Quantcast
Channel: 動物たちにぬくもりを!
Viewing all 3575 articles
Browse latest View live

小型飛行機墜落事故 犬が好きな女性犠牲に

$
0
0

「2階から犬助けてた」 墜落で巻き添え、犠牲の女性

2015年7月27日(月) 朝日新聞

小型機が墜落した調布市の民家の2階で犠牲になった鈴木希望(のぞみ)さん(34)は、犬が好きな優しい女性だったという。
近所に住む主婦(73)は現場で、希望さんの母親が小型犬を抱きしめて座り込んでいる姿をみた。
「希望さんが民家の2階窓から、犬を投げ下ろして助けていたようでした」と話した。


東京都調布市の住宅街に小型飛行機が墜落(読者提供)=26日午前 産経新聞

希望さん宅には、犬が10匹ほどいたという。
近くに住む女性は「(希望さんは)犬が好きだったみたい。ペット関係の仕事をしていたようだ」と話す。
希望さんの母親は1〜2週間前、回覧板を持ってきた同じ町内会の班長、堀北哲也さん(70)に「これからここで暮らすんです」と話したという。
「引っ越してきたばかりでこんな目に遭うなんて・・・」
引っ越す前に希望さんたちが住んでいたマンションの主婦(66)は、希望さんが中学生ごろまで、弟たちの面倒を見ている姿をよく見かけた。
「優しい子。亡くなるなんて信じられない」と声を詰まらせた。



<小型機墜落>ドーン、炎と悲鳴 「まだ娘が中に」

2015年 7月26日(日) 毎日新聞


小型飛行機が墜落した現場を調べる運輸安全委員会の航空・鉄道事故調査委員会の調査官ら。奥は小型機の尾翼=東京都調布市で2015年7月26日午後4時22分、小川昌宏撮影

日曜日の昼前、くつろぎの住宅街に突如、惨禍が襲った。
東京都調布市で26日起きた小型プロペラ機の墜落事故。
搭乗者2人のほか、住民1人も巻き込まれて犠牲になった。
飛行場のすぐそばで暮らしてきた付近住民に衝撃と恐怖が広がった。
「突然『ドーン』という音が聞こえ、下から突き上げるような揺れを感じた」。
墜落現場近くの自宅2階でテレビを見ていた会社員、今野直樹さん(52)は話す。
すぐ外に出ると、死亡したとみられる鈴木希望(のぞみ)さん(34)が住む2階建て住宅から、黒煙や火柱が数十メートルの高さまで立ち上っていた。
隣家の蛇口からホースを引っ張り消火しようとしたが、火勢が強くどうにもならない。
中からは「キャー」と女性の声が聞こえた。
今野さんは「飛行機が突っ込んだと聞き怖くなった」と話す。
墜落直後に現場に駆けつけた近くの男性(71)によると、住宅内から「熱い! 熱い!」と女性の悲鳴が聞こえ、付近住民が「早く逃げろ」と声をかけたが、2階から犬を逃がすのが精いっぱいの様子だった。
住宅前では母親らしき女性が「まだ娘が中にいる」と叫び、燃えさかる家に入ろうとするのを近隣住民が必死で止めた。
「何もできなかった」と男性は唇をかんだ。
現場の住宅は焼け落ち、尾翼付近だけが原形をとどめていた。
近所の人の話を総合すると、この住宅には母娘が住んでおり、1階でけがをした女性(59)が母親、2階で死亡したのが鈴木さんとみられる。
最近まで母親の妹一家が住んでいたが転出し、代わりに母娘が10日から1週間ほど前、引っ越してきたばかりという。
娘はトリマー(犬の美容師)で自宅で犬を10匹飼っており、住民の一人は「かわいらしく気立てもいい感じだった」と語った。
また、先の71歳男性の話では、現場近くの路上に搭乗していたとみられる3人が横たわっていた。
服は焼け焦げ全身真っ赤。
男性は近所の人たちと協力して離れた場所に運び、持ち寄った氷やタオルで冷やしたが、3人ともぐったりとした様子だったという。
現場は、調布飛行場の南端から約500メートルしか離れていない住宅密集地。
騒音や安全面への懸念から、飛行場の閉鎖や規模縮小を求める住民の反対運動が根強く続いてきた。
住民によると、離陸した飛行機は通常、真っすぐ南に上昇するため、南東側にある現場付近は通らない。自治会役員の小野敬助さん(78)は「18年住んでいるが、こっちに飛んでこないと思っていたので驚いた」と話す。
1980年8月には離陸した小型機が近くの市立調布中学校のグラウンドに墜落し、乗っていた2人が死亡する事故が起きており、近くの自営業男性(77)は「あの時のことを思い出した」と話す。
この住宅街に引っ越してきて20年以上という端山純子さん(78)は「心配が現実になってしまった。住民は事故を予防できない。飛行機を操縦、整備する人は住宅地の上を飛んでいることを自覚してほしい」と訴えた。
【黒川将光、青木英一、賀川智子、日下部聡】

◇巻き添え死、極めて異例
小型飛行機による事故は空港での着陸失敗や、山中や水田への墜落が多く、市街地への墜落は珍しい。
地上にいた住民が巻き添えで死亡した事故となると、さらに異例だ。
2001年5月19日、三重県桑名市の上空でいずれも民間所有のヘリコプターと小型飛行機が空中衝突し、民家2棟と共に炎上した。
今回と似た事故だったが、死亡したのは6人の搭乗者だけだった。
一方、米軍機には住民を巻き込んだ死亡事故があり、1977年に米軍の偵察機が横浜市内に墜落して民家2棟が全焼し、住民の幼児2人が死亡した。
【日野行介】

◇グラウンド、異音に騒然
「普段の飛行機の音とは、うるささが違った。超低音というか、エンジンを吹かしているような音だった」
調布飛行場の滑走路のすぐ南側にあるグラウンドで、サッカーの練習試合に来ていた川崎市立中野島中学校3年生、河野和樹さん(15)は午前11時ごろ、木陰で休憩中に、ただならぬ異音を聞いて空を見た。
機体を左右に揺らしながら飛ぶ小型飛行機が見えた。
高度十数メートルくらいと思えるほど間近を飛んでいた。
河野さんによると、機体は一度は体勢を持ち直した。
しかし、その後に「パン」という大きな破裂音がし、5~6秒すると機体が左に傾き、左側を下にして滑るように落ちていった。
急降下という感じではなかったが、わずか十数秒の出来事だったという。
この後、煙の臭いがフワーッと漂ってきて、さらに20分ほどすると灰のようなものも降ってきた。
河野さんは「もし墜落現場があと数十メートルずれていたら・・・。僕らの方に落ちていたのかなと思うと怖い」と話した。
【柴田朗】


保護・収容動物のお知らせ

$
0
0

若狭健康福祉センター(小浜市)に1匹の成犬が収容されています。

保護・収容日:平成27年7月26日(日)、公示終了日:平成27年7月30日(木)
捕獲場所:小浜市 湯岡
雑種、中型犬、性別オス、年齢不明、毛は白茶色で短毛、黒色首輪着用

