Quantcast
Viewing all 3575 articles
Browse latest View live

原発事故で置き去り いすみ移住の犬猫描く

原発事故で置き去り いすみ移住の犬描く
 「心に響く」と話題に 遠藤さんが短編小説執筆

2013年06月10日 千葉日報ちばとび

Image may be NSFW.
Clik here to view.

著書「ぼくの名はハル」を手にする遠藤さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作品のモデルになった犬「ハル」と飼い主のたべさん

福島第1原発の事故後、半径5キロ圏内に置き去りにされ1カ月後に保護された犬が、いすみ市内で飼われている。
この実話を基に、犬の視点でつらい目に遭いながらも元気を取り戻していく姿を追った短編小説が出来上がり、読んだ人から「心に響く」と反響が寄せられている。
同市役所近くでパン工房「麦香村」を営む遠藤直美さん(63)が執筆した。
作品名は「ぼくの名はハル」(玉木直美著)。
モデルになったのは、地元の造形作家、たべ・けんぞう=本名・菊池健三=さん(74)がいつも同店に連れて来る推定年齢4~5歳のメス犬「ハル」だ。
たべさんによると、ハルを保護したのが知り合いの獣医で、「誰か飼ってくれる人はいないか」と連絡を受け、「それなら」と引き取った。
ハルには放射能検査や除染が施された。
「当時はがりがりに痩せていた。山田商店の前で保護された犬だから『山田さん』と動物愛護団体の人たちからは呼ばれていた。最初から人懐っこい犬だった」と振り返る。
遠藤さんは、身近な犬が放射能汚染で無人となった被災地を放浪した過酷な経験の持ち主と知り、「どうしても書きたいと思った」と奮起。
若いころ、小説やエッセーなどをまとめた著書を出した経験を生かし、昨年、書き上げた。
問い合わせは麦香村、電話0470(64)1108。


ペットショップに業務停止命令

東京で初・・・ペットショップに業務停止命令

2015年4月21日 日テレ

劣悪な環境でペットを飼い、販売していたとして、東京都は21日、都内のペットショップに業務停止命令を出した。
業務停止命令が出されたのは、昭島市緑町のペットショップ「パピオン熱帯魚」で、東京都によると、狭いケージに複数の犬や鳥を入れたり、不衛生な環境でペットを飼ったりしていたという。
去年、撮影された写真からは、店先に並べられたかごの中に鳥が詰め込まれているのが分かる。
このペットショップについては悪臭などの苦情が100件以上寄せられていて、東京都はこれまでに店に34回立ち入って指導を行ったが、改善が見られないことから、21日に業務停止命令を出した。
東京都でペットショップに対し、業務停止命令が出されるのは初めて。

                                                     以  上


※実際にペットショップの実態を見られた方のブログ「しっぽのブログ」から詳細を載せます。(抜粋)


しっぽのブログ

昭島市のパピオンというペットショップがあまりにも劣悪な環境なのを目にし、行政に、パピオンの動物取扱業登録の停止を訴えています。
皆様、記事の拡散にご協力ください。
よろしくお願いします。

東京都昭島市のペットショップ・パピオン】 

2014-05-22 00:05:29

東京都昭島市の国道16号線の脇に、パピオンというペットショップがあります。
(パピヨンではありません。)
このペットショップは40年以上経営しているそうですが動物にとても劣悪な環境です。 

しっちゃかめっちゃかな ペットショップ (2008.3.14)
http://portal.nifty.com/cs/mitekite/detail/080314059915/1.htm

