Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

捨て犬猫ゼロに・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.


殺処分ゼロではなく捨て犬猫ゼロに!!飼う前に真剣に考えて欲しいこと

2017年03月17日

「殺処分ゼロ」を掲げる自治体が少しずつ増えてきています。
でも、殺処分される犬猫がゼロになっても、捨てられる犬猫はゼロになっていません。
本当に目指さなければいけないのは、「飼育放棄ゼロ」、つまり、「捨て犬猫ゼロ」なのではないでしょうか。

殺処分ゼロの実情

Image may be NSFW.
Clik here to view.


先日、東京都の小池知事が「東京での殺処分ゼロ」を公約に掲げました。
数年前まで、公に扱われることがほとんどなかった殺処分。
これは、大きな進歩であり、動物愛護団体の方々の努力の賜物だと思います。
しかし、「殺処分ゼロ」の陰には、保護団体の協力が必要不可欠になっています。
保護団体は、殺処分されそうな犬や猫を「動物愛護センター(場所によっては、動物指導センター)」から引き取り、人馴れや躾けをして、人間とうまく暮らせるようにしてから、里親を探しています。
つまり、現在の「殺処分ゼロ」は、収容期間が過ぎたら殺処分される可能性のある「動物愛護センター」から、収容期限のない「保護団体施設」への移動で成り立っているのです。
この事実を認識した時、違和感を覚える人は多いのではないでしょうか?
本当に理想とされる状況は、飼育放棄される犬猫がいなくなること、つまり、捨て犬猫ゼロではないでしょうか。
飼育放棄される犬猫がいなくなれば、愛護センターに持ち込まれる犬猫もいなくなり、結果として殺処分ゼロにつながります。
「作り上げた殺処分ゼロ」ではなく「本当の殺処分ゼロ=捨て犬猫ゼロ」にするためには何が必要なのかを考えてみました。

飼い始める前にデメリットをしっかりと把握したうえで覚悟を決める!
Image may be NSFW.
Clik here to view.


飼育放棄される犬や猫が存在するのは、犬猫を飼う際の覚悟や認識の甘さだと思います。
そこで、犬と暮らす者として、まずは犬を飼う前に覚悟しておいて欲しいこと、いわゆる犬を飼うデメリットを敢えて記したいと思います。
これらのことは、猫の場合にも当てはまることがあると思うので、犬猫の飼育を希望する前にこれらのデメリットをしっかりと把握して、それでも飼う覚悟があるかを真剣に考えて欲しいと思います。

排泄物との格闘
当たり前のことですが、生き物は排泄をします。
それは、どんなに可愛くて小ぎれいな犬でもです。
家の中で排泄した場合、すぐに処理をしなければ・・・いや、すぐに処理をしても素敵な臭いが漂います。
道端ですれば、湯気と臭いが立ち昇るのをビニール袋で拾わなければいけません。
ただ、処理する、拾うだけならば、簡単です(残念ながら、それすらできない飼い主が多くいますが)。
しかし、片付け中も犬は、楽しそうに、「われ関せず」といった感じで回りをうろうろ、ピョンピョンしているのです。
トイレシートを剥がせば、「獲物発見!」とばかりにじゃれついてくることもあります。
リードを持ちながら、排泄物を拾い上げようとする飼い主をよそに、先に進もうとしたりすることもあります。
ちゃんと躾ければなんの問題もないと考える方も多いでしょう。
しかし、排泄はまったなし!生まれたその日から排泄は始まります。
当然のことながら、躾けを待ってはくれません。
たとえ、躾けしていても、コマンドが常に通じる犬ばかりではありません。
我が家の柴犬は、散歩大好き、匂いかぎ大好きなので、ある程度疲れてくるまでは、コマンドはあまり通じません。
なので、日々、排泄物と格闘しています。
また、トイレトレーニングでは、壁や床、畳がダメになることを覚悟しなければいけません。
確かに個体差があるので、ダメージゼロで終了する場合もあるでしょう。
しかし、それは結果論。始める前は、部屋が1つダメになるくらいの覚悟が必要です。
トレーニングが終了するまでの数か月間、シミと臭いがついた壁や床、畳で暮らす覚悟はありますか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


抜け毛との格闘
全身毛に覆われている犬。
当たり前ですが、人間よりも毛が抜けます。
トイプードルなど抜け毛がない犬もいますが、ほとんどの犬は非常に毛が抜けます。
夏と冬で毛が生え代わる犬種は、信じられないほど抜けます。
1日に2回掃除しても、風が吹けばどこからともなく数えきれないほどの毛玉が出現するのです。
棚を動かせばその陰には毛の山。
黒い洋服を着れば、ほんの数分で毛が付き白くまだら模様と化します。
ご飯の中に毛が入っているのは当たり前。
車に乗せれば、他の人が眉をひそめるほど車内に毛がへばりつきます。
犬と一緒に暮らさなければ、目にしたことのない量の抜け毛と対面し、対処し続ける覚悟はありますか?
お気に入りの濃い色の洋服を着るためには、ごみを取る粘着テープ「コロコロ」をかけまくらなければならないのです。

ボロボロになってゆく壁、床、畳、椅子
Image may be NSFW.
Clik here to view.