飼い主の方、お心当たりのある方、至急センターへ電話をしてください。
センターへの電話は、0770ー52-1300、です。

どうか皆さまのご協力をお願いします

愛犬が2年後にクマと判明

$
0
0

愛犬、2年後にクマだったと判明飼い主「そういえば気が荒かった」

2015/07/09 もぐもぐニュース


まあ可愛い犬!じゃなくてどう見てもクマですよね。

みなさんは、犬とクマの区別はつくだろうか?
当たり前?
いやいや、中国では2年間も可愛がっていた犬が、実はクマだったことに気づいた男性が話題になっているのだ。

■ベトナム市場で購入した可愛い黒犬
2013年、中国南部のバナナ農家で働くワン・カイユーさんは、ベトナムの市場で2匹の子犬を買ってきた。
黒くツヤツヤとした毛並みでまるまるとして可愛い様子だったという。
エサもなんでもよく食べて、人にもなつっこく皆から愛される性格だった。

■性格がだんだんやんちゃに
ただ、飼い主としては次第に、犬としてはちょっと“やんちゃ過ぎる”なぁと思っていたという。
ある時は、むちゃくちゃになった鶏などを持ち帰ってきたし、だいぶ力も強い様子だった。
(ちなみにこの2匹、放し飼いだったようだ!)

これは犬に見えなくもない?・・・。

■「うちの子たち、犬じゃないの・・・?」
だがワンさんは、ある日近所の警察が張り出した自然保護のポスターを見ていて驚いた。
うちの犬に似ている生き物が映っているが、どうやら犬じゃないらしい。
周囲の人のアドバイスもあり気づいた「うちの2匹はクマ?」と。

そんなこんなで2匹は通報されて、動物保護施設に送られることになったのだ。
この2匹、オスとメスで健康状態は良好だとのことで、両方ともそれぞれ体重も50kg。そんなに大きく育つまでワンさん犬だと思っていたの!?

地域猫活動の児童書「さくら猫と生きる」

$
0
0

千葉)地域猫活動を一冊に 「さくら猫と生きる」出版

2015年7月19日 朝日新聞


地域猫活動をテーマにした児童書「さくら猫と生きる」

飼い主のいない猫を地域のルールで管理する「地域猫」をテーマにした児童書「さくら猫と生きる」(ポプラ社)が出版された。
市原市在住の児童文学作家、今西乃子(のりこ)さん(49)が、県内で地域猫活動に取り組むボランティアの姿を追ったノンフィクションだ。
主人公は、県動物愛護推進員を務める秋元理美(まさみ)さん(63)。
7年前、30匹の猫が住みついた県内のある住宅街を舞台に、地域猫活動で少しずつ住民の理解を得ながら問題を解決していく様子を丹念に描く。
本では、捕獲した猫に不妊去勢手術をして元の場所に返す「TNR」と呼ばれる手法を紹介。
住民との話し合いや獣医師による手術の様子など、写真やイラスト入りで地域猫活動をわかりやすく伝えている。

現代の「ハチ公」 飼い主のいる天国へ

$
0
0

<現代のハチ公>飼い主のいる天国へ 病院で衰弱死

2015年 7月30日(木) 毎日新聞


飼い主のもとに旅だったシロ=2015年6月20日、祝部幹雄撮影

急死した飼い主を、空き家となった北九州市小倉北区の自宅で待ち続けて注目された「現代のハチ公」シロが29日、入院中の田川郡の動物病院で死んだ。
30日、みやこ町勝山池田671の西日本動物霊園・動愛園行橋霊園で葬儀がある。

【シロの里親募集の記事はSNSでたくさん共有されました】

白の紀州犬ミックスで3歳の雄。
飼い主の女性が今年5月に急死した後、2カ月近く自宅に1匹で住み続けていた。
その後、赤村のボランティア女性が預かったが、飼い主を思うあまりか、ほとんど餌も食べずに衰弱。
入院して点滴や輸血を受けていた。
【祝部幹雄】


※以降は生前の「シロ」の記事です。

小倉の忠犬シロ:亡き主人を空き家で待ち続け 里親募集

2015年07月02日 毎日新聞


沼山さんに体をなでられるシロ。今も飼い主の帰りを待つ。
=北九州市小倉北区のJR小倉駅南口で2015年6月20日午後2時43分、祝部幹雄撮影

二度と帰ることのない飼い主を待ちながら、空き家となった自宅に1匹ですみ続ける忠犬が北九州市小倉北区にいる。
週末の日中、里親探しボランティアにJR小倉駅前へ連れて来られるが、夕方帰ると全速力で自宅に駆け込み、大好きだった飼い主を捜す。
周囲は「現代のハチ公」に胸を痛めながら、優しく育ててくれる里親を探している。
白の紀州犬ミックスで、3歳の雄「シロ」。
飼い主の1人暮らしの高齢女性は今年5月に亡くなった。
遺族が対応に困っているのを知ったボランティア団体「アニマルライフプロジェクト」(福岡県赤村)の沼山喜代香代表(67)が里親を探すことになった。
シロは基本的に誰にでもなつく性格だが、飼い主への愛着はひとしお。
沼山さんが車で約1時間かけて赤村の自宅に連れて行った時は「24時間ほえ続け、疲れ切った顔になった。小倉に帰ったら安心してぐっすり眠った」と言う。
今は遺族やボランティアが交代で家を訪ね、餌やりなどの世話をしている。
玄関を開けると飼い主が帰ってきたと思ってしっぽを振りながら飛び出すが、違ったと分かるとしっぽを下げてがっかりするという。
飼い主は救急車で搬送されてそのまま帰らぬ人となったためか「救急車の音には今でもすごく反応する。『帰って来るかも』と思うのでしょう」。
とはいえ「しっかりとした新しい飼い主が見つかれば、賢い犬だし、なつくはず」と沼山さん。
小倉駅前でたたずむシロの頭をなでながら「ね、シロ」と声をかけた。
問い合わせは沼山さん090・1979・6924。
【祝部幹雄】



帰らない飼い主を待ち続ける“小倉の忠犬ハチ公”

