Quantcast
Channel: 動物たちにぬくもりを!
Viewing all 3575 articles
Browse latest View live

ゴミ置場にゴミと同じ様に捨てられた命

$
0
0

ゴミ置場にゴミと同じ様に捨てられた命

2018年1月15日(月) わんちゃんホンポ

犬も人と同じように歳をとり病気になり最期の時を迎えます。
命があるものなら当たり前の事ですが、それを解らない人もいます。
身勝手な飼い主にゴミ置場に捨てられたワンちゃんと、その子の飼い主に7日間しかなれなかった飼い主さんのお話です。

クリスマスイブに保護されたノエル君


この時期になると思い出す子がいます。
私が動物看護師として働いている時に出会った「ノエル君」です。
ノエル君と会ったのはクリスマスの前日12月24日のイブの日でした。
お家で飼っているワンちゃんのお散歩に出掛けていた飼い主さんは、いつも漁港のゴミ置場の前を通ります。不法投棄されたゴミが山積みになっているゴミ置場に、不自然に裏返しになった段ボールを見つけました。
いつもなら通り過ぎるワンちゃんが何故か立ち止まり、臭いを嗅いでその場から離れません。
変に思った飼い主さんは崩れかけている段ボールを覗くと、ピンクのキャリーケースが見えました。
気になった飼い主さんは勇気を出して段ボールを破ってみると・・・キャリーの中にはガリガリに痩せたダックスがいました。
最初は亡くなっているのかと思いましたが、よくみるとお腹がかすかに動いています。
急いで段ボールを外しキャリーから犬を出してあげると、顔を上げ衰弱した体で一生懸命尻尾を振っています。
まるで「助けて。」と言っているみたいだったそうです。

回復は望めない


元々犬が大好きで、お家で飼っているのもダックスだった事もあり見捨てる事は出来ませんでした。
すぐに私が勤めている動物病院にやってきました。
来院した時には、体温は測れないほど低くく痩せてあばらが浮き出ていました。
貧血もひどく、歯茎の色は真っ白でひどい脱水もありました。
すぐに体を温め、少量血液を抜き検査すると末期の腎不全で腎臓の数値が測りきれなくなるほどあがっていました。
見た目から10歳以上の高齢の男の子で、かすかにある意識で私達に尻尾を振る姿が余計に悲しく涙が出そうになりました。
10年以上も一緒に暮らしてきたのに、歳をとり病気になったらゴミのように捨てる。それも段ボールで隠すように・・・。
許せませんでした。
何故こんな酷いことが出来るのか、同じ人間として恥ずかしくなりました。
保護された飼い主さんに先生から病状についてお話ししました。
「もう回復する事は難しく、治療してもお金がかかるだけで対処療法しかない。どこまで治療を希望されますか。」と聞きました。

最初悩んでいた飼い主さんでしたが覚悟を決めたのか「この子は尻尾を振ってまだ生きたいと言っています。無理のない範囲で治療し、最後は私が看取ります。実はもう名前を決めていてクリスマスだしノエルにようと思って。」と言ってくれました。
その言葉に先生も納得し、入院はさせず無理のない範囲で治療を行いました。
お家ではしっかりと保温してもらい、ほとんど食べる事も飲む事も出来ないノエル君は毎日点滴と注射をしました。
保護されて7日後の12月31日朝。
飼い主さんに見守られながら、暖かい毛布に包まれて亡くなりました。
新しい年を迎える事は出来ませんでしたが、あの状態でよく7日間も頑張ったなと思いました。

この子の生まれてきた意味


保護された時、私はこの子は幸せだったのか?この子が生きてきた意味はあるのか?と考えました。
病気になって一番辛い時に飼い主にゴミのように捨てられて、こんなに酷い想いをするぐらいなら生まれてこない方が良かったんじゃないかと思う事もありました。
でも亡くなった後飼い主さんが挨拶に来られた時「短い時間でも楽しかった。少しお水を飲んでくれただけで嬉しかったし、動かない体で私を探して頭を動かす姿に幸せを感じました。」と言う言葉に私は一気に救われた気がしました。
ノエル君はきっとどのワンちゃんよりも幸せな7日間を過ごし、飼い主さんもたった7日間しか飼い主になれなかったけど、この7日間は誰よりも幸福で暖かい時間を過ごしました。
それが答えだと思います。
今でも私はノエル君を忘れる事が出来ません。
忘れない事が私に出来るノエル君が生きてきた意味でもあると思うからです。

最後に


いつまでたっても動物を捨てる人はいなくなりません。
お金がないから治療出来ない。
面倒をみれない。どうしよう。
無責任な飼い主さんはよくいいます。
この仕事をしていて思うのは、もう少し命を飼うと言う事に責任をもってほしいと思います。
私達と同じように犬は生きています。
私達と同じように歳をとり病気になります。
その時、壊れたおもちゃのように捨てれば終わりですか?と聞いてみたいです。
必ず生きていれば歳をとり病気になり面倒をみなくてはいけない時がきます。
お金も時間もかかります。
簡単な事ではありません。
弱っていく姿に心が折れそうになったり、時には投げ出したくなる事もあります。
それでも自分が預かった命を最後まで見届ける責任を負う事。
それが「犬を飼う」という事だと思います。


盲導犬と一緒にお勤め

$
0
0

盲導犬と一緒にお勤め 心強い相棒と快適通勤「理解深まってほしい」

2018年1月28日(日) 河北新報


福島県庁の職場で鈴木さんの仕事を見守るエナ

雌のラブラドールレトリバー「エナ」は福島県庁に通う初めての盲導犬だ。
職員研修課の鈴木祐花さん(27)のパートナーで、研修会場などにも共に出掛ける。

鈴木さんは「通勤が快適になった。盲導犬への理解が深まってほしい」と期待する。

福島市内の自宅から徒歩約20分。
エナは鈴木さんと県庁に出勤する。
1階の障害者用トイレに立ち寄ってから階段で2階へ。
職員研修課の鈴木さんの机の横でじっとしている。
エナが鈴木さんのパートナーとなり、県庁に通い始めたのは2016年10月。
職員研修課では「居て当たり前」の存在。
鈴木さんが企画に携わるダイバーシティー(多様性)関連などの研修会場でも一緒だ。
鈴木さんは生まれつき視力が弱く、小学4年の頃から右目は光を感じる程度、左目は全く見えなくなった。大阪府内の大学を卒業。
福島県が初導入した点字試験に合格し、13年春に県職員となった。
3年前、二本松市の実家を離れて福島市で1人暮らしを始めた頃、盲導犬との歩行体験に参加した。
驚くほどスムーズに歩けた。
「利用したい」と決断した。
日本盲導犬協会の仙台訓練センター(仙台市青葉区)で1カ月間、エナと共同生活の訓練を受け、互いにパートナーとなった。
白杖(はくじょう)に頼っていた暮らしは大きく変わった。
道路脇に停車中の車や段差への恐怖が減り、行動範囲が拡大した。
「以前は通勤だけで疲れてしまった。エナのおかげでスーパーやカラオケにも気兼ねなく行ける」
 職場も受け入れに協力した。
事前に開いた勉強会では実際に盲導犬に来てもらい、「むやみに触れない」「食べ物を与えない」といった注意点を学んだ。
職員研修課副課長の大野隆一さん(53)は「抵抗なくエナを迎えられた」と話す。
日本盲人社会福祉施設協議会によると、全国で活躍する盲導犬は951頭(昨年3月末時点)で東北は75頭。全国盲導犬施設連合会は約3000人が盲導犬を必要としていると推計する。
「今まで諦めていたこともエナと一緒なら『何とかなるかな』と思える」と鈴木さん。
上司の大野さんは「(職場などで)盲導犬がいることが当たり前になっていくといい」と語る。

バーニーズに会いました!