以下、画像等は全て2014年5月18日のもの。 

ここは、犬、猫、鳥、魚類を扱っていますが、外観からして異様な風体です。
店の前には、水槽を積み上げ、店の側面には鳥かごを積み上げています。
鳥かごの向かいには、犬たちが短いリードでつながれています。
真夏の炎天下でも、真冬の極寒の時も同様です。
猫の餌皿には、死んだ金魚が入れられていました。
(猫は食べていませんでした。)
店の人に、大きくなった猫を指して、ワクチンは何回くらい済んでいますか?と聞くと「猫にワクチンは必要ないんだよ。だから1回もしてない。猫は外を散歩しないから、感染しないんだよ。猫にワクチン打ってるのなんて犬の10分の1もいない」との事でした。
子猫は、目やにが黒くこびりつき、耳にも黒い垢がついていました。
この後、下痢便を路上にしていました。
店内に入るとすぐ、汚く小さいケージ(多分鳥かご)が積み上げられ、中には猫がいます。
店内も、鳥の糞の悪臭が強く漂っています。
餌皿には少量のドライフードがあり、水の皿は空な事が多いです。
脇には、小型犬が何匹か いっしょくたに入ったケージがありひっきりなしにギャンギャン吠えていました。
猫のケージの後ろには、水槽がたくさん並んでいるのですが、そのためか、せまい店内に、ものすごい密度でハエや蚊などの羽虫が飛んでいました。
私は通常の空間でも、こんなに虫が密集している状態を見たことがありません。
店内の動物は、そんな空間で飼育されています。
猫にワクチンを打っていないとの事でしたがフィラリア等がとても心配です。
恐らくずっと、このケージの中で育ったノルウェージャン。
やはり黒い目やにがこびりついている。
しかし猫はこの通り、外につながれているし店自体が鳥の糞の悪臭がするし、車通りも人通りも多い路上にいます。
ふつう、ペットショップでは犬や猫はリラックスして寝ている事が多いですが、この店の猫は、せまく汚いケージの中で萎縮してちぢこまっています。
そして人が近づくと、すがるような目をして、寄ってきて手を出してきます。
ケージには、トンキニーズとあるけど、多分スコティッシュ。
先週は、アメショウと書かれたケージに入っていた。
基本、動物と品種の表記はメチャクチャです。
犬も猫も、ブラシを入れた事がないのではないか思うほどうす汚れています。
このショップにはアメショーはじめ、品種モノばかりです。
犬は、柴犬が多いですが、みな大人に育ちきっています。
この店は、ネットで探すと、やはり異様に思っている人が多く、取り上げているブログもいくつかありました。
これは通報するレベルだと思い、東京都動物愛護相談センター多摩支所に、電話をしてみました。
多摩支所は、やはりこの店の事は知っていて、過去、何度か行政指導もあったそうです。
「あの店は、指導により昔よりだいぶ改善されたんですよ」との事でしたが、それは多分、指導直後の事だと思うので、現状を伝えてみました。
特に、羽虫がわいて凄い状態である事を言うと、「あったかくなってきましたからねー」と言われました。
「検討して対応します」と言われ、電話を切りました。
でも、1人からの通報では、多分なにも対応はしてくれないでしょう。
この店は、かなり以前から、何度も行政からも個人からも注意を受けているそうですが一向に改善する様子も態度も見られません。
このペットショップを知っている方、店の状態をひどいと思う方は、東京都動物愛護相談センター多摩支所監視第一係に「苦情」として、訴えてください。
お願いします!
昭島市役所や、保健所では、所管が違い、受け付けてもらえません。
市役所、保健所に電話しても、愛護センター多摩支所を案内されます。

東京都動物愛護相談センター多摩支所http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/douso/shisetsu/d_tama.html

追記:5/27
みんなの党の、塩村あやか議員が、パピオンに出向き、東京都に訴えてくださったそうです。
塩村都議が、以前(都議会本会議より以前)に、フェイスブックに上げていた文章です。
都議会以降、コメント欄が荒れたためか削除か非公開になってしまったので転載します。

クリックで別窓で開きます。
【昭島のペットショップについて】【東京都に要求しました】【東京都の回答】

                                                以  上

下記は「しっぽのブログ」さんが撮られた写真です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネパール大地震と災害救助犬

ネパール大地震 死者4800人超支援活動続く

2015年4月29日(水) NHKニュース

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネパールで25日に発生した大地震の犠牲者はこれまでに4800人を超えました。
現地では日本の国際緊急援助隊など各国による懸命の救助活動が続くなど国際社会による支援が本格化しています。
ネパール中部で25日に発生したマグニチュード7.8の大地震で、ネパールでは多くの住宅などが倒壊したほかエベレスト周辺で雪崩が起き、ネパールの警察などによりますと、これまでに日本人男性1人を含む4759人の死亡が確認され、9000人以上がけがをしたということです。
また、被害は周辺国にも広がっていて、インドや中国などでおよそ100人が死亡し、地震の犠牲者は合わせて4800人を超えました。
さらに、首都カトマンズの北の山岳地帯で新たに雪崩が起き、トレッキングに来ていた外国人やネパール人およそ200人が巻き込まれたという情報が28日、地元の自治体などに入り、軍などが確認を進めています。
ネパールでは生存率が急激に下がるとされる72時間が過ぎ、外国の救助隊も加わって倒壊した建物の中に閉じ込められた人たちの救助活動が続けられています。
このうち、28日にカトマンズに入った日本の国際緊急援助隊は歴史的な建造物が倒壊した場所で救助犬とともに、捜索に当たりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