放送日 2015/07/06 テレビ朝日

大好きな飼い主の帰りを待つ犬のシロ

アニマルライフプロジェクト
animal_life_pj@yahoo.co.jp
※お問い合わせは上記メールアドレスまでお願いします。

福岡県の小倉駅前で先日行われたペットの譲渡会。
身寄りのない犬や猫の里親を探すための催しです。
しかし、その中の1匹である紀州犬ミックスのシロ(オス・3歳)は、なぜか元気がありません。
動物ボランティア団体「アニマルライフプロジェクト」の沼山喜代香さんによると、シロは飼い主だった倉田美千子さんと今年5月に死別したのですが、無人となった自宅から離れようとせず、いまも倉田さんの帰りを待っているというのです。
シロはもともと、亡くなった倉田さんの家の前に捨てられていたのだそうです。
拾われて倉田家の飼い犬になり、愛情いっぱいに育てられたのだといいます。
しかし倉田さんが突然倒れて病院に運ばれ、そのまま帰らぬ人となったため、再び身寄りを失ってしまったのだそうです。
シロは倉田さんが搬送される現場を見ていたため、今でも救急車には過剰な反応を示すといいます。
譲渡会には、シロを飼いたいという方も来場されます。
すでに4人の希望者がおられるそうですが、沼山さんは、シロが最も幸せになれる家に引き渡せるよう、慎重に見極めるのだそうです。
「一時的な感情だけでは世話は続かない」と語る沼山さんは、今後は希望者宅に実際にシロを連れて行き、譲渡するか否かを決めていくつもりだといいます。

老犬ホーム

$
0
0

ペットも高齢化“老犬ホーム”

2015年7月17日(金) RKB news 福岡・佐賀発エリアのニュース

人間の世界だけではありません。
ペットも高齢化が進んでいます。
年を取って自由に動けなくなった犬を預かり、飼い主に変わって世話をする「老犬ホーム」と呼ばれる施設が今、全国で増えつつあります。

●ペットを連れた女性
Qこの子、何歳ですか?
「18歳です」
Q人間で言ったら?
「93歳。もう、目も、このぐらいが見えないから、おしっこをするところがわからないんですよ」

●ペットを連れた女性
Q自分のペットが高齢になったら?
「認知症みたいなのもあるらしいので、そういう状況になって、いろいろ学んで、その時、その時で対応してあげられたらなとは思ってますけれども」

ペットの高齢化が進んでいます。
充実した動物への医療などが背景にあるとみられています。

●老犬介護ホームの犬
「ワンワンワン・・・」
そうした中、年を取って自由に動けなくなった犬の世話をする施設が増えています。
「老犬介護ホーム」です。

●老犬介護ホーム「さわやか」藤原雅己さん
「もう、目が見えんし、耳は聞こえんし、かわいそうよ・・・」
こちらの施設では、認知症や白内障などさまざまな病気を抱える12歳から18歳までの老犬15匹を預かっています。
20年以上前から犬にしつけをするドッグスクールとして営業していましたが、年を取った犬を預かってほしいというニーズが高まり、3年前に老犬ホームを増設しました。
その背景として、飼い主も高齢者で、入院したり、福祉施設に入所したりして、犬の世話をできなくなるケースが増えているそうです。
「やっぱり年を取ってきて、犬の方が長生きするもんだから、もう、飼い主さんの方が施設に入らないといけないというふうになって、『何とか、その施設を作ってくれんか』とあまりも言われるもんですから、それで作ったわけです」

一方、こちらは、先月、オープンしたばかりの施設です。
一時預かりのモモちゃんは16歳。
認知症や心臓の病気などで元気がありません。
●モモちゃんの体温チェック
「38.1度でーす。はい、ありがとう、ありがとう。はい、お利口さん」
●モモちゃんのシャンプー
「ワンワンワ~ン・・・」
一番大変なのは、シャンプーです。
すでに立つことができないため、特に、ドライヤーで乾かす作業に手間がかかります。
●世話をする市川洋子さん
「大変ですね」
Q普通の犬よりも時間がかかりますか?
「そうですね、倍の時間はかかると思います。2倍から3倍は」
●モモちゃんを渡される池島みか子さん
「ありがとうございました」
飼い主の池島みか子さん(42)は、今回、仕事で家を離れるため一時預かりを頼みました。
しかし、今後、モモちゃんの状態がさらに悪くなれば、長期にわたって施設に預けざるをえなくなるかもしれないと考えています。
「かけがえのない子です。宝です。(昔は)今と違って人懐こくって、『触って』っていう感じで、おなかを見せたりしてたんですけど、今はちょっと違うんですけどね。手に負えなくなる。もう私じゃ、無理だからですね。預けた方が、こっちも安心して仕事もできるし」
施設では、人間の介護にも使われる椅子やマットも利用されています。
さまざまな器具を使って、犬のリハビリテーションも行います。
1日、何回も行われるリンパマサージも、とても気持ちよさそうです。

●日本老犬介護ホームシェリー・市川洋子さん
「一般の老犬ホームと違って、介護が必要な子を主とした施設で、日常生活動作の中に、リハビリテーションを取り入れた施設ということにしてます」

再び、直方市の老犬ホームです。
自分で水を飲むことすらできない犬や、排便をうながすマッサージが必要な犬もいます。
さらに、入所を待つ犬も数匹いて、すでに予約を受け付けられない状態だそうです。

●藤原雅己さん
「今まで、自分がこの年になるまで、やっぱり犬が好きでね、犬と遊んできて、今日まで、やっぱり楽しましてもらったから、その『お返し』として、こういう老犬の先が短いのを悔いのないようにしてやろうというのが、私の気持ちだからですね」
飼い主の多くは、ペットを最期まで世話したいと考えていますが、それができない場合に頼らざるを得ない施設として、老犬ホームが、今、全国で増えつつあります。

http://rkb.jp/news/news/27739/

パンダ37歳、人間なら110歳 世界最高齢

$
0
0

パンダ:37歳、世界最高齢・・・人間なら110歳 香港

2015年07月29日 毎日新聞






37歳の誕生日を迎えた世界最高齢の雌のジャイアントパンダ「佳佳(ジアジア)」
 =香港の遊園地「オーシャンパーク」で2015年7月28日、AP

香港各紙は29日、香港の遊園地「オーシャンパーク」で飼育されている雌のジャイアントパンダ「佳佳(ジアジア)」が28日に37歳の誕生日を迎え、最高齢のパンダとしてギネス世界記録に認定されたと報じた。
人間なら110歳に当たるという。
佳佳は1978年に中国四川省で生まれ、99年に香港に贈られた。
パンダの寿命は野生では約20年、飼育下でも約25年とされる。
佳佳は高血圧や白内障などの持病があるものの、まだまだ元気だという。
佳佳はこの日、「ギネス世界記録」と書かれた、氷と野菜のケーキを与えられ、関係者らが誕生日と記録樹立を祝った。
(共同)

シロイルカ 水かけ吹き飛ばし

$
0
0

シロイルカ:猛暑、水かけ吹き飛ばし…横浜・八景島

2015年07月22日 毎日新聞


シロイルカに水しぶきをかけられる子どもたち
=横浜市金沢区の横浜・八景島シーパラダイスで2015年7月21日、長谷川直亮撮影

連日猛暑が続く中、横浜市金沢区の横浜・八景島シーパラダイスでイルカやクジラによる水かけイベントが人気を集めている。
口に水をためこんだシロイルカが飼育員の合図で豪快に水を吹きかけると、子供たちはずぶぬれになりながら歓声を上げた。
横浜市旭区から家族で訪れた久保田聖瑛くん(8)は「冷たくて気持ちよかった」と満足そう。
水かけイベントは8月末まで毎日開催。
水族館の入館料は大人3000円、小中学生1750円、4歳以上850円。
問い合わせは045・788・8888。
【長谷川直亮】