トイレトレーニング中は、壁や床などがダメになると先に記しましたが、トイレトレーニング中でなくても、家のありとあらゆるものがボロボロになってゆきます。
いわゆる犬の「いたずら」によるものです。
一般的には3歳くらいになれば、犬も落ち着いてきて、いたずらをしなくなると言われていますが、あくまで一般論。
例外もあります。
もちろん、最小限度のダメージで済む場合もあるでしょう。
しかし、我が家の柴犬、3歳の誕生日を迎えましたが、いたずらは続いています。
赤ちゃんの頃は、留守番中の不安から壁に穴を掘りまくり、5か所くらい石膏がお目見えしました。
そして、現在はまっているいたずらが、畳や床をバリバリと引っ掻くこと。
畳は草むらのようになっています。
さらに今も昔も変わらないのが、椅子の足を噛むこと。
眠くなると椅子の下に行ってガジガジしているので、おしゃぶり替わりのようです。
すべて、躾けがなってない!と言われればその通りなのですが、躾けをしていても、犬が落ち着くまでには、多かれ少なかれいたずらをするでしょう。
そのいたずらに耐えられますか?

出かけられる場所が少ない!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

犬と暮らし始めれば、多くの人が一緒に遊びに行きたいと思うでしょう。
しかし、犬と一緒に行ける場所というのは非常に限られています。
犬OKの場所でも、犬が苦手な人も大勢いるので、注意を払っていなければいけませんし、なんとなく肩身が狭い感じがします。
なので、我が家では、結局ドックランや人の少ない大きな公園に行くことが多くなります。
また、旅行をする場合は、犬OK のホテルを探すか、一緒に行くのを諦めてドックホテルを探さなければいけません。
もちろん、どちらにしても子供1人分くらいのお金がかかります。
お洒落なお出かけスポットには行けず、旅行するには、追加料金が発生するのです。
それでも、一緒に過ごせますか?

ばかにならない病院代と待ち時間
犬を飼うと少なくとも、狂犬病の予防接種のほか、フィラリア対策の薬、のみダニ対策の薬、混合ワクチンの接種を行わないといけません。
これだけでも、20000円前後かかるのです。
そして、動物病院というのはどこも混んでいます。
特に狂犬病の予防接種とフィラリア対策の時期がかぶるので、その時期は非常に混みあっていて、半日をつぶす覚悟で行かなければなりません。
病院が嫌いな犬もいます。
友達がたくさんいてテンションがあがる犬もいます。
そんな犬をつれて、長い時間病院で待っていられますか?それだけの時間を持てますか?

まとめ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


犬に限らず、他の動物と暮らすということは、想像以上に生活が変化します。
世話にかかる時間とお金、衛生面の低下、いたずらによる部屋の劇的変化、お出かけ先の変化。
こうした変化についていけるかどうか、譲歩できるか。
それを見極め、覚悟をしなければ、犬も人間も不幸になるだけでしょう。
上にあげたことの多くは、ちゃんと躾ければ問題ないと思われがちです。
でも、犬も生きているのです。
犬にも考えがあるのです。
犬にも譲れないことがあるのです。
そして、犬にも個性があるのです。
なので、犬の飼い方マニュアルに書かれている通りには、うまくいきません。
なにもかも人間の思い通りには行きません。
そして、「思い通りにしよう」という考え方では、犬と暮らしては行けないと思います。
確かに、他の人に迷惑をかけたり危害を加えたりしないよう、最低限のルールは守り、守らせないといけません。
ただ、それ以上のことを無理に望むと、人間にも犬にも無理が生じます。
なので、犬を飼うデメリットを知ったうえで、自分がどこまで譲歩できる人間なのかということを冷静に判断して欲しいと思います。
すべてのデメリットに対して、「仕方ないかな」と譲歩できるかどうか、それだけの覚悟があるかどうか、今一度考えてみて下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

Trending Articles