28日、寺院が崩れた現場で救助犬とともに捜索活動を行う日本の国際緊急援助隊の救助チームphoto By 共同

余震による二次災害のおそれもあることなどから、日没とともに活動をいったん中断し、29日、同じ場所で捜索を再開することにしています。
また、日本赤十字社の担当者が28日、カトマンズから車で3時間ほど離れた支援が遅れている村を視察し、29日から医師と看護師合わせて3人を派遣することを決めました。
29日未明には、現地で医療支援などに当たる自衛隊の第1陣およそ20人が現地に向けて出発するなど国際社会による支援が本格化しています。

200人が雪崩に巻き込まれる
ネパールにあるヒマラヤでのトレッキングを扱う旅行会社の団体に28日入った連絡によりますと、首都カトマンズの北にある「ランタンヒマラヤ」と呼ばれる山岳地帯で雪崩が起き、トレッキングに来ていた外国人やネパール人およそ200人が巻き込まれたということです。
けが人など詳しい情報はまだ入っていないということで、団体では、軍などに対して救助の要請を行うとともに情報の収集や確認を進めています。
「ランタンヒマラヤ」はカトマンズから比較的近く、ヒマラヤを間近に眺めることができることなどから、外国人にも人気のトレッキングコースとして知られています。

日本大使館に40人避難
カトマンズにある日本大使館には、地震のあと安全な滞在先を確保できない日本からの旅行者や現地に住む日本人、およそ40人が避難してきています。
避難しているのは滞在していたホテルが被害を受けて安全な宿泊先が確保できず出国するための航空券も手に入らない旅行者や自宅が大きな被害を受けて住めない状態になっている現地在住の人たちです。大使館の中にあるホールが地震が起きた当日から開放され、それぞれが毛布などを持ち込んで寝泊まりしています。
埼玉県から新婚旅行で訪れている20代の夫婦はネパールに到着した翌日に地震に遭遇しました。
2人は「お風呂に入っていませんが命があるだけいいかと思います。一番不安なのは大きな地震がまた来ることです。空港がパニックで遅延もありますが、なるべく早く出国したい」と話していました。
また、大阪から旅行で来た大学生の女性2人は到着した翌日に観光名所の「スワヤンブナート寺院」を訪れていたところ、地震が起きたということです。
滞在先のホテルも被害を受け、余震に備えて一時、地元の人たちと一緒に広場で過ごしたということです。2人は「地震が起きて、とりあえずほかの人たちと一緒に逃げたが周りの建物が崩れた。あす空港に行ってみて乗れたら日本に帰りたい」と話していました。


殺処分寸前の捨て犬だったが災害救助犬となった夢之丞、ネパール震災の救援に向かう

2015年04月29日(水) ID:hamusoku

夢之丞君、人間の勝手で捨て犬となったあなたは殺処分寸前で保護され過酷な訓練を乗り越え災害救助犬となり人命救助で活躍してきました。
そして今、国を超えネパールへ。
ネパール中部で4月25日正午前(日本時間午後3時すぎ)に発生したマグ二チュード(M)7.8の地震を受け、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は26日、災害救助犬2頭(夢之丞、ハルク)と緊急支援チーム(スタッフ6名)を現地に向け派遣しました。
頭が下ります。どうかご無事で。

画像は広島土砂災害時のもの
その現場へ救助犬として初出動した雑種の夢之丞(ゆめのすけ)は、かつて殺処分寸前の捨て犬だった。
4年前の11月、夢之丞は動物愛護センターにいた。
処分される順番の日になった。
だが数が多くて翌日にまわされ、救助犬候補を探しに訪れたNPOスタッフの目に留まる。
紙一重の僥倖(ぎょうこう)で生き延びて訓練を受けた夢之丞は、泥まみれになりながら捜索にあたった・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

猫と子犬が仲良しになるまでの3ヵ月

動物あいごパネル展開催

5月1日(金)~5月29日(金)、敦賀信用金庫本店さんのギャラリーをお借りして「動物あいごパネル展」を開催しています。
是非お越しください!