足や鼻、耳を切断された子猫発見

$
0
0
神戸で足や耳、鼻のない猫見つかる 人為的な切断か

2015年8月1日 日刊スポーツ

31日午後7時35分ごろ、神戸市須磨区竜が台2丁目の集合住宅前の側溝で、足や耳などがない猫がいるのを住人の女性(63)が見つけ、110番した。
須磨署によると、猫は雌で生後2~3カ月とみられ、左前足のほか、鼻先や左耳、しっぽがなく、弱った状態だった。
獣医師に見せたところ「人為的な傷」と説明され、同署は動物愛護法違反の疑いで調べている。
現場は神戸市営地下鉄名谷駅から約0・6キロ南西の住宅街。
西に約10キロ離れた神戸市西区の公園やリハビリ施設の敷地内では10~28日、下半身だけだったり、頭と胴体が離れたりした猫の死骸計3体が見つかっている。
(共同)

どうやって入った?歩道橋の穴に猫

$
0
0

どうやって入った? 歩道橋の穴に猫、数日かけて救出

2015年8月1日 朝日新聞


猫が入り込んだとみられる通路下の穴=岡山市北区清心町


無事救出された猫=岡山市北区清心町

岡山市北区にある歩道橋の橋桁内に猫が入り込んだため、国土交通省や県警などが31日朝、救出した。
場所は北区清心町の国道53号交差点。
階段を上りきった通路の下の空間に入ったらしい。
27日ごろから「歩道橋の中に猫がいる」「穴から顔を出している」という情報が市消防局に寄せられたため、29日夜に消防局が、30日に歩道橋を管理する国交省中国地方整備局が、えさなどでおびき寄せようとしたが捕まえられなかった。
保健所から借りたかごを通路下の空間内に置いたところ、31日朝、中に入っているのが確認されたため、作業員がかごごと地上に下ろした。
歩道橋の側面には成人男性の拳ほどの穴がある。
同整備局岡山国道事務所の清家貴之・岡山維持出張所長は「猫の身体能力なら穴から入れるのかもしれないが、想像がつかない。道路を通行される方にあまり迷惑をかけずに保護できてよかった」と胸をなで下ろしていた。
救出された猫はボランティア団体によって引き取り先が探される。
(田部愛)

東京都平塚市 地域猫活動

$
0
0

東京都平塚市
野良猫で悩んでいる人へ 地域猫活動

平塚市では現在、野良猫に関する相談が多数寄せられています。
「いつも庭にフンをされる!」
「駐車場の車に傷をつけられた!」
「地域に野良猫が増えて鳴き声がうるさい!」
等々。

同時に
「野良猫を他の場所に連れて行ってほしい。」
「市や保健所で捕獲して処分してもらえないのか。」
といった要望も寄せられます。


しかし、猫は愛護動物として「動物の愛護及び管理に関する法律」によって守られており、みだりに給餌をやめて衰弱させたり、殺傷したりすることは法律で禁じられており、罰則が科せられます。
市などで処分や捕獲することもできません。

 動物の愛護及び管理に関する法律について(環境省・外部リンク)

しかし野良猫をそのままにしておくと、爆発的な勢いで増え、被害が大きくなるとともに、「猫が好きな人」と「猫が嫌いな人」がいがみ合い、取り返しのつかない大きなトラブルにつながる可能性があります。
そこで市では「地域猫活動」によって地域のトラブルの解決を目指しています。
地域猫活動とは、野良猫が増えて困っている人、野良猫に心を痛める人、市民活動団体、平塚市役所、そしてその地域の自治会等が話し合いを重ね、野良猫被害の軽減やトラブルの防止に取り組む活動です。
具体的には以下の「地域猫のルール」をしっかりと守って管理することで、野良猫が地域の中で共生できるようにしていきます。
重要なことは、地域猫活動は猫を守るための活動ではなく、そこに住んでいる地域住民を守るための活動です。
野良猫の数をゼロにするのではなく、地域のトラブルの数をゼロにすることを目指しています。

「地域猫」のルール
●不妊去勢手術を行ない、これ以上野良猫を増やさないようにする。
野良猫は年に2~3回出産し、一度に5匹ほど子猫を産みます。
不妊去勢手術をすることでこれ以上野良猫が増えないようにし、一代限りの命を全うさせます。
野良猫の寿命は飼い猫よりもずっと短く、3~5年と言われているため、そのくらいの期間をみて地域猫活動を行ないます。

平塚市猫の不妊及び去勢手術の補助金制度

●決められた時間と場所でエサを与え、食べ残しはきちんと片付ける。
地域の理解を得るため、エサをあげっぱなしにせず、片付けまできちんと行なうことが大切です。

●トイレを作り、フンの清掃と周辺の美化に努める。
野良猫はエサを食べるとその場でフンをする習性があります。
他人の庭でフンをさせないためにも、エサやりの時にはトイレを設置し、そこにフンをさせる必要があります。

●猫を好きな人が世話を受け持ち適正に管理をし、猫嫌い・無関心な人は、地域の問題として支援または見守る。
猫に対する感情は人により様々です。
猫が好きな人はルールを守ってきちんと管理をし、嫌いな人や無関心な人は、野良猫のための活動ではなく地域のための活動と理解することが重要です。

平塚市では平成23年度から市民活動団体と協力し、この活動に取り組んでいます。
数多くの自治会で地域猫活動を行ない、野良猫の被害がほとんど聞かれなくなった地域もあります。
野良猫でお困りの方は、ぜひ気軽に環境政策課(TEL 0463-21-9762)に御相談ください。


地域猫に関する資料
平塚市「地域猫活動」について(PDF176KB)
平塚市の地域猫活動について、基本的な流れや実施事例、よくある質問などをまとめたものです。

平塚市地域猫パンフレット(PDF189KB)
ひらつか自治体財政研究会と平塚市市民協働推進課が協働し、作成した地域猫のパンフレットです。
平塚市と市民活動団体が行なっている地域猫活動についてわかりやすくまとめられています。

動物の愛護及び管理に関する法律
猫は動物の愛護及び管理に関する法律(以下「動物愛護法」とする。)により守られており、平成25年9月1日から施行されました。
今回の改正では野良猫を含む愛護動物に対して殺傷・虐待することについて以下のとおり罰則が引き上げられています。
・みだりに殺傷したり、傷つけることは2年以下の懲役又は200万円以下の罰金
・遺棄したり、みだりに給餌や給水をやめて虐待することは100万円以下の罰金

他にも、「都道府県等は「終生飼養」に反する理由による引き取りの拒否が可能」「動物取扱業の規制強化」など、様々な変更が行われました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

「動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました <一般飼い主編>」(環境省のPDF)
「動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました <動物取扱業者編>」(外部リンク・環境省)
「動物の愛護及び管理に関する法律」(外部リンク・環境省)

