッキを新しく買い足したそうです。
また、ライアンさんが、彼女に感謝の気持ちを伝えるため、Facebookに彼女の手紙を投稿すると・・・
「彼女にもどうか神のご加護を」
「心を動かされたよ・・・」
「感動で言葉を失った・・・」
投稿を見た人から多くのコメントが寄せられました。
警察犬を思いやる少女の優しさに胸を打たれる今回の出来事。
アリソンちゃんの気持ちは、きっと亡くなったジェスロにも届いていることでしょう。
そして、彼女の思いやりが、一匹でも多くの警察犬の命を守ることにつながりますように。

脱走シマウマ 吹き矢麻酔効き池で溺れ死ぬ

$
0
0

<愛知岐阜県境>脱走シマウマ 吹き矢麻酔効き池で溺れ死ぬ

2016年3月23日(水) 毎日新聞


国道脇の山道で遭遇した逃走中のシマウマ。
このあとゴルフ場に逃げ込んだ=愛知県瀬戸市片草町で2016年3月23日午前6時31分、小林哲夫撮影

22日午後7時20分ごろ、愛知・岐阜県境にある総合農場「三国ウエスト農場」(愛知県瀬戸市片草町)で飼育中のシマウマ1頭が逃走したと、飼い主の男性(43)から岐阜県警多治見署に通報があった。
23日朝、約1キロ東にある同県土岐市のゴルフ場内で見つかり、同署員ら約20人で捕獲を試みたが、同日午後0時45分ごろ、池の中で死んでいるのが確認された。
吹き矢で打った麻酔がきき、溺れ死んだとみられる。




同署や農場によると、シマウマは体高1.2メートル、体重約200キロの2歳の雄。
飼い主で、移動動物園を経営する男性が農場に飼育を委託していた。
22日午後5時半ごろ、農場が経営する乗馬クラブに搬入され、パドックに入ったところ、興奮して走り出し、一部木製の柵(高さ約1.5メートル)を踏み倒して逃走した。
農場は三国山(701メートル)の山頂近くにあり、山頂に向かって逃げたという。
三国山は愛知県瀬戸市、豊田市、岐阜県土岐市にまたがり、山頂付近は岐阜県立自然公園としてキャンプ場や展望台が整備されている。
【式守克史】


馬はとてもデリケートな生き物だそうです。
追い回され、縄を投げられ、吹き矢を打たれ・・・
恐怖とショックが大きかったのでしょう。
もっと上手に捕まえてあげることができたのではないでしょうか。
かわいそうに・・・
人間がした行為によって不幸になる動物たち。
私たち人間は不幸な動物たちを無くすためにどうすればよいのか、真剣に考えていかねばならないと思います。
動物たちと人間が共生できる社会の実現へ!
(Fujita)

Viewing all 3575 articles
Browse latest View live