$
0
0

1月20日(土)南越前町のイベント「荒波フェスタ」で大型犬「バーニーズ」に会いました。

会場に着くと入り口前で大型犬の姿が見えました。
近寄って飼い主さんにお聞きしたところ、「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」という種類の犬とおっしゃられました。
写真撮影のお願いをしました。
飼い主さんの指示のもと、お利口にポーズをとってくれました。



とても穏やかな性格で飼いたくなってきました。


会場を後にし駐車場に行くところです。
飼い主さんと一緒に歩いていると大きさがわかりますね。

「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」
通称はバーニーズ。
略称はBMD。
別名はベルナー・ゼネンフント、バーニーズ・キャトル・ドッグ。
スイス原産のマウンテンドッグ4犬種のうちの1種。
他の3種はグレーター・スイス・マウンテン・ドッグエントレブッハー・マウンテン・ドッグEntlebucher Mountain Dog)、アッペンツェラー・キャトル・ドッグ

歴史
およそ2000年以上も前から、アルプスの厳しい気候の中で、牧畜犬、護衛犬としてだけではなく、ミルクや乳製品、農産物などの輸送・運搬の際に荷車を引くなどの仕事をしていた古い犬種。
名前は原産地ベルン市にちなんでつけられたもので、山岳地での活動に耐えられる犬という意味。
スイスではベルナー・ゼネンフント(ベルンの山犬)と呼ばれている。
ベルンの英語読みから「バーニーズ」と呼ばれるようになった。
祖先犬は、ローマ帝国がスイス侵攻時に連れてきたマスティフ種といわれる。
生活地が限定的だったため地犬との交配が比較的少なくてすみ、シンボルの長く美しい被毛を維持できたと思われる。

外観
体高 雄 64-67cm 雌 58-66cm
体重 雄 41-54kg  雌 32-45kg
被毛 漆黒の長毛。つやのある鮮やかな毛色が特徴的。
   ダブルコートで白・茶・黒のトライカラー。
四肢、頬、目の上、と胸に赤褐色のリッチタン・マーキングがある。
あらゆるマーキングは左右対称で、胸部はホワイトのマーキング。
被毛は2歳をすぎた辺りからウエーブが安定してくる。
耳が垂れている。
マズルが短い。

性格
温和で優しく従順。攻撃性は無いと言われているが実際には飼い主以外には襲い掛かる事がある。
 (この犬種に限らず犬は必ず紐につなぐべきである。2014年には福岡県で重症事故2件あり。2015年には和歌山県で飼い主が逮捕される事件あり)
人間を慕う気持ちが強く、人との触れ合いをとても喜ぶ。反面、寂しがり屋。
我慢強く落ち着きがある。
自身の頭で考えて行動できる臨機応変さを兼ね備えている。
夜中に人間がいない状態で番犬として用いられた名残のようだ。
生活の中においては人間の感情の機微を察知する。
子犬時代はやんちゃだが、2~3歳くらいになると落ち着いてくる。

飼育管理上の注意点
屋外飼育
スイス原産であるため寒い地方はもちろん、ある程度温暖な地方まで幅広く気候には順応できるが、夏場は熱中症の恐れがあるため、屋内飼育が望ましい。
人との触れ合いをとても喜ぶ犬で、飼育する場合は常に触れ合える場所で管理が必要。屋外に隔離してしまうのは精神的によくない。
屋内飼育
若い犬にはある程度のスペースが必要。遺伝により股関節が弱い場合が多々みられる為、室内がフローリングの場合にはじゅうたん等を敷き股関節に負担が掛からない様にする等の注意が必要。

健康上の注意点
股関節形成不全になりやすい。
暑さに弱いので、夏の散歩は涼しい時間帯に行う。
肥満になりやすい。肥満にさせてしまうと股関節に負担がかかり、股関節脱臼などになることがある。
耳が垂れているため耳垢がたまりやすいので定期的に耳掃除を行う。
被毛は普段なら週に1~2回、毛が抜ける時期は頻繁なブラッシングを行う。
胃捻転に比較的なりやすいため、食後は安静にさせる。
絶滅に瀕していた時期があり、少ない個体から数を増やしたため上記のような特定の病気や特徴が出やすい。

                                  以  上
※You Tubeには「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」に関する映像などが多数ありますので皆さんぜひご覧になってください。
 観ていると楽しいな~、癒されるな~、という気分になります。


イベント会場内には水仙娘さんがいらっしゃいました。



小型犬2匹を抱きながら水仙を受け取る飼い主さんの姿もありました。

今年は降雪により、水仙の満開時期1月上旬は雪に埋もれてしまってNGだったのですが、なんとかこの日は天候に恵まれ咲き誇る水仙を鑑賞することができました。
ラッキーでした。また来年の楽しみですね。
梨子ケ平より


路上で轢かれた犬のそばを離れようとしない4頭に心打たれる(中国)

$
0
0

路上で轢かれた犬のそばを離れようとしない4頭に心打たれる(中国)

2018年1月29日(月) Techinsight


轢かれて死んだ犬のそばから動こうとしない4頭の犬(画像は『Mirror 2018年1月26日付「Loyal dogs guard dead body of their friend after it was hit and killed on a busy road」(Image: AsiaWire)』のスクリーンショット)

中国で野良犬の集団が道路を渡ろうとした際に、1頭だけ轢かれてしまうという出来事が起こった。
通行人がその時の様子を撮影した動画が『人民日報』に投稿され拡散したが、わずか12秒の動画には心打たれるものがあり、ネット上では多数のコメントが寄せられた。
英メディア『The Sun』『Mirror』などが伝えている。

1月19日、中国北西部の甘粛省蘭州市で、一緒に道路を渡ろうとした5頭の野良犬のうち、1頭の白い犬が不幸にも走ってきた車に轢かれてしまった。
道路の真ん中で痛みに声をあげる仲間に気付いた4頭は、犬が倒れている場所へと戻った。
轢かれて動けなくなった仲間の周りを守るかのように4頭が座り、身動き一つしない様子が動画に収められている。
その真横を至近距離で車が走行するも、犬たちは頑として動かない。
目撃者のひとりは「4頭はなぜ仲間がこんな状態になっているのか理解していないようだ。だから轢かれた犬の周りに集まり、守るようにしてその犬が起き上がるのを待っているように見えた」と話している。
しかしその犬は息絶えてしまったようだ。
それでも4頭は道路の真ん中から動こうとはしなかった。
この動画から犬同士の仲間への強い忠誠心と憐れむ心を垣間見たネットユーザーからは、このような声があがった。
「人間も犬みたいに思いやりがあればいいのに。」
「動物だって命あるものなのに、こんなふうにひき逃げして置き去りにするなんて酷い。」
「いかに人間が残酷になれるかをこの動画は示している。」
「犬が私たち人間に忠誠心と憐れみの心を教えてくれている気がする。」
「かわいそうに。どうか安らかに。」
地元メディアによると、死んだ犬は後に通行人によって道路脇に運ばれたようだ。
それを見た4頭の犬も、ようやく道路から移動したという。
(TechinsightJapan編集部 エリス鈴子)

ゴミ箱の中に生きたまま捨てられていたチワワ(米国)

$
0
0

ゴミ箱の中に生きたまま捨てられていたチワワ(米国)

2018年1月28日(日) わんちゃんホンポ

ゴミ箱に捨てられていたチワワを発見、通報
2017年11月7日深夜、シカゴ警察に1本の通報が入りました。
「ゴミ箱にチワワが生きたまま捨てられている!」
当時の気温は、わずか摂氏7度しかありませんでした。