(クリックで拡大できます)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

車で4㌔引きずり猫を死なせた疑い

車で4㌔引きずり猫を死なせた疑い 茨城の83歳男性を書類送検

2015年5月1日(金) 日刊県民福井

茨城県警稲敷署は1日、猫の首をビニールひもで縛り、乗用車で約4キロ引きずって死なせたとして、動物愛護法違反と廃棄物処理法違反の疑いで、同県稲敷市の無職男性(83)を書類送検した。署によると「捨てようと思ったら手をひっかかれ、感情的になりやってしまった」と容疑を認めている。猫は1月ごろから男性宅の庭にすみつき、男性が餌をやっていたという。
書類送検容疑は、3月19日午前10時40分ごろ、自宅駐車場で猫の首にひもをかけ、ひもを車のトランクに挟んでひきずったまま市道を約4キロ走って窒息死させ、草地に死骸を捨てた疑い。
通行人の女性が目撃し110番した。

たま駅長 傘寿

たま駅長 傘寿のお祝いに植樹祭

平成27年4月29日

和歌山電鐵 社長 小嶋 光信

ウルトラ駅長たまちゃんは4月29日に16歳のお誕生日を迎え、人間年齢では80歳で傘寿のお祝いです。
記念のお祝いを何にしようかと大いに考えて、長寿のお祝いに相応しい桃の木を「たまMOMO」と命名して植樹することにしました。
実は和歌山電鐵を再生するキッカケの一つが、岡山電気軌道の水戸岡デザインによる次世代LRT「MOMO」が全国的に有名になったことでした。
また今回紀の川市の中村市長から寄贈いただいた桃の木は「清水白桃」という岡山から移入されたもので、まさに岡山と和歌山の縁を感じる苗木です。
たま駅長が登場したことで、その愛らしさと凛々しさ溢れる仕事ぶりが世間の共感を呼び、地域鉄道が大いに見直されるきっかけになりました。
和歌山電鐵には国内外から多くのファンが訪れるようになり、貴志川線の再生のみならず和歌山県の観光面に大いに寄与してくれました。
みんなたまちゃんが可愛いいし、元祖ねこ駅長でマスコットだから人気があると思っているでしょうが、それでは世界の人の心をつかめません。
たま駅長は正式な社員であり、就任時朝9時から夕方5時まで改札台に乗って、お客様のお見送りやお出迎えをし、電車のいないときはプラットホームの見回りをしている健気な仕事ぶりがテレビやインターネットで世界の人も知ることになり、一気に人気が出たのです。
これにはたまちゃんの育ての親である、住友のお母さんの献身的な努力が背景にあると感謝しています。勿論「貴志川線の未来を“つくる”会」の皆さんや、行政の皆さんの応援あっての賜物です。
今後とも植樹した「たまMOMO」が大きな白桃を実につけて、大きな木に育つように、大いに健康に気をつけて「招き猫ぶり」を発揮し続けていただくことをみんな熱望しています。
心からの愛と敬意を込めて、傘寿のお誕生日に感謝の意を表します。

追伸:式典中たまちゃんは鼻炎のためか、元気が少し無くて心配しましたが、お医者さんに診てもらったら健康上の問題は無く、本人も安心したのか、昨夜は食事もとって元気に家の中を走っていたそうで、ご安心ください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


愛くるしい姿で世界中から注目を集める猫の駅長たまは貴志駅に非常勤で勤務しています。
■勤 務日:火・水・木・金曜日は貴志駅に勤務、月・土・日曜日はお休み
■勤務時間:10:00~16:00

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新しく伊太祈曽駅長に就任した部下のニタマ駅長。
たま駅長がお休みの日曜日は駅長代行として貴志駅に勤務しています。
■勤 務 日:月・火・金曜日は伊太祈曽駅に勤務、土・日曜日と祝日の月曜日は貴志駅に勤務、水・木はお休み
■勤務時間:10:00~16:00

猫育てて恩返し

猫育てて恩返し 岡崎の新井さん、
 ただ今38匹保護 「みんな私の子ども」/愛知

2015年4月21日 毎日新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.