琴線に触れる歌声 日系ブラジル人少女

$
0
0

ブラジルののど自慢番組(Jovens Talentos Kids - Raul Gil)で一躍人気者となった日系4世のブラジル人少女。
琴線に触れる歌声、「山下ヤスミン」ちゃん。
2015年5月で12才になりました。
将来は「医者」を目指しているそうです。



「愛は花、君はその種子」
この曲と歌詞は、ジプリのアニメ映画「おもひでぽろぽろ」の挿入歌に使われていました。
えつ!と思われる方多いのではないでしょうか。

You Tube  https://www.youtube.com/watch?v=9Q-MgM4oR4o

この曲以外の曲も歌っています。


【投稿より】
・しらふで歌を聴いて泣いたのは初めてです。
 感動がある歌声って、この子の声みたいなことなのか?
・この子の優しい歌声を聴くたびに泣いてしまう。正直、この感動は今の日本人の歌手では味わえない。
 どうして日本にはこの様な歌い手が出てこないのでしょう?
・移民した日系人の方が本当の意味での古き良き日本が残っているようにも思えます。
・この曲は綺麗やけど退屈な曲やと思っていた。YouTubeでヤスミンちゃんが歌ってるのを聴いて鳥肌がたった。驚異の歌唱力と説得力で歌詞がスッと頭に入ってきて泣けた。聴いてみて!「愛は花、君はその種子」
・Yasminの歌には日本の歌手が失ってしまった日本人の清らかさが溢れています。彼女の歌を聞くすべての日本人はきっと胸打たれ感動することでしょう。
・遠く日本から離れたブラジルの地で、10歳(投稿当時)の日系少女が忘れかけた日本の心を思い出させてくれる。ありがとう!感動!!!


ヤスミンちゃんには動物愛護の心、ここに動物愛護の原点があるように感じました。
You Tubeで見て聞いているうち、心にジーンときて泣けてきました。
皆さん!是非聞いてください。

日本からのブラジル移民が始まって2008年で100年になりました。
時代に翻弄されながらも、たくましく生きてきた日本からの移民とその子孫の方々に頭が下がります。

狂犬病放置危険!海外で感染

$
0
0

<狂犬病>放置危険、かまれたら即ワクチン 海外で感染も

2015年 8月4日(火) 毎日新聞

日本から狂犬病に感染する危険性の高い国に行き、現地で動物にかまれるなどした人の半数以上が、発症を防ぐためのワクチン接種をしていなかったことが、成田空港検疫所の調べで分かった。
狂犬病は確立された治療法がなく、発症するとほぼ100%死亡する。
夏休みで海外旅行客が増える中、専門家は「狂犬病が発生していない地域は世界的にもまれ。適切な処置を忘れないで」と注意を呼び掛けている。

(クリックで拡大できます)

狂犬病は感染前のワクチン接種で予防できるが、渡航半年前から計3回の注射が必要なため、厚生労働省は動物にかまれた後の速やかな対応を推奨している。
すぐに水とせっけんで傷口を15分以上洗い流し、できるだけ早くワクチンを接種すれば発症を防げる。
ワクチンは直後と3、7、14、28、90日後と計6回の接種が必要だ。
成田空港検疫所の磯田貴義医師らは、2013年に寄せられた「動物にかまれるなどした」との健康相談192件を分析した。
その結果、フィリピンやインドなど世界保健機関(WHO)が狂犬病感染の危険性が「中等・高度」とする国での事例が81%の155人に上り、そのうち過半数の79人がワクチン接種を受けていなかった。
ワクチンを受けた人でも、27%が接種回数が不足しており、36%はかまれるなどした後1日以上経過してからの接種だった。
磯田医師は「国内で動物から病気をうつされる心配があまりない日本人は、海外でもつい動物に手を出しがちで、病気に対する意識が薄いのではないか」と指摘する。
接触した動物は59%がイヌだったが、ネコ(18%)やサル(14%)もおり、イヌ以外の動物の狂犬病リスクを正しく理解していなかった可能性もある。
国内の狂犬病発生例は、06年にフィリピンでイヌにかまれた2人が帰国後に発症して死亡したのを最後に確認されていない。
しかし世界ではほとんどの国で発生しており、WHOによると死亡者は毎年約5万5000人と推定される。
国立国際医療研究センターの金川修造・トラベルクリニック医長は「日本でいつ発症者が出てもおかしくない状況。感染の有無は発症前には診断できないため、発生国で動物にかまれるなどしたら、かすり傷程度でも必ず対策を取らなくてはならない」と話す。
【藤野基文】

【ことば】狂犬病
狂犬病ウイルスを持つ哺乳動物にかまれる、ひっかかれる、傷のある皮膚をなめられるなどすると感染する。一般的な潜伏期間は1~2カ月で、神経を通じて脳が侵され、呼吸障害などの症状が出て死亡する。ヒトからヒトへの感染はほとんど報告されていない。
日本は世界でも数少ない「狂犬病の発生がない国」。

石川県 アニマルセラピー介護現場で

$
0
0

石川)「アニマルセラピー」介護の現場で

2015年8月7日 朝日新聞




セラピー犬と触れ合う高齢者=野々市市中林

動物と触れ合うことで、病気やけがの治療効果を高めたり、心を癒やしたりするアニマルセラピー動物介在療法)。
医療や介護の現場で活用されつつあるが、石川県で、セラピー犬の育成に力を注ぐ団体がある。
その現場を訪ねた。

石川県救助犬協会連合会(金沢市)のボランティアメンバー約10人が、それぞれが飼っている犬を連れて、野々市市中林の特別養護老人ホーム富樫苑に次々と集まってきた。
動物とのふれあいを通して高齢者の精神的、身体的機能の向上を図る「アニマルセラピー」の訪問活動。
野々市ライオンズクラブが主催した。
約60人の高齢者が待つ部屋にボランティアメンバーと犬たちが入ると、「わぁ」と笑顔があふれた。
犬を連れたボランティアメンバーが「さわってみますか」と高齢者に話しかけながらひざの上に犬を乗せると、顔が一段とほころんだ。
施設の介護支援専門員、根尾亮介さん(45)は「今日は私たちでは引き出せない表情をされています」。
普段寝たきりの人が犬をひざにのせると、なでるしぐさを繰り返すなど、日常とは違った変化を見せるという。
セラピーの間、連合会の松平博之会長(59)は、常に犬の状態を確認し、必要なら休憩や交代をさせるなど調整役を務める。
メンバーで内科医の小野木豊さん(57)=野々市市=は、白い毛がふさふさした小型犬ボロニーズ2匹を育成している。
アニマルセラピーの効果について「犬と接することが脳や心の刺激になる。犬の力だと思うが、こちらも高齢者の笑顔を見られるとうれしい」と話す。
ミニチュアダックスフント2匹と黒の大型犬ラブラドルレトリバーを連れて、ほぼ毎回参加しているという看護師の中村江美さん(42)=金沢市=は「高齢者の中には、犬が好きだけど飼えない人も多い。そういう人にとても喜んでもらえる。自分の犬が役に立っていることもうれしい」と話した。