救出


高齢のチワワが、ゴミの中でごみまみれになって発見されました。
チワワはかなり衰弱しており、殆ど動けない状態でした。
救出には、地元の動物愛護団体の”トリオ・アニマル・ファンデーション(通称:TAF)”が警察からの依頼を受け一緒に向かいました。
ゴミ箱から救い出されたチワワは、すぐに動物救急病院に連れて行かれました。

検査


年齢は15歳以上でメスでした。
彼女には救出に携わった警官が”マクシーン”と名付けました。
かなり衰弱した状態で発見され、歯は1本もありませんでした。
白血球の数値が高く、皮膚の状態が悪く、毛が殆どない状態でしたが疥癬ではなく、何かのアレルギーだと思われました。
尿に結晶が検出されましたが、重度ではないということでした。
体重はわずか2.5kgしかありませんでした。
とりあえず、衰弱したマクシーンの体を休ませることが最も重要なので、検査はそこまででした。

療養と治療


マクシーンは少量の特別療養食が複数回に分けて与えられます。
マクシーンの皮膚には複数の傷がありました。これは、何度か皮膚感染した跡だということでした。
薬用バスに入り、皮膚に関しての投薬治療も始まりました。
彼女の皮膚が悪化している原因はまだ判っていません。
マクシーンの年齢はたぶん18歳くらいだろうと最終的に判断されました。
人馴れに関しては、何か食べ物を持って近づけば、マクシーンは体を触らせてくれるという状態でした。



睡眠
マクシーンは食べている時以外は、殆ど寝て過ごします。
食事が終わると、暖かい毛布の下に潜り込んで寝ます。
彼女にはもっと検査と治療が必要なのですが、体重が少なすぎるため、栄養を摂ってもう少し太るよう食事療法が続けられています。
トイレのしつけはされていて、おしっこパットまで歩いていき、そこでちゃんとできます。

セラピー犬のサポート
TAFには、犬のためのセラピー犬がいます。
ベントレー(下記写真右)とハーゼル・グレース(下記写真左)です。
マクシーンには、皮膚の治療以外や体重増加以外にも、心のケアが必要です。
酷い仕打ちを受けたことで人間が怖いのです。
更に犬に対しても恐怖心があるようです。
それをこの2匹のセラピー犬たちが癒してくれることが期待されています。


里親探し
マクシーンの検査と治療を行い、体調が落ち着けばいずれ里親探しが行われるそうです。

マスメディア
マクシーンのことは、メディアも取り上げています。ニュースにもなりました。
http://www.onegreenplanet.org
https://doggiescare.com

寄付
TAFでは、マクシーンの治療のための寄付が求められています。
TAF ホームページ:http://www.trioanimalfoundation.org/
TAF フェイスブック:https://www.facebook.com/TrioAnimalFoundation/

最後に
年老いたから?病気になったから?臭いから?汚いから?
そんな身勝手な理由から老犬や病気の犬たちの遺棄が現実、大変多いのは米国も日本も同じようです。
家族の一員として、何年も一緒に暮らしたはずなのに・・・
どうして、そんなに非情な事が平気で出来る人がそれほどいるのでしょうか?
マクシーンは寒い中、ゴミ箱の中に捨てられていました。
手遅れになる前に発見され、救出され、手厚い治療が受けられたことは不幸中の幸いだったと思います。
マクシーンは幸運にも、助けられましたが、そのまま誰にも気づかれることなく、息絶えている命もきっと沢山あると思うと胸が締め付けられてしまいます。

子犬はかわいいだけじゃない! 命を預かる覚悟が必要

$
0
0

子犬はかわいいだけじゃない! 命を預かる覚悟が必要

2018年1月27日(土) sippo(朝日新聞)


純真な子犬

テレビやインターネット動画などには、かわいらしい子犬がよく登場します。
遊ぶ姿や寝姿、飼い主に甘える様子など、その光景に癒やされたことのある方も多いのではないでしょうか。
実際、子犬を飼うと、生活に潤いがもたらされ、大きな癒やしや喜びになります。
しかし、子犬との生活には、かわいい姿とは違う側面もあります。
命ある犬を飼うには、覚悟も必要です。
子犬を迎える決断をするまえに、犬との生活を始めるのがどういうことなのか、改めて考えてみましょう。

手がかかる子犬
幼い子犬は、とてもかわいいものです。
小さな身体で動き、無垢な瞳をかがやかせて、人になつく姿には、誰もが心を奪われます。
まして飼い主になれば、子犬に甘えられたり、喜んでかけ寄られたり、一緒に散歩したり遊んだり。
互いに家族のような、かけがえのない存在になるでしょう。
しかし、子犬も命ある生きもの。
人の赤ちゃんを育てるように、手もかかります。
子犬は常に人間にとっての「かわいい良い子」でいてくれるわけではありません。
吠えることや噛むことはもちろん、ティッシュペーパーを引っ張り出したり、水の入ったボウルをひっくり返したり、カーペットの上でおしっこをしたりすることは、犬の世界では「悪いこと」ではないからです。
飼い主に寄り添って眠る、あどけない姿が子犬の一面であるのと同じように、若い好奇心に満ちあふれ、新しい物や人に吠え、家中の物を噛み、破壊し、独りぼっちになると寂しくて鳴き続けるというのも、子犬の姿のひとつなのです。


兄弟がせいぞろい

飼った直後は大忙し
一人暮らしをしている社会人の方が、子犬を飼うことにしたとしましょう。
この方は、平日8時に家を出て、20時に帰宅します。
すると、子犬と過ごせるのは、20時から寝るまでと、朝起きてから8時までのほんのわずかな時間。
あとは、仕事が休みの土日だけということになります。
仕事から疲れて帰ってきたあと、子犬が喜んで出迎えてくれるのは大きな喜びでしょう。
ところが、家の中が日中の子犬のいたずらとトイレの失敗でぐちゃぐちゃだったらどうでしょうか。
ケージに入れていたとしても、中でペットシーツを引きちぎっていたり、排泄物を周囲にまき散らしていたりするかもしれません。
こうした片付けを終えて、子犬にご飯を与え、やっと自分の時間だと思ったら、今度は子犬が吐いてしまうこともあるかもしれません。
そうなれば、慌てて夜間救急にかけこんだり、夜鳴きに悩まされたりと、ゆっくり眠ることもままなりません。
さらに、朝はお散歩に行くために、これまでよりも早起きをしなければならなくなります。
しかもこのような生活では子犬は人間社会にうまく順応できるようには成長しません。
子犬を問題行動のない犬に育てるためには、毎日の食事や散歩、遊びなどを通したしつけが必要です。
例えば、食事は何回かに分けて与え、食事を使って体中を触る練習をしたり、食べている途中に食事を追加することで食事中に近づいたときにうなったりしないように育てる必要があります。
またお散歩中に人や犬に社会化しておくことや自動車やバイクなど人間社会で遭遇するさまざまなものに慣らしておことも重要です。
さらに毎日十分に遊んで子犬のありあまるエネルギーを発散することでいたずらを予防し、飼い主と信頼関係を築いておくことも必要です。
そのため、日中、家の中に誰もいないなど、子犬のケアをする時間が十分に取れない場合、性格や成長に問題が出るおそれもあります。
犬は、若ければ若いほど物覚えが良く、教えたことをスムーズに理解します。
早い段階でしっかりしつけを行い、多くの経験を積ませることが、その後の犬との暮らしを幸せなものにしてくれます。
子犬を迎えた直後は、自分の予定はできる限り後回しにして、できる限りの時間を犬のために使う努力が必要になります。