岡崎市上六名の主婦、新井順子さん(60)は、野良猫や捨て猫を動物虐待や交通事故などから守り小さな命を救っている。
新井さんが猫を飼うようになったのは約40年前。
友人から生まれたばかりの子猫をもらったのがきっかけだった。
約30年前、自宅で風呂を沸かしていたとき、仕事の疲れもあってうたた寝を始めた。
普段はおとなしい猫だがその日に限って、泣いたりかみついたりして新井さんを起こした。
「何だろう」と思い家の中を調べると、湯船の水がほとんどなくなっており、火事になるところだった。
新井さんの自宅周辺は交通量も多く、猫が車にはねられけがをするのをよく見かけた。
16年前、そういう光景に心が痛んだ新井さんは「今度は私が猫に恩返しをしたい」と、捨て猫や野良猫を自宅で飼うようになった。
病院で避妊や去勢手術を行う。
エサ代や砂代などを含めると月10万円以上の出費だ。
亡くなった猫たちは、業者に頼み焼いてもらい、墓を建てて大切に葬っている。
保護した猫は現在38匹にもなった。
どの猫にも名前があり呼ぶと振り向くか寄ってくる。
みんな安心しているようで、「みんな私の子どもです。体力の続く限り続けたい」と話す。
新井さんは猫を大切に育ててくれる人がいれば譲ってもいいと話している。
ただし、新たな引き取りは受け付けていない。
問い合わせは(090・3936・5310)。
【渡辺隆文】


飼い主の無知

【犬の放し飼い】
朝、我が家の愛犬と散歩をしていました。
途中で、少し後ろで犬が吠えていました。
振り返ってみると、くくられていない子犬からちょっと大きくなった柴犬系の犬でした。
我が家の愛犬は興奮して行こうとはしないし、その犬は座ったままでこちらを向いて動きません。
その犬の方へ近づいていきました。
すると方向転換し、歩き出しました。
そして、家の中に入っていき、そこから飼い主さんらしき方が出てきました。
「犬を放し飼いにしたらいけませんよ。ちゃんとくくっておかないと」と言ったところ、その飼い主さんは「えっ!犬を放し飼いにしたらいけないんですか?」という返答。
飼い主さんの返答に唖然として「犬を放し飼いにすることは法律で禁止されているけど、それ以前に、交通事故に遭ったり、変なものを食べて体を悪くしたり、人をかぶったり、迷子になったり、など危険がいっぱいなんですよ」と言いました。
「そうですか・・・」と解ったような解っていないような返答・・・
飼い主の無知さに、わが国の飼い主にはまだまだレベルの低い人がいるな~、とつくづく感じました。
「しっかりくくっといてください」と言ってその場を離れました。

【熱中症】
夏の炎天下に犬を散歩させている飼い主を今まで見かけたことがたびたびありました。
飼い主も暑いでしょうが、犬はもっと過酷な条件なのです。
飼い主は無知なのか気がつかないのか、理解できません。
犬が熱中症にかかるのは、真夏日とは限りません。
この5月でさえ異常といえる暑い日が続いていて、日中の散歩は危険です。
また、梅雨時期でも湿度の高い状態の中では熱中症にかかりやすいのです。
熱中症については、当会のホームページに載せています。

熱中症に気をつけよう!:http://withanimals.ie-yasu.com/p4-4.html

更に詳細について後日載せますので是非見てください。

責任持ち大切に飼育

飼い主運ぶ救急車を追う犬

飼い主運ぶ救急車を追う犬の姿が泣ける

ブラジルで、倒れたホームレス男性を救急車で搬送中、運転手が必死に車を追ってくる犬を発見。
中に入れてあげると、犬はその後病院でも、ずっと男性のそばを離れなかったそう。
この感動的な姿がネット上で話題に。
(情報提供元:カラパイア)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p3c4389d690a75c809480162567ac280f