■ボランティアになるには ― 年1回の試験
県救助犬協会連合会は県内で唯一、災害救助犬を育成しているNPO団体で2002年に設立された。
能登半島地震(2007年)や東日本大震災(11年)にも出動した。
県内のライオンズクラブとともに03年から取り組んでいるのがアニマルセラピーだ。
セラピー犬を育てながら、高齢者施設を定期的に訪問する。
連合会は、セラピー犬を育成するボランティアメンバーになるための試験を年1回実施している。
試験の内容は、基本的なしつけ方から健康状態、セラピーに関する知識など約30項目あるという。
松平会長は「犬も人もきちんとした安全が確認できている中で行わなければ確実な効果は得られない」と話す。
連合会のセラピードッグ認定犬は現在25匹。
運営や犬の育成などは会員からの会費でまかなっている。
ボランティアメンバーは随時募っている。
問い合わせはホームページ http://ird-a.org/ のメールフォームのみで受け付けている。
(須藤佳代子)

石川県救助犬協会連合会 http://ird-a.org/

越前市轟井 森の駅 動物に触れ「命」の尊さ学ぶ

$
0
0

越前市轟井・森の駅
 「赤毛のアン」風の飼育舎整備 動物に触れ「命」の尊さ学べる施設

2015年8月7日(金) 福井新聞

福井県の越前、鯖江市の有志でつくるグループが、越前市轟井(とどろい)町の休耕田にヤギの飼育舎やビオトープを設け、子ども向けの自然体験イベントを開いている。
飼っているヤギやウサギを連れて保育園などにも"出張"し、生き物と触れ合う機会を提供している。
グループは、同市轟井町の高橋大力さん(73)ら両市の60、70代の男性5人。
里地里山の豊かさをたくさんの子どもたちに知ってもらおうと、国道417号脇の休耕田約1ヘクタールを「風月(ふうげつ)森の駅」と名付け、約10年前から親子らを対象に自然体験イベントを開いている。
ヤギは一昨年の10月から2匹の飼育を始めた。
その後ウサギも飼い、10匹まで増えた。
森の駅で動物に触れ合う機会を提供しているほか、要請を受けた保育園や幼稚園、地域のイベントに動物を連れて行く。
子どもたちは餌やりやウサギの抱っこを体験する。
今年3月には、カナダの作家、L・M・モンゴメリの長編小説「赤毛のアン」に登場するアンの家をイメージしたヤギの飼育舎(幅6メートル、奥行き3・6メートル)を造った。

「風月森の駅」のメンバーと飼育されているヤギ。3月には赤毛のアンの家をイメージしたヤギの飼育舎(右後方)を建てた=越前市轟井町

「夢を持ち前向きに生きるアンの物語をたくさんの子どもたちに知ってもらいたい」(高橋さん)という思いからで、カナダにあるアンの家を再現した建物の映像や写真を基に、メンバーが半年がかりで作業した。
森の駅では、季節ごとにさまざまな自然体験のメニューを用意している。
冬の催しでは大根を収穫したり雪の中で動物の足跡を探したり、6月のイベントではサツマイモの植え込みなどを行った。
高橋さんは「子どもたちが生き物と触れ合う経験が減っている中、命の大切さを感じてもらう機会になれば」と話す。
将来的には森の駅の中で、馬を飼育することも考えているという。
森の駅でのイベントは原則無料だが、動物の派遣は有料。

問い合わせは、森の駅事務局 福住 篤(ふくずみ あつし) 080-6354-3275


犬の世話、若者の支えに キドックス

$
0
0

犬の世話、若者の支えに 土浦のNPO、昨年(2013年)から活動 心通わせ、ともに成長/茨城県

2015/08/06 朝日新聞・朝日新聞デジタル|更新|


犬にエサをあげるキドックス代表の上山琴美さん=茨城県土浦市

引きこもりや不登校に悩む若者たちの自立を、保護された犬のトレーニングを通して支援するNPOが茨城県土浦市にある。
ドッグトレーナーなどが集まり、昨年から活動を始めた。
ここで犬たちと心を通わせ、新たな道を歩き出した若者も出始めた。
「ここは犬と人の学校です」
土浦市のNPO法人「キドックス」代表理事の上山琴美さん(28:掲載時の年齢)はそう語る。
会の名は「KID(子ども)」と「DOG(犬)」をあわせた造語だ。
動物愛護団体「CAPIN」(土浦市)から保護犬を受け入れ、自立を目指す若者が犬1匹を担当。
毎週火曜から金曜、日常の世話のほか、犬が里親のもとで幸せに暮らせるように人間の指示が分かるようにするトレーニングをする。
参加する若者たちのほとんどは心が繊細で、捨てられたり虐待されたりした犬の気持ちを理解してくれているという。
だからといって、考えなしに犬の世話をさせればいいわけではない。
「命を預かっているプログラム。どの犬との組み合わせがよいか、彼ら若者の課題は何かを、普段の様子や面談などから考える」と上山さん。
学生時代のことだ。
友人が非行に走り、上山さんは教育に関心を持ち始めた。
そのころ飼い犬が病死。
飼い方も悪かったと知り、犬のために何かやりたいと思った。
そんなとき、捨て犬の世話が中心の更生プログラムが米国の少年院で実践されていることを知った。
「人のため」と「犬のため」が結びついた。
上山さんは昨春、米国に渡って念願の更生プログラムの研修を受けた。
土浦市の知人の空き家を借りて活動を始めた。
これまでの参加者は、現在通っている4人の若者を含め約20人になった。
トレーニングだけでなく、里親探しやイベント企画などに取り組み、復学や就職などを目指している。
「毎日正解がなくて大変です。でも、犬と人が成長している姿を見たときの喜びが大きい」。
参加者とともに上山さんも充実の日々を送っている。

「周りに関心向ける契機に」 参加者

訓練生の男性にブラッシングしてもらう犬=茨城県土浦市のキドックス

「自分以外の周りに関心を向けるきっかけになった」と、昨年9月~今年1月、キドックスの活動に参加した県南部の男性(27)。
働く意味を見いだせず、21歳で仕事を辞めた。
その後、6年間を自宅で過ごした。
不安の方が大きかったが、「何か変わるきっかけが欲しい」と参加を決意した。
男性はオス犬を担当。
最初は犬に集中できなかった。
気持ちが見透かされていた。
トレーニングや散歩で指示を出しても従ってくれなかった。
逆に犬のことを真剣に考えると、犬の動きもよくなった。
担当した犬には里親がまだ見つかっていない。
男性は時々キドックスに顔を出す。
犬は目が合うと、すぐに駆け寄ってくる。
「信頼してくれているんだと分かると、本当にうれしいですね」
男性は1月末にキドックスを「卒業」。
3~4月、まず工場の短期アルバイトをした。
毎週月~金曜、朝から夕方まで、契約期間の仕事をやり遂げた。
「人と関わって、体を動かして、自分らしい生活を実感したい」。
男性は新たなステージに向かうことを決め、職探しに精を出している。
(福地慶太郎)

(朝日新聞2014年8月3日掲載)

※「キドックス」代表理事の上山琴美(かみやまことみ)さんはすごい方ですね。
 まだ30歳になっていない若い女性がこのような活動をやっているのが非常にすばらしいことです。
日本の活動団体ではあまり見られない欧米先進国のやり方。
キドックスについては、今後詳細をブログに掲載してまいります。
(Fujita)

動物愛護センターの犬の殺処分ゼロが増加!