ぐっすり眠る子犬

犬とは15年前後の付き合いになる
犬があどけない子犬でいる期間は、ほんの数ヵ月です。
しかし、犬との付き合いは、犬が寿命を迎える15年前後続きます。
その間は、旅行に行く時も、引越し先を選ぶときも犬のことを考える必要があります。
旅行に行くときは、犬の預け先を探したり、犬と泊まれるホテルや移動手段を探したりしなければいけません。
もちろん、犬を預ける場合は、旅行に行くまえにペットホテルなどの施設に行く必要があります。
つまり、夜遅くに帰宅して、翌日早朝の便で旅立つといったことはできないのです。
いっしょに旅行に行く場合も、飲食店や観光地には犬の入れない場所がまだまだ多いため、旅程がかなり限られます。
住宅は、賃貸であれば「ペット可」の所を選ぶ必要がありますし、退去時のルームクリーニング代も高額になることを覚悟しなければならないでしょう。
さらに、犬が老犬になると、認知症になって問題行動を起こしたり、介護の必要が出たりする可能性があります。
人間も、15年のあいだに生活環境や家族構成が変化することがあるでしょう。
しかし、犬を飼っている以上、何をするにしても、犬の世話をする人がいなくなることがないよう、気を配らなければいけません。 

犬と楽しい生活を送るために
自分を一番に愛してくれる犬との生活は、幸せに満ちあふれたものです。
犬と過ごす日々は、飼い主に大きな喜びと笑顔を与えてくれることでしょう。
しかし、犬を飼うことで、生活にさまざまな変化や制限が生まれることも事実です。
こうした変化を事前に理解し、対応策を練っておかなければ、楽しいはずの犬との生活が、犬にとっても人間にとってもストレスいっぱいのものになりかねません。
子犬を迎えるまえに、自分や家族の人生と犬の一生を考え、犬にどれだけの時間と労力、お金をかけられるか検討してみてください。
その上で迎える決断をしたのであれば、犬のための時間をしっかり取って、早い段階で適切なしつけを行いましょう。
犬と暮らすということは、その犬の一生に責任を持つということでもあるのです。
心構えと対策がきちんと出来ていれば、犬との暮らしは、その苦労を大きく上回る幸せをもたらしてくれるはずです。
(監修:村田香織/もみの木動物病院副院長)

【写真特集】小さな柴犬「豆助」 愛されて20代目

福井県内保護収容犬

$
0
0

福井県嶺北の健康福祉センターで2匹の犬が保護・収容されています。
飼い主の方至急センターへ、そして心当たりの方々のご協力お願いします!

【坂井健康福祉センター】


収容日:2月1日
保護場所:あわら市高塚付近
種類:柴
性別・体格:オス・中型
年齢:不明
毛:茶白・短毛
青の首輪に青のワイヤー&象柄のパンダナ着用
公示期間:2月5日

【丹南健康福祉センター】


収容日:2月1日
保護場所:越前町下糸生付近
種類:雑種
性別・体格:オス・子犬
年齢:推定2ヶ月
毛:茶黒・短毛
公示期間:2月5日

大好き・私の夢3

$
0
0

2017年日刊県民福井掲載

【大好き2】




















北海道犬

$
0
0

<北海道犬>アイヌの人々の相棒 人気も頭数減少で保存活動

2018年1月27日(土) 毎日新聞


昨年11月末に生まれた北海道犬のオス2匹。雪の上でも元気に駆け回る=札幌市白石区で2018年1月7日、梅村直承撮影

ピンと立った三角の耳。
くぼんだ額の横に、つり上がった小さな目。
北海道原産の天然記念物「北海道犬(いぬ)」だ。
かつてアイヌ犬と呼ばれ、アイヌの人たちと生活を共にする犬だった。
近年、携帯電話のテレビCMで知られるようになり、道外にも人気は広がっているが、頭数は年々減少。
道内の保存団体などが地道に保存活動を続けている。

かつてヒグマ、オオカミなどがすむ原生林に囲まれ、自然と共生していたアイヌの人々には、頼りになる相棒だった。
獣を狩る際の猟犬として、住居を守る番犬として、高い能力があった。
気性が強いが、辛抱強く賢い性格で、家族と認めた人間には忠誠心が強いといわれる。
粗食で寒さに強い体は北海道に適し、生活に無くてはならない存在だった。
1937(昭和12)年、北海道犬と名称を改め、天然記念物に指定された。
秋田犬、甲斐犬、紀州犬、柴犬、四国犬と並ぶ日本在来種の「日本犬」とされた。
明治以降の開国で海外種の犬が輸入され、数少なくなる固有種の保存運動の一環だった。
第二次世界大戦の混乱が追い打ちをかけ、戦後すぐには北海道犬の特徴を維持した個体は、ほとんど残っていなかったという。
51(同26)年に道内に初めて保存団体が設けられ、本格的な保存事業が始まった。
当時、北海道犬の特徴を残す犬は6地域に生存しており、「千歳」「岩見沢」「平取」「厚真」「渡島」「阿寒」の6系統に分類された。
その後、6系統間の交配が進み、純粋な系統として残されているのは千歳系統のみ。
保存団体が血統書を発行し、「北海道犬」と認定した個体が実際上、天然記念物として取り扱われている。
道教委や保存団体によると、子犬の出産数は71(同46)年に7061匹あったが、2015年は584匹。
成犬を含めた現存数は、仮に毎年生まれる子犬の半数が最低5年は生存したとして計算しても、約3000匹以上と推測されるが、「実際に調査をしておらず、分からない」(道教委文化財・博物館課)という。
近年は飼育家の高齢化のほか、住環境の変化で多くの頭数を飼えず、繁殖も難しくなってきているという。
元帯広畜産大教授で、犬やオオカミの研究が専門の石黒直隆・岐阜大名誉教授は「現段階でさらなる保護や保存が必要な状況とはいえないものの、今後、対策を考えていく必要がある」と話す。

◇後世に残す活動
道内最大の保存団体「天然記念物北海道犬保存会」(柿木克弘会長、会員544人)は、北海道犬としての元来の姿と猟犬としての気質を後世に残そうと、活動を続ける。
血統書を発行して系統を管理するとともに、骨格や顔つきなどの標準体形や猟に向く性格の基準を設け、展覧会やクマを相手にした獣猟競技会を開くなどして、普及に努めている。
総務部長の鈴木俊二さん(70)は現在8匹目のメスの「コロ」(登録名レプイコル号)を飼う。
日課はオスの「チッコ」(力秀号)の遺骨に手を合わせること。
「みんな信頼関係が深い犬たちでした」と目を細める。
犬の誕生日にはパーティーもするという。
テレビCMなどの影響でペットとしての人気も高まっているが、飼っても繁殖しない人も増えている。
鈴木さんは「アイヌの皆さんの時代から、北海道の人間にとっては無くてはならない家族。若い人にもっと飼ってほしい」と話す。
【梅村直承】

◇【ことば】北海道犬
日本犬の一地方種。体高50センチ前後の中型犬で、短い三角形の立ち耳や、口元が引き締まった精悍(せいかん)な顔つきが特徴。毛色は「白」「赤」「黒褐」「虎」「胡麻(ごま)」「灰」の6色。ルーツは諸説あるが、アイヌ民族が北海道に渡ってきた際に一緒に入ってきたとされ、本州の日本犬と違い、東南アジア系の犬と遺伝的に近いとされる。青森県の八甲田山で1902(明治35)年に199人が死亡した旧陸軍の雪中行軍遭難事件の救助活動に活躍し、全国的に知られるようになった。

多頭飼育崩壊(神奈川)