東大ハチ公像の影が話題に

東大ハチ公像の“影”が話題に 「リアル過ぎて泣ける」

2015年5月5日(火) 朝日新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京大学に3月に設置されたハチ公像の「影」が、話題になっている。
夜にライトアップされると、ハチ公がうれしそうに飼い主とはしゃぐ姿が浮かび上がり、ネット上では「リアルすぎる」「泣ける」と評判になっている。
ハチ公と、飼い主の上野英三郎博士のブロンズ像(高さ約1.9メートル)は、ハチ公の死後80年の3月8日に東大農学部(東京都文京区)の敷地内に建てられた。
飼い主の上野博士は旧東京帝大教授。博士が1925年に急死した後もハチ公は約10年間、東京・渋谷駅に通って帰りを待ち続けたとされ、渋谷駅前には1頭だけで座るハチ公像がつくられている。
再び上野博士と一緒にさせてあげようと、東大の教員が像づくりを計画し、1千万円以上の寄付を集めた。
ブロンズ像の背後に映った影は、まるで本物のハチ公が上野博士に飛びつき、じゃれあっているような存在感。
その幻想的な写真がフェイスブックなどでシェアされ、「本物みたい」「ほっこり感動するわ」などと評判になっている。

犬猫殺処分 毎日350匹

2015年5月6日(水) 福井新聞

(クリックで拡大できます)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


猫の殺処分減らせ 12都道県でモデル事業、環境省 

2015/4/25 日本経済新聞

環境省は25日までに、本年度から実施する犬猫の殺処分削減のモデル事業に12都道県の13自治体を選んだ。
自治体が引き取った犬猫の広域譲渡や地域にすみ着いた野良猫の対策を進め、全国で年間10万匹を超える犬猫の殺処分を最終的にゼロにすることを目指す。
モデル事業は来年度まで実施し、終了後に成果をまとめて全国の自治体に配布する。
ペットが迷子にならないよう、飼い主の情報を記録したマイクロチップ装着を促す事業は昨年度から先行実施しており、本年度も継続する。
新事業では、譲渡希望者の多い静岡県に対し、犬の引き取り数が多い茨城県から子犬の提供を始めるほか、長野市は犬猫の飼い方について無料相談窓口を開く。
環境省によると、2013年度に全国の自治体が引き取った犬猫は約17万6千匹。
うち約12万8千匹が殺処分された。
〔共同〕

保険所犬の飼い主になる前に知っておきたいこと

書籍「保健所犬の飼い主になる前に知っておきたいこと」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


作者名 :片野ゆか
出版社:新潮社
ページ数:218ページ
電子版発売日:2014年02月21日
紙の本の発売:2013年08月
価 格:1,404円(税込) 、電子書籍価格は1,123円(税込)

作品内容:
行き場のない不幸な犬や猫を引き取って飼うまでのプロセスは、想像以上に厳しく複雑。それでも、保健所犬・猫といっしょに暮らすことは、ほんとうに楽しく、多くの喜びに満ちている──。
保健所犬(猫)の飼い主になるための独特のルールやその仕組みを詳しく紹介し、「今どきの犬・猫との出会い方」を丁寧にサポートする本。

作者:片野ゆかさん
「成犬が懐かないというのは大きな誤解です。愛情を込めて接すれば、成犬でも懐きます」。
こう話すのは「保健所犬の飼い主になる前に知っておきたいこと」(新潮社、1404円)の著者、片野ゆかさんだ。
片野さんの愛犬「マド」(ミックス)も「保健所出身」だ。
迷い犬として保健所に収容され、殺処分を前に動物愛護団体に保護された。
「引き取ったとき、推定1歳。ささいな物音にも驚き逃げる、極度の怖がりな犬でした」と片野さん。
焦らず、日々の生活でマドが楽しいと感じる時間を増やすことを心がけたという。
「散歩仲間にも『穏やかな顔になったね』と言われるほど、マドの表情は変わりました。マドが安心して『うちの子』になってくれたことを実感できたときは感動しました」

犬を飼いたいと思ったとき、日本ではペットショップなどで子犬を買うのが主流になっている。
一方で、人間の身勝手から年間約3万匹の犬が殺処分され、このうち8割は成犬。(環境省、2013年度調べ)。
かけがえのない命を救うためにも、社会の中で行き場を失った犬を引き取る選択肢があることを知ってほしい。

人もペットも長寿の国に

くらしナビ・ライフスタイル:
 「人もペットも長寿の国に」 獣医師らプロジェクト発足

2015年05月04日 毎日新聞 

◇犬との散歩、適正な速さ・距離の指導など
飼い主もペットもいつまでも健康で楽しい思い出を作るため、獣医師やペット関連団体などが「ペット長寿国プロジェクト」を発足させ、「日本を人もペットも長寿の国にしよう」と呼びかけている。
プロジェクトが始まったのは昨年9月。
犬や猫の健康的な長寿を維持するため、
①良質な動物性たんぱく質を含んだ食事
②いつもの健康状態とは違うという異変を見逃さないための定期予防
③運動不足による抵抗力の低下を避けるための適度な運動
 −−の三つを重視する。