$
0
0

動物愛護センターの「犬の殺処分ゼロ」が増加!
 今後は収容数を減少することが大きな課題

いろんな動物愛護情報から部分的に引用しているところもありますが、私の「殺処分ゼロ」への思いを述べます。

「殺処分ゼロ」を達成した動物愛護センターが増加しています。
熊本市は早くから殺処分ゼロで全国的に有名に、そして神奈川県、川崎市、熊本県、札幌市、平塚市などなど・・・
意外と知られていない北海道旭川市は2013年に犬の殺処分がついにゼロに!
当会ブログのカテゴリ「頑張る行政」に都度載せています。

私たちの福井県はどうなのでしょうか?
2014年度、保護された犬267匹、猫669匹、うち殺処分は犬44匹、猫423匹、となっています。
福井県第378回定例会(6月)予算決算特別委員会で、福井県動物愛護行政についての質疑・応答があった中、田村康夫議員の殺処分ゼロの質疑に対し、福井県の動物愛護関係者からは、福井県は全国的にみても殺処分数は少ない、といったような応答がありました。
殺処分数が少ないではなく、殺処分ゼロに向けた取り組み姿勢が福井県にはあるのでしょうか?

収容数ゼロが今後の課題
動物愛護法改正により飼い主や業者からの安易な引き取りを拒否することが出来るようになったことや、動物愛護団体と協力体制を構築し、里親探しを迅速に進める事が出来るようになったことが、殺処分ゼロに繋がりました。
しかし、一部からは引き取りを拒否されたペットたちはどうなったのでしょうか。
結局殺されたり、野に放たれているのではないかと言う懸念も挙がっており、額面通りに取るのは如何なものかとの指摘もあります。
また、あくまでも殺処分がゼロになっただけであり、収容はまだまだ多いことから、根本的な問題解決にはなっていないとの声も根強いです。
でも、この取り組みと結果が解決の第一歩である事は間違いありません。
殺処分がゼロとなった行政もそれは課題として認識しており、今後「収容ゼロ」、「センター自体が必要なくなること」を目指していくと言うことです。
もちろん、殺処分が発生してしまった行政も更なる努力をしていかなければなりません。
様々な課題はあるものの、殺処分ゼロの動物愛護センターが増加することは喜ばしいことです。
このようなセンターがますます増えることを切に望みます。
福井県も殺処分減少ではなくあくまで「ゼロ」ですよ。

しかし、現状まだまだ課題が山積しています。
ブリーダー・ペットショップの金儲け主義の体質問題解決や、飼い犬が他人に危害を与えた事件(2015年噛まれて死亡した事件もあり)の真相究明と飼い主に対する厳しい処罰、動物虐待犯人を取り締まるアニマルポリス的体制の確立(猫の虐待が多い)、飼い主がペットに対して最後まで責任を持つ社会づくり(飼い主のレベルアップ教育等)、など多くの取り組みが重点的に必要です。

我々ボランティアも頑張る行政に協力していく姿勢が必要です。
それぞれバラバラではダメ、お互い連携して協力し合う姿、熊本市のような風土づくりが重要かと感じます。

ねこ神社 たま駅長の御霊鎮座、他

$
0
0

ねこ神社:たま駅長の御霊鎮座 名前も「たま神社」に

2015年08月10日 毎日新聞


鎮座祭が行われた駅舎内のたま神社=和歌山県紀の川市貴志川町神戸の和歌山電鉄貴志駅で2015年8月10日午後3時37分、谷田朋美撮影

和歌山電鉄貴志駅(和歌山県紀の川市)にある「ねこ神社」で10日、駅長として長年愛されて死んだ三毛猫「たま」の「御霊(みたま)」を迎える鎮座祭があり、神社名も「たま神社」に変更された。
神道の五十日祭の後、関係者が参列し、「たま大明神」を迎えた。
小嶋光信社長は「和歌山電鉄と全国の地方鉄道の救世主だったが、今後は神様として多くの人を救ってくれる」と語った。
年々減っていた路線の乗客数は「たま」駅長誕生後、増加に転じており、招き猫としての実績は十分。神様になって御利益はさらにパワーアップ?
【谷田朋美】

【生前のたま駅長】大特集フォトギャラリー





和歌山)ニタマ、子猫から「会社の顔」に

2015年8月12日 朝日新聞


たま神社のたま駅長の銅像と「たまⅡ世駅長」を襲名したニタマ=紀の川市貴志川町、筋野健太撮影

6月に死んだ和歌山電鉄のたま駅長の後継として、11日に「たまⅡ世駅長」を襲名した「ニタマ」。
生後間もないころに、岡山市内の道路脇を雨の中、ぬれながら歩いていた子猫が、ひょんな出会いから今や会社を代表する顔に。
重職を担うことになった「シンデレラ」に、この日、貴志駅(紀の川市)の「たま神社」の開社式に集まった人たちもエールを送った。
5年前、岡山市内の主婦が泥まみれで車にひかれそうになっていた子猫を保護。
洗ってみると、たまと同じ三毛猫だったことから、和歌山電鉄の親会社の岡山電気軌道に引き取りを相談。しばらくは岡山で飼われていたが、3年前に和歌山電鉄伊太祈曽駅長に着任した。
ニタマをたまⅡ世駅長に抜擢(ばってき)した理由として、和歌山電鉄の小嶋光信社長は、たま駅長から直接薫陶を受け、しばらく貴志駅の駅長代行も務めてきた今までの貢献を評価。
「すでにニタマファンがたくさんできている」と話す。
たまⅡ世駅長襲名後も、「ニタマ」は通称で使われる。
帰省中に遊びに来た埼玉県ふじみ野市の谷津由梨さん(10)は「ニタマちゃん、かわいかった。たまちゃんには生きている間に会うことはできなかったけど、ニタマちゃんには頑張ってほしい。応援していきたいです」と話していた。
(広津興一)