$
0
0

「多頭飼育崩壊」相次ぐ 県は悲劇なくせるのか
 不妊去勢手術必要など「知識の欠如」7割 /神奈川

2018年1月19日(金) 毎日新聞地方版


県動物保護センターの検査室は「猫舎」として使われ、保護された猫で満杯に近い状況だ=平塚市の県動物保護センターで

劣悪な環境で大量に増えた犬や猫を飼い主が飼育できなくなる「多頭飼育崩壊」が、県内で次々と表面化している。
県内の保護団体は犬猫の里親探しに奔走するが、運営は限界に近い。
県は対策として昨年末、犬猫を多く所有する飼い主に事前届け出の義務を課す方針を表明。
崩壊の受け皿となる県動物保護センターの建て替え計画も鍵を握る。路頭に迷う犬猫と疲弊する保護団体。果たして、県の一手で悲劇をなくせるか。
【堀和彦】

昨年12月17日、平塚市にある県動物保護センターの会議室に、ケージに入れられた猫が次々と運び込まれた。
鎌倉、大和両市で同月に相次いで発覚した「多頭飼育崩壊」で行き場のなくなった猫42匹の一部だ。
小ぎれいな猫もいれば、奇形や全身ノミだらけの猫も。
この日、開かれたのは、引き取り手を探す「緊急譲渡会」。
訪れた里親希望者は、ケージの中のつぶらな瞳に視線を注いだ。
「この5、6年で一気に増えた。今後も、もっと表面化してくるはず」。
主催した保護団体「たんぽぽの里」(相模原市中央区)の石丸雅代代表(52)は、頻発する「崩壊」に困惑を隠せない。
多頭飼育崩壊は、飼い主が不妊去勢手術を怠るなどして膨れ上がった犬猫おおむね10匹以上を飼育できなくなる状態を指す。
12月の両市のほか、10月にも寒川町で30匹の犬の行き場がなくなった。
飼育できなくなる理由は、飼い主の病気や死亡、逮捕・勾留などさまざま。
劣悪な環境で育てられる例もあり、汚物が積もる部屋で、病気を抱えながら生きる犬猫もいる。
環境省の2016年度の調査では、犬猫2頭以上の飼い主などに対する自治体への苦情は1991件あった。
多頭飼育に至った要因は、不妊去勢手術の必要性などの「知識の欠如」が7割を超えた。
動物愛護法では、周辺環境の悪化や動物虐待の恐れがある場合、行政は飼い主に罰則付きの措置命令などの行政指導ができる。
しかし、立証は難しい上、室内で人知れず飼育されることも多く、把握できないケースも多い。
県では措置命令などの行政指導を行った例がなく、担当者は「社会問題であり、対策を進める必要がある」と不備を認める。

事前届け出義務化へ 自治体が情報共有し連携
これまで「崩壊」に対処してきたのは主にボランティアたちだ。
石丸さんは昨年、8件の「崩壊」現場から猫を救出した。
相模原市内のシェルターで猫を育てるが、重篤なケガや病気の猫も多いため医療費がかさみ、預貯金を切り崩す毎日。
「この問題をボランティアだけが抱えるのは間違い」と、行政の日常的な実態把握と適切な指導を求めている。
こうした声を受け、黒岩祐治知事は昨年12月の定例県議会で、多頭飼育に事前の届け出義務を課す検討を始めたことを明らかにした。
「行政が把握した時点で崩壊状態になっていることもあり、早期に情報を把握することが重要」と述べ、未然防止に全力を挙げる構えだ。
全国8府県が条例に既に盛り込んでおり、先行例を参考に定める。
県内で活動する動物保護団体、アニマルプロテクションの原奈弓さん(47)は事前届け出制に期待を寄せつつ、「飼い主を指導する自治体が情報を共有し、連携する必要がある」と指摘する。
自治体によっては、飼い主の家庭崩壊などにより、福祉部局が動物愛護部局より先に「崩壊」の兆候を把握しているケースもあるという。
環境省は来年度から、情報共有についての自治体向けガイドラインの作成を検討する。
黒岩知事も「条例に盛り込めば済む話ではない。体制的にどうすればいいか検討したい」としている。
県は今後、市町村やボランティア、県獣医師会などと情報共有するための体制整備も検討する。

「生かすための施設」へ 保護センター建て替え
不幸にも「崩壊」が起きた場合の受け皿となるのは県動物保護センターだ。
県は2019年度のオープンを目指し、建て替え計画を進める。
殺処分のための施設から「生かすための施設」への転換を掲げ、新たに焼却炉は作らず、犬猫の生活環境を充実させ、譲渡の機会も増やす。
整備総額約18億円の巨大プロジェクトだが、職員などの体制はまだ決まっていないという。
不妊去勢手術を施す獣医師の数を含め、「ソフト面」の充実が課題となっている。
同センターは犬は4年連続、猫は3年連続で「殺処分ゼロ」を継続するが、県の担当者は「なんとかボランティアの協力でゼロを続けている。いつも綱渡りで厳しい状況」とうち明ける。
昨年度は5件の「崩壊」に対処し、猫の引き取り数は前年度から119匹も増えた。
今年度も一度に20匹が崩壊現場から収容された事例もあった。
ケージ置き場が不足し、世話をする職員も間に合っていない。
寒川町で昨年10月に犬30匹の行き場がなくなった。
本来、犬は保健所を経てセンターに収容されるが、30匹を一度に収容するスペースを確保できなかった。
無理に収容すれば命が危うく、保健所は、原さんのサポートを受け譲渡会を初開催。
多くの犬の命がつながった。
原さんは「職員も少なく、体制構築が急務」と指摘する。
横須賀市を拠点に、犬をセンターから里親につなげる活動を行うNPO「KANAGAWA DOG PROTECTION」の菊池英隆さん(46)は「ハコができるだけでは意味がない」と話し、行き場のない動物を1頭でも減らす施策を求める。
「シェルターがなくなることが目標で、将来は私たちボランティアがいなくなればいい」と願う。

福井県内保護収容犬

$
0
0

福井県嶺北の健康福祉センターで1匹の犬が保護・収容されています。
飼い主の方至急センターへ、そして心当たりの方々のご協力お願いします!

【坂井健康福祉センター】


収容日:2月5日
保護場所:坂井市丸岡町霞ヶ丘4丁目付近
種類:雑種
性別・体格:メス・中型
年齢:不明
毛:白茶・短毛
赤茶の首輪着用、黄色のリード付き
公示期間:2月8日

大好き・私の夢4

$
0
0

2017年日刊県民福井掲載

【私の夢2】













車いすに乗った保護タヌキ

$
0
0

車いすに乗った保護タヌキ、動物園でガイドとして活躍!? 神奈川

2018年2月1日(木)  AFPBB News

神奈川県横浜市の野毛山動物園で保護、飼育されたホンドタヌキのハマー


後ろ足が不自由なため飼育員手作りの歩行補助具で移動する(2018年1月30日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi

四輪のついた歩行補助具で体を支えられたタヌキ。
勢いよく前進するも、方向転換できずしばしば壁にぶつかることもご愛敬──。
神奈川県横浜市の野毛山動物園(Nogeyama Zoo)では、一昨年に保護されたホンドタヌキが、傷病鳥獣を保護し野生に返す取り組みを伝えるガイド役として活躍している。


歩行補助具を使う様子を見守る来園者たち(2018年1月30日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi

タヌキの名は「ハマー」、1歳のオス。
2016年6月に市内の消防所敷地内で保護され、消防車で同動物園に搬送されたという武勇伝を持つ。
体重わずか214.5グラムの瀕死の状態から一命をとりとめたが、生まれつき後ろ足に障害があり、自立歩行が困難なため野生に戻さず園内で飼育されることになった。
リハビリ運動のために飼育員が歩行補助具を作製。
成長に合わせ何度も改良を重ね、今ではハマーは力を込めやすい前足で地面を跳ねるように蹴って進むようになった。