犬や猫の祖先は肉食動物なので、人間にとってバランスがいい食事が犬猫にとってもバランスがとれているとは限らない。
また、定期的な健康診断は病気の早期発見につながるし、日ごろからスキンシップをとって健康な状態を把握しておくことも大切だ。
さらに、運動不足は肥満や内臓疾患を引き起こし、病気への抵抗力を弱らせてしまう。
プロジェクト参加団体の一つ「日本ヒューマン・ドッグウォーキング協会」(東京都港区)の獣医師、田邊弘子さんは「これから夏にかけて暑くなってくると犬の運動量が減り、肥満の原因になる。夜明け前など時間に工夫しながら、しっかり散歩させてほしい」と話す。
プロジェクトでは全国で啓発イベントを開き、獣医師によるペットの体形チェック、飼い主と犬の双方が適正な歩行スピードと歩行距離で散歩をするドッグウオーキングの指導などを行っている。
4月下旬、大阪府岸和田市のショッピングモール内で開かれたイベントには、犬を連れた飼い主や家族連れらが次々と訪れた。
愛犬リク(オス、9歳)と一緒に訪れた金谷とも子さん(52)は、ドッグウオーキングのセミナーに参加した。
散歩前の犬のストレッチやリードの持ち方、歩き方のこつなどを教わり、「普段のダラダラとした散歩とは違って、私自身の運動にもなる。リクも私も健康じゃないと散歩も楽しめないので、健康に気を付けたい」と話した。

プロジェクトの詳細はサイト:http://www.iams.jp/longerlifeproject/
【倉田陶子】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ホンダ 新型ステップワゴン コマーシャルより

愛犬も一緒 自分の原点

私の好きな場所:愛犬も一緒、自分の「原点」
 料理研究家・藤野真紀子さんのキッチン

2015年04月05日 毎日新聞

「犬だらけだけど大丈夫?」。
精力的に動物愛護活動に取り組む料理研究家の藤野真紀子さん(65)に取材を申し込んだ際、聞かれた。
「身の丈にあった暮らし」をモットーにする横浜市内の自宅に伺うと、愛犬5匹とともに迎えてくれた。
淡い花柄のテーブルクロスの上で、お手製のチョコチップクッキーが盛られた真っ白なケーキスタンドが存在感を放つ。
取り皿にはショッキングピンクのポップなナプキンが添えられていた。
「春らしさ」が演出されたダイニングテーブルに心が浮き立つ。
「お茶をどうぞ」と藤野さん。
2011年、東京都内の一軒家を借り、主宰していたお菓子と料理の教室の場を、自宅に移した。
「人生の節目節目で自分のキャパシティーを認め、変えていく。収入と体力面を考えた結果」という。
東日本大震災もきっかけとなった。
「できるだけ家族の近くにいたいと思った」と明かす。
藤野さんにとって欠かせない場所こそ「キッチン」だ。
「仕事場であり、食べることが好きで自分好みの味を求めてきた私の原点」と話す。
「教室の生徒さんが喜ぶかな」と、目先の変わった調理器具や食器類が次々に増えていく。
「片付けようがなく、出しっぱなしでも何となく絵になるように」を心がける。
ポイントは配色を茶・黒・白・シルバーの4色に抑え、ごちゃごちゃ感をなくすこと。
袋に入った調味料などは瓶に入れ替える一手間も忘れない。
室内の壁や家具も白やベージュなど限られた色でシンプルに保つ。
「主役のダイニングテーブルが映えるために、舞台装置は控えめであるべきだと思います」と語る。
レシピ作りもこのテーブルで励む。
キッチンのそばにあり、いつでもお茶が飲め、お気に入りのお菓子を作り、出来立てを食べられるぜいたくを味わえるからだ。
「その分、仕事がはかどらないの」と苦笑する。
幼少の頃から、犬とともに生活してきた。
衆院議員時代に動物愛護センターを視察し、「遅ればせながら飼い主のいない犬や猫の置かれた殺処分の現状を知り、一匹でも命を救いたいと思った」と振り返る。
犬の保護活動を始め、今飼っている5匹のうち2匹も保護犬だ。
老犬を引き取り、介護もした。
犬たちが主に過ごす1階部分は、フローリングだった床をビニール素材で覆った。
脚の負担軽減と、粗相をした場合も掃除しやすく清潔感を保てるからだ。
月6日、教室を開く際には日常の生活感を消すため、リビングから犬用ベッドやおもちゃを片付ける。
犬たちは普段と変わらず気ままに過ごす。
3本脚の保護犬マイリーは引き取った当初は人見知りだったが、今では人なつっこい。
「『次飼うときは保護犬を』と言ってくれる生徒さんもいる」とうれしそうに笑う。
犬たちの存在は夫婦の会話にも一役買っている。
元参院議員の夫公孝さん(66)は犬好きではなかったが、「今では散歩は主人の担当。『可愛いね』と犬たちが話題だ」と話す。
1階は藤野さんのスペースで、2階は公孝さんが使う。
「お互いのスペースの使い方には口出ししない。1階には色の統一感のない雑貨なども持ち込ませない」という。
自由度を保つことで、ストレスをなくす。
1日の終わりはリビングのソファで犬たちとくつろぐ。
「ひたむきな愛情で接し、幸福感を与えてくれる」と藤野さん。
年齢とともに疲れは取れにくくなった。
「今は犬たちを守ることが働く意味となっている」と語る。
「疲れているときこそ、食べることを投げやりにせず、海の物、山の物、野菜をしっかり食べ、気持ちを豊かにする」という。
藤野さんのパワーの源が分かった気がした。
【池乗有衣、写真・内藤絵美】