青島の猫 住民アンケート

$
0
0

青島のネコ「多すぎる」 大洲市アンケート

2015年 8月13日(木) 愛媛新聞



愛媛県大洲市は12日、ネコの数やネコ目当ての観光客が増加している青島の全住民16人に行ったアンケート結果を公表した。
約8割の13人がネコが「多すぎる」とし、避妊・去勢手術が必要と回答した。
観光客を「歓迎する」は1人にとどまり、「迷惑」と「わからない」が各7人だった。
アンケートは、住民でつくる「青島猫を見守る会」と市が7月29日~8月6日に実施。
100匹を超えるとされる猫の数や、避妊・去勢手術の必要性、観光客に対する考え方など自由記述を含む9点を聞いた。
適当なネコの数は、「30匹まで」と「50匹」がそれぞれ5人。
「10匹まで」が2人、「40匹」「100匹」が1人ずついた。
避妊・去勢手術が必要とした13人に対象とする範囲を聞くと、「全匹」5人、「飼いネコ以外」3人、「どちらでもよい」5人だった。
「困っていること」の自由記述では「ネコ目当てに観光客やメディアが集まる」「観光客のマナーが悪い」「昔のような静かな島で暮らしたい」などの意見があった一方、「観光客にほどよく来ていただくことは賛成」「一応歓迎するが、勝手に写真を撮る方はやめてもらいたい」などの声もあった。
ネコが家に入ることや、鳴き声、死んだネコの対処などに苦慮する記述もあった。
市市民生活課は「住民の意見を聞き対応を考えるが、少なくともこれ以上、ネコが増えないようにする相談はしようと考えている」とした。
青島のネコは、住民がPRする観光資源ではなく、2013年にインターネットやテレビで紹介されて突如人気となった。

戦争中、タマは毛皮になったのか

$
0
0

戦後70年 戦争中犬猫供出 タマは毛皮になったのか

2015年08月12日 毎日新聞


高島誠代さん



兵隊用防寒コート。後ろ身ごろの裾内側の一部に犬の毛皮が使われている。
 =福岡県嘉麻市の碓井平和祈念館提供



高島さんの手元に唯一残る愛猫「タマ」(右奥)との写真=高島さん提供



犬の献納運動を呼びかける隣組回報=東京都八王子市郷土資料館提供


おすまし顔の女の子と脇で遊ぶ猫がほほ笑ましい1枚の古い写真。
「私の1歳の誕生日の写真です。生まれたときから猫のタマはそばにいました。最期まで一緒にいられると思っていたのだけれど・・・」。
大阪府八尾市に住む高島誠代(のぶよ)さん(82)は今もやりきれなさを抱える。

●「兵隊さんの役に」
高島さんが岡山県讃甘(さのも)村(現美作市)の国民学校3年生だった1942年夏、役場からの「猫の供出」指示により、タマとの別れは突然訪れた。
「役場の人は『氷点下40度にもなるアッツ島を守る兵隊さんのコートの裏毛になる。お国の役に立つめでたいことだ』と言っていた」と振り返る。
同村で酪農を営んでいた高島さんの実家では、ネズミから飼料を守るためタマを飼っていた。
白黒のメス猫で、高島さんのかけがえのない遊び相手だった。
「おばあさん猫になり、いつも暖かなかまどのそばで寝ていた。呼んでも『ニャー』と答えるだけ。かわいかった」と笑う。
タマが毛皮になるために殺されるなんていやだった。
可哀そうで、何とか隠せないかと母親に懇願した。
しかし母親は「お国のお達し。逆らうと憲兵が来る」と反対。
高島さんは近所の神社に行き、隠れて思い切り泣いた。
「憲兵には言うに言えない怖さがあった。悲しさを通り越し、悔しさでいっぱいだった」。
神社から帰った時には家にタマの姿はなかった。
「父が役場に連れていったようですが、何も言えませんでした」。
父親は徴兵検査の結果、召集されなかった。
「学校で『あなたのお父さんは戦争に行ってない』と言われると、肩身が狭い時代だった」と語る。

●無駄飯食いの批判
戦時中、物資難の深刻化と共に金属類の生活用品にとどまらず、飼い犬や猫までもが供出の対象となった。
「帝国議会衆議院委員会議録昭和篇114」(東京大学出版会)によると、日中戦争さなかの40年には、不足する食糧や皮革の対策として、軍用犬以外の犬猫の撲殺が提案されている。
長引く戦争によって、「無駄飯食い」としてペットの不要論がはびこる。
44年12月17日付毎日新聞には「犬すべて供出と献納 皮革は重要な軍用資源に」の見出しで、軍需省が翌年3月まで供出運動の全国展開を決めたことを伝えている。
犬の皮革の用途に、航空帽や飛行服、防寒用具などを挙げる。
また、狂犬病の根絶や空襲時の犬害予防、食糧事情の緩和も目的に掲げる。
対象は軍犬や登録猟犬、警察犬、天然記念物の指定を受けた飼い犬以外だ。
当時の記事を読むと、放浪犬の激増による犬害の事実もあるようだが、飼い主のペットへの思いを「小乗的な愛情」と捉え、「お国のため」と供出を強く迫る世相が読み取れる。
同時期の隣組回報は「勝つために立派な忠犬に」とうたい、「何が何でも」と飼い犬の献納を呼びかける。所蔵する東京都八王子市郷土資料館によると、約200匹の犬が供出されたという。
また北海道庁公報には、各自治体や警察署などに向け、飼い犬だけでなく猫の毛皮の供出の割り当てが掲載されている。

●すべて活用か疑問
「犬やねこが消えた」(学習研究社)の著者で、動物の供出に詳しい児童文学作家の井上こみちさんは「北海道では44年度に犬皮1万5000枚、猫皮4万5000枚を集めた記録がある」という。
ただ、供出の時期や取り組み具合は地域により差があったようだ。
「確認できる資料は少ない。東京都内の供出作業に関わった元警察官の男性に聞いた話では、戦後すぐに処分したとのことだった」と話す。
近所の山中で大量の犬の死体を見たと証言した栃木県の男性もいるという。
「供出後、全ての犬や猫の毛皮が役立てられたか疑問が残る」と井上さん。
犬の毛皮を使った兵隊用防寒コートは実在はする。
福岡県嘉麻市の碓井平和祈念館が展示する。
同館によると「コートの後ろ身ごろの裾内側の一部に犬の毛皮が使われている」という。
ただ、毛皮の犬種など詳細は分からない。
猫の毛皮については、取材の中では見つからなかった。
動物と人間の関係史を研究する早稲田大学文学学術院の真辺将之准教授(日本近現代史)は「飼い犬や猫の供出は実質的な必要性よりも、人間でさえ生活に困る中で国民の鬱憤のはけ口や、国への貢献度の誇示、忠誠心の引き締めに用いられたのではないか」と語った。
タマを供出した高島さんは戦後になって、友人が家の離れに猫を隠し供出を逃れたことを知り、ショックを受けた。
「タマがどうなったかは分かりません。ただ、供出から約10カ月後、アッツ島の日本軍は玉砕しています」。
結婚後、猫や犬と暮らしてきたが、今はいない。
「年齢を考え、最期まで一緒にいてやれないかもしれないから」
タマのことが、なおさら思い出される今日このごろだ。
【池乗有衣】

Viewing all 3575 articles
Browse latest View live