傷病保護動物についてガイドするために獣医に抱きかかえられて登場(2018年1月30日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi

保護から半年後には、飼育員や獣医とともに傷病動物の保護活動を紹介するガイド役としてデビュー。
タヌキのほか、ヒヨドリやオオタカなど鳥類を含む保護動物を担当する飼育員の五十嵐真由美(Mayumi Igarashi)さんは、「ガイドはハマーの体調や天候を見ながら不定期に開催している。
障害があるが、お客様から『がんばってるね』と声をかけられるとうれしい」と目を細める。


後ろ足が不自由なため飼育員手作りの歩行補助具で移動する(2018年1月30日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi

「保護した市民の気持ちに寄り添い、助かる命を救いたい」と話す五十嵐さんだが、保護動物の中には、人の介入が早すぎたばかりに近くにいた親が警戒し育児を放棄する例も少なくないという。
「ハマーにとって保護されたことが幸せかどうか人間では判断できないが、ここでの役目を果たしてくれている」と、ハマーが来園者にとって生態系や身近な野生動物のことを考えるきっかけになることを願っている。(c)AFPBB News

【関連写真(全13枚)】歩行困難な野生タヌキが動物園に居場所

福井県内保護収容犬

$
0
0

福井県嶺北の健康福祉センターで1匹の犬が保護・収容されています。
飼い主の方至急センターへ、そして心当たりの方々のご協力お願いします!

【丹南健康福祉センター】


収容日:2月7日
保護場所:鯖江市住吉3丁目
種類:雑種
性別・体格:オス・中型
年齢:不明
毛:茶・短毛
赤いハート柄の首輪着用
公示期間:2月13日

行ってみたい7つの動物カフェ

$
0
0

行ってみたい7つの動物カフェ:ストレス社会のオアシス!?

2018年1月23日(火) Nippon.com



ペットを飼えない人の癒しの場
私の後輩Y(40代・独身)は無類の猫好き。
しかし日本の一般的な賃貸アパートでは飼えない。
そこでYは近所の野良猫をベランダで餌付けする行為で、日頃の猫愛を満足させていた。
ところが夜ごとに近所の野良猫がYの部屋のベランダに大集合する事態となり、隣人の通報を受けた大家から「今度同じことが起こったら、出て行ってもらいます」と厳重注意を受ける。
「そんなに好きなら、猫が飼えるアパートに引っ越せばいいじゃないか」と私が言うと、Yは「いや、猫が飼えないこと以外はこの部屋を気に入ってるんですよ」と答えた。
「最近は仕事帰りに猫カフェに行って癒やされてます。引っ越し代もないですしね」
調べてみると、最近は猫だけでなく、動物(ペット)カフェという店がはやっているらしい。
うわさは聞いたことがあるが、いったいどういう店なんだろうか。
原宿周辺にある動物カフェを中心に訪ねてみることにした。
以下、私が動物カフェ巡りで出会ったキュートな面々である。


安定した人気のアメリカンショートヘアのレッドタビー、こむぎ


意外に小さくてかわいいアフリカオオコノハズクのハンノ


ハリネズミで一番人気なのは、スタンダードカラーのソルト&ペッパー


ネザーランド・ドワーフのプリッツ。やっぱりピーターラビットに似ている。


ジャングルカーペット・パイソンのジャガーは触れ合い要員。触り心地はヘビ革財布と同じ!


日本人に人気のトイプードル。とても賢い犬種だ。


ロシアオオタカとヨーロッパオオタカのハーフ。やっぱり猛禽はクールです。


朝夕の「ごはんタイム」は圧巻
Cat Café MOCHA 原宿店
所在地:東京都渋谷区神宮前1-14-25クロスアベニュー原宿4階
電話:03-6447-2665
http://catmocha.jp/harajuku/
原宿駅前にあるオシャレな猫カフェ。窓の外には明治神宮の杜が広がる。

朝夕2回の「ごはんタイム」。13匹が夢中で食べるさまは圧巻。
猫ごとに個性ある食べ方が面白い。
普通の家ではとても飼いきれないような多頭飼いの雰囲気を満喫。

原宿駅前という場所がら外国人観光客も多い。
ロンドンから来たフランス人のフローランさんとイタリア人のピエラさんは、昨晩来日して今朝早速の来店。

猫におやつをあげるニューヨークから来たサマンサさんとルーさん。
ニューヨークには猫カフェが2軒あったが、残念ながら1軒は1カ月で閉店してしまったとのこと。

上野でフクロウに出会う
フクロウの巣カフェ
所在地:東京都台東区上野4-5-11安富ビル3階
電話:03-5826-4337
https://owlnestcafe.com/language/ja/top/
サウジアラビア人のアラシュード・アブドッルアさんが経営するフクロウカフェ。考えてみるとフクロウって間近に見たことって人生でないかも。至近距離で見るフクロウはビックリするほどきれいだった。

在日8年のサウジアラビア人の店長アブさん。
フクロウは世界中にいて、サウジアラビアにも、もちろんいるそうだ。
ここにいるフクロウは海外ブリーダーから取り寄せた鳥で、購入も可能。
生まれた時から人間に飼われているので、夜行性ではないとのこと。

スタッフに頼めば、餌をあげることやこうして肩に止まらせることもできる。

ほとんどのフクロウは自由に飛ばしているので、フンに注意が必要。
トイレのしつけはできないということなので、スタッフの仕事のほとんどは店の掃除とのこと。


アメリカンダイナー風の店内でハリネズミと触れ合う
ハリネズミカフェHARRY 原宿店
所在地:東京都渋谷区神宮前1-13-21 シャンゼール原宿2号館4F
電話:03-3404-1180
http://www.harinezumicafe-harajuku.com/
世界初のハリネズミカフェ。見て触ってハリネズミを体験。気に入れば購入も可。ヨーロッパではハリネズミは幸福の象徴だそうですよ。

世界中にいるハリネズミは約100種。
日本で飼うことができるのは四つ指ハリネズミ。
触り方は店員さんに聞いてもいいし、席ごとに注意書きのマニュアルも置いてある。

原宿駅前という場所がらか約8割が外国人観光客。
席にハリネズミの飼育箱が設置されていて、必ず一人一匹触れ合えるようになっている。
こちらはカウンター席。

青森から来た五十嵐さんと樋口さん(右)。
素手で触るのが怖ければ、席に置いてあるグローブをはめてどうぞ。
こちらはボックス席。
予約可。


ウサギの飼い方も教えます
Ra.a.g.f
所在地:東京都渋谷区神宮前6-14-15 メゾン原宿3F
電話:03-6805-0328
http://raagf.com/
「ウサギを飼ってみたいけど……」という人にウサギの種類や飼い方を丁寧にアドバイスしてくれるお店。

「ウサギ好きのお姉さんの家に遊びに来た」という雰囲気がコンセプトと語る店長の不破真里亜さん。

ヒューストンから来たブラジル人のアンドレッサさん。
家ではウサギではなく猫を飼っているとのこと。
でも、ウサギに興味津々の様子。

日本でウサギと言えば白くて目が赤いジャパニーズ・ホワイトを思い浮かべるが、「飼うウサギ」の代表種はピーターラビットのモデルになったネザーランド・ドワーフ。
このお店では、本来は食用の大型ウサギのフレンチ・ロップなど7種類のウサギとも触れ合える。


蛇の美しさを発見する場所
東京スネークセンター
所在地:東京都渋谷区神宮前6-5-6 サンポウ綜合ビル8F
電話:03-6427-9912
http://snakecenter.jp/
都会育ちの私には人生初の接近遭遇。意外にも蛇は予想外に美しかった。そう思う人は海外にも多いらしく、半分近くが外国人観光客。ハワイやニュージーランドには蛇はいないし、オーストラリアの蛇は危険すぎて近寄れないそうです。

蛇を見ながらお茶を飲むというのがコンセプト。
一見ミスマッチに思えるが、匂いもしないし、間近で見る蛇に不気味さなんてない。

来店したほとんどの人が体験するスタッフ立ち合いでの触れ合い体験。
蛇は冷たくもなく温かくもなく、ヌルヌルもベタベタもしてなくてサラッとした肌触り。
この日来店していた関谷さんはヘビの購入希望者。
ただ、ご主人が難色を示していて、まだ購入には至っていない。
支配人の金子ヒサミツさんいわく「蛇の飼育の難しさは、ご家族の中に必ず蛇が嫌いな人がいることですね」。

店にいる蛇のほとんどは、世界中でブリードされているコーンスネークやキングスネーク。
毒はなく、さまざまな色や模様がある。アルビノ(白蛇)は希少で高価。


都心で犬とお散歩も
DOG HEART from アクアマリン
所在地:東京都渋谷区富ヶ谷1丁目45-2 Y’sパークビル 2F
電話:03-3469-4115
http://dog-heart.ico.bz/index.html
犬カフェというと郊外にあるのが普通だが、ここは代々木公園のそばという抜群のロケーション。お散歩レンタルも。

元々はビーグルのコンテスト・ブリーダーだったオーナーの土屋由樹子さん(右)。
触れ合い広場にはビーグル、トイプードル、ゴールデンレトリバーがいて、いずれも「お散歩レンタル」ができる。
日本ではトイプードルが人気だが、外国人観光客にはスヌーピーのモデルであるビーグルが一番人気。

来店5回目の花里さん(左)に連れてきてもらったという情野さん。
実家では犬を飼っていたが、今住んでいる部屋では飼えないこともあり、久々の犬との触れ合いは楽しそう。

ここに来ると、みんな自然と笑顔に。


鷹と鷹匠に出会える店
鷹匠茶屋
所在地:東京都三鷹市下連雀5-1-8
電話:0422-57-7762
http://falconerscafe.web.fc2.com/index.html
鷹(たか)と隼(はやぶさ)を訓練する専門家である鷹匠(たかじょう)の夫婦が経営するカフェ。世界中の鷹匠が訪れる店。井の頭公園で鷹を飛ばすイベントや猛禽(もうきん)類の販売も行っている。

店主の佐々木薫さんは50年近くのキャリアを持つ鷹匠。
「猛禽類が好きな人や猛禽類を飼ってみたいと思っている人は、ぜひ一度来てみてください」。

店主の奥さまも鷹匠(右)。
店内にいるのは全て鷹匠によって訓練されている鷹だが、自分の飼っている鷹を連れてくることもできる。

この店にいる鷹は鷹匠によって訓練されており、狩猟期にはキジやコジュケイ、カモなどを狩る。

ストレス社会の癒やし空間
都内7軒の動物カフェを回って取材したが、動物カフェは「カフェ」というよりも、動物好きが集まる「クラブ」や「サロン」に近い印象を受けた。
実際に来るお客さんも「カフェ」として飲み食いをするよりも、動物たちに触れ合うことを主な目的にしている。
しかし、同好の士が集まるスペースだが、店内でお客さん同士の交流がほとんどないのが良くも悪くも、とても日本っぽい。
動物カフェは、いろいろな事情があってペットが飼えない人のために始まったものだが、最近はどうやら、そういう人たちだけのものではなくなっている。
店主たちも一様に「家の事情で飼えない人のために始めたが、実際には家で飼っている人たちもすごく多くて、リピーターになっている」とのこと。
動物カフェは日本独特のものだが、海外の動物愛護団体からは「動物カフェは虐待に当たるのではないか」という批判的な意見もある。
確かに動物たちに長時間接客させる店もあると聞く。
しかし今回訪れた店は、全て営業時間も常識の範囲内で、営業時間中も休憩時間を設けたり、ローテーションで休日を取らせたりと、動物たちの健康管理に気を使っていた。
お客さんにも「動物はデリケートなので取り扱いに注意してほしい」と伝えている。
動物たちに意見を聞くことはできないから本当のところはどう思っているか分からないが、むしろ、ブラック企業で働くよりもよほどホワイトな職場なのかもしれない。
動物カフェに来ているお客さんが、みんな笑顔だったのが印象的だった。
ここに来て癒やされ、どこか満足して帰っていくのだろう。
かくゆう私もたっぷりと癒やされました。
取材・文=吉村 慎一
撮影=長坂 芳樹


保護の犬猫、しつけて譲渡 「殺処分ゼロ」目指す(大阪府)

$
0
0

保護の犬猫、しつけて譲渡 「殺処分ゼロ」目指す(大阪府)

2018年2月9日(金) 毎日新聞


大阪府動物愛護管理センターに引き取られて新たな飼い主を待つ猫=大阪府羽曳野市で2018年2月6日、菅知美撮影

大阪府動物愛護管理センター(大阪府羽曳野市)は来年度から、引き取った犬や猫をトリマーや動物トレーナーに預け、見た目を整えたり、しつけをしたりしてから希望者に譲渡する事業を始める。
新たな飼い主に引き取ってもらいやすくすることで「殺処分ゼロ」の実現に近づける。
市民からの寄付金を財源に充てる計画で、全国的にも珍しい取り組みという。
同センターは現在、引き取った犬や猫を希望者に譲渡する際、健康状態や衛生面を事前に確認しているが、毛並みの手入れやしつけまでは手が回っていなかった。
外部のトリマーに依頼して毛並みを整えてもらうほか、しつけが不十分な犬や猫はトレーナーに訓練してもらうことにした。
府は昨年3月に「おおさか動物愛護アクションプラン」を策定し、殺処分を2023年度までになくすことを目標に掲げている。
府内全体の犬と猫の引き取り数は、09年度で犬約2100匹、猫約8800匹だったが、16年度は犬が約470匹、猫が約2600匹まで減少した。
新しい飼い主に譲渡したか、元の飼い主に返還した割合も、犬が09年度の約3割から16年度は約7割に、猫も1%程度から約2割に上昇した。
同センターはさらに譲渡が円滑になる取り組みを検討した。
また、野良猫を減らし、猫の引き取り件数自体を少なくする事業も始める。
去勢や避妊の手術を施し住民が世話をする「地域猫」活動の実施を検討している自治会などにアドバイザーを派遣する。
野良猫の繁殖を抑えることで、飼い主のいない子猫を減らすことを目指す。
財源は同センターへの寄付金を活用。昨年8月のセンター開設以降、犬や猫とふれあえる「自然活用型ゾーン」(約1万平方メートル)や飼い方教室を訪れた市民らから約100万円の寄付金が集まった。
トリマーやトレーナーへの委託に29万円、野良猫を減らす事業に57万円を充てる計画で、病気などを理由に引き取られる犬や猫を動物病院に診てもらう事業も実施する予定だ。
同センターは「少しでも殺処分を減らせるようにしたい」と話している。
【藤顕一郎】

増えるペットの“老老介護”、ずさん管理対策へ協会設立

$
0
0

増えるペットの“老老介護”、ずさん管理対策へ協会設立

2018年2月6日(火) TBS NEWS

年老いたペットを高齢者が介護する「老老介護」が増え、ペットを引き取る施設が急増しています。
しかし、中にはずさんな管理の施設もあることから、関連する事業者が協力して対策に乗り出しました。
鳴き続けるネコ、このネコは耳が聞こえず目も見えません。
ここは、介護が必要になった年老いたイヌやネコ、また飼い主が高齢になり飼うことができなくなったペットを有料で引き取る「老犬・老猫ホーム」です。
「この子は今年20歳。(人間の年では?)100歳超えくらい」
「ゆうちゃん(猫)と飼い主2人で住んでいて、飼い主が突然自宅で亡くなっていた。3日間くらい飲まず食わずで、ずっとなきがらのそばにいた」
この施設では、1匹につき、ネコは1平米、イヌは2.4平米の部屋が与えられ、早朝から深夜までスタッフが交代制で世話をします。
目が見えない犬など、それぞれのペースに合わせる為、散歩も1匹ずつです。
「1人暮らしの高齢者の方だと、ペットとの絆は生きがいになる。人間にも動物にも良い」(東京ペットホーム渡部帝代表)
高齢の飼い主が高齢のペットを介護する「老老介護」が増え、5年前は20施設だった全国の「老犬ホーム」は、118施設にまで急増しました。
しかし、施設の急増とともに国民生活センターには、「囲いも粗末で管理がずさん」「預けて一週間で死んだ」などの相談が寄せられるようになりました。
こうした中、6日、「老犬ホーム」を運営する5つの事業者が「老犬ホーム」の協会を設立しました。
スタッフの人数や飼育スペースの面積など、独自の基準を定め、「老犬ホーム」の質を担保したいとしています。
「基準がほとんどない中でスタートしている。ちゃんとやっている基準を作った方がいい」(老犬ホーム協会緒方心代表)
老犬・老猫ホームの代表は、ペットの“最期の場”として基準を満たしたこうした施設を有効に利用してほしいと話します。
「このままだとペットと共倒れになってしまう。そういう時のためのセーフティーネットがあると(伝えたい)」(東京ペットホーム 渡部帝代表)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180206-00000064-jnn-soci

犬の身体に関する『10の豆知識』

$
0
0

知ってた?犬の身体に関する『10の豆知識』

わんちゃんホンポ

①犬はつま先立ちしている

犬はかかとを地面につけず、つま先立ちの状態で立っています。
歩く時も、走る時もつま先立ちなんですよ。
これは長い距離を走ることを目的にこうなったと言われています。
それと、音を立てずに歩くためとも言われています。
なるほど、我々人間も“抜き足差し足忍び足”の時は、つま先ではないですか?

②犬は味オンチ!?
犬の味覚は、甘味・塩味・酸味・苦味を感じることができますが、人間のように発達していません。
特に塩味に対しては鈍感なんだそう。
犬用のおやつや食事は人間からするとどうしても味気ない気がしますが、犬は塩味をほとんど感じない上に味オンチなので問題ありません。
そのため犬は味覚より嗅覚に頼って食事を楽しんでいます。

③犬なのに猫舌

考えてみれば当然ですが、自然界には体温以上の熱い食べ物は存在しません。
犬だけでなくほとんどの動物は猫舌です。
犬に食事を与える時は人肌程度以上のものはNGですよ。

④犬のお腹はとても丈夫

腐りかけのお肉だって食べても大丈夫なんだそう。
秘密は強力な胃酸。
だからといって健康に全く悪くないとは言い切れませんので腐ったものを与えるのはやめましょう。
あくまで人間より丈夫、くらいの話です。

⑤人間に比べて聴覚はおよそ6倍、犬の嗅覚は100万倍以上

人間よりも優れた能力をもつ犬の感覚器ですが、ひとつ視力だけはあまり優れているとはいえません。
ど近眼で、ピントを近いものに合わせることが苦手だと言われています。
でも狩猟犬だった犬種は、動体視力がとても優れているそうです。

⑥犬の鼻のしわ模様は世界に一つ

犬の鼻にあるしわ模様のことを鼻紋といい、個体それぞれで異なります。
人間の指紋のように、生まれてから死ぬまで変わりません。
この鼻紋を個体認証のために使用する動きがあります。

⑦犬の鼻は赤外線も感知する

犬は子犬の頃だけ、この能力を備えています。
目が見えない赤ちゃんのは、鼻にある赤外線感知器で母犬の体温を感じ取りおっぱいにたどり着きます。

⑧水かきをもつ犬がいる

肉球の間に水かき用の膜を持つ犬種がいます。
ニューファンドランドやラブラドールレトリバーなどは特に大きな水かきがあります。
もちろん、泳ぐのが得意な犬種です。

⑨犬も足がにおう!?

肉球からポップコーンのニオイがする犬がいます。
このニオイの正体は、バクテリアと細菌なんだそう。
いい匂いだわ、だなんて顔に近づけない方が良さそうですね。

⑩犬の血液型は13種類、でも輸血はどの型でも可能


犬の血液型は13種類以上に分類されています。
日本ではそのうち9種類が認められているそうです。
犬は複数の血液型を並存させているため、血液型が一致していなくても、初めての輸血は可能とのことです。
2回目以降は抗体が造られている可能性があるため注意が必要です。

まとめ

みなさんご存知の豆知識はありましたか?
犬がつま先立ち状態だったのは驚きました。
つま先立ちの犬ついでの余談なのですが、ペンギンは脚が短いと思われがちですが、じつは足を折った状態で体内に固定されているんですよ。
外部に見えるところは足首から下だけだったんです。
さて犬の豆知識、ちょっとしたことですが、知っていると意外なシーンで役立つかも!?

福井県内保護収容犬

$
0
0

福井県嶺北の健康福祉センターで1匹の犬が保護・収容されています。
飼い主の方至急センターへ、そして心当たりの方々のご協力お願いします!

【奥越健康福祉センター】


収容日:2月7日
保護場所:大野市陽明町4丁目付近
種類:柴
性別・体格:オス・中型
年齢:不明
毛:茶・短毛
赤の首輪着用、青のリード付
公示期間:2月13日

豆柴とふれあえる和風カフェ

$
0
0

小さな柴犬「豆柴」とふれあえる和風カフェ ほっこり人気

2018年2月12日(月) sippo(朝日新聞)


昔ながらの和室で豆柴と触れ合える

岡山県倉敷市の美観地区に小型の柴犬(しばいぬ)、「豆柴(まめしば)」と触れ合える「豆柴カフェ」がある。
昨年11月の開店から1カ月以上経つが、癒やしを求める人々で連日にぎわっている。
カフェは「倉敷いろはに小路」の2階にある。
引き戸を開けると、ぴょこぴょこと黒や茶の小さな頭がのぞいた。
豆柴だ。
総勢12匹、赤や緑の唐草模様のバンダナを巻いている。
その日の体調に合わせて店に出る。
30畳ほどの店内をコロコロと駆け回ったり、客のヒザの上に乗ってみたり、自由に動く。
甘えん坊な性格やマイペースな性格の豆柴がいて、個性が楽しめる。


豆柴に癒やされるお客さん

犬は約5カ月から5歳で、それぞれ豆にちなんだ名前がついている。
「うずらまめ」や「ひよこまめ」に「えだまめ」。
成犬でも5キロほどしかない豆柴にちなんでつけたという。
柴犬の持つ「和」のイメージに合わせ、店の内装も畳張りにちゃぶ台やふすまといったものが並び、昔ながらの日本家屋の雰囲気が漂う。
訪れた人たちは足を伸ばして座ったり、寝そべったりしながら、豆柴とじゃれあっていた。
店長の柴田美香子さんは「日本犬に合う風景でお客さんが落ち着く空間として『おばあちゃんの家』をテーマにしました」と話す。

【写真特集】柴犬といえば「豆助」 20代一挙掲載

Viewing all 3575 articles
Browse latest View live