==============

■人物略歴
藤野真紀子(ふじのまきこ)
1949年、東京都生まれ。聖心女子大卒。夫の赴任に伴い、ニューヨークやパリに渡り、お菓子作りと料理を学ぶ。帰国後、「マキコフーズ・ステュディオ」を主宰。2005年から衆院議員を1期務める。
20年の東京五輪までに犬猫の殺処分ゼロを目指す「TOKYO ZEROキャンペーン」に携わる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


すべてのペットが幸せになれる東京へ
TOKYO ZEROキャンペーン ホームページ http://tokyozero.jp/

猫付きシェアハウス

くらしナビ・ライフスタイル:猫付きシェアハウスいかが 

2015年04月29日 毎日新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.

共有部分のリビングには、猫たちも快適に過ごせるように、上下運動できるキャットウオークや爪研ぎグッズなどが設けられている=東京都杉並区内の猫付きシェアハウスで

Image may be NSFW.
Clik here to view.


各個室のドアに猫用ドアが付いており、住人の留守中に誤って猫が閉じ込められる心配はない=東京都杉並区内の猫付きシェアハウスで

猫と一緒に住みたい1人暮らしの人向けに「猫付きシェアハウス」という物件が登場し、注目を集めている。
通常は一つの住宅を複数の人が共有して住むものだが、そこに複数の猫も「同居」する。
飼い主の高齢化による飼育困難などで行き場を失い、殺処分を前に保護された猫(保護猫)たちで、猫の保護団体と不動産業者が協力して運営する。
住人は猫の命を救う居場所作りにも貢献できる。

●命救う居場所作り
今年3月初旬、東京都杉並区内にある「猫付きシェアハウス」に入ると、心地よい暖かさに包まれていた。室温は寒がりな猫に配慮した設定だ。
玄関にも一工夫があった。
ドアを開けた際に猫が屋外に飛び出さないよう、内側にもう一つドアが設けられていた。
まさに猫と暮らすための空間が整っていた。
このシェアハウスを発案したのは、猫の殺処分ゼロを目指し、東京近郊の保健所や動物愛護センターなどから猫を保護する活動を行うNPO法人「東京キャットガーディアン(以下、TCG)」(豊島区)の山本葉子代表(54)だ。
これまでにも猫と触れ合える開放型のシェルターや猫付きマンションなどを手がけ、年間約700匹の保護猫を新たな飼い主へ譲渡している。
「運営する施設は常に(TCGで可能な)保護数上限の350匹を抱える状態。もらわれにくい成猫や年を取った猫、ハンディキャップのある猫などの居場所を確保したかった」と山本代表は言う。

●不動産業者と協力
猫付きシェアハウスの第1弾は昨年9月に誕生した。
TCGの活動に賛同する不動産会社「リビングゴールド」(杉並区)が物件を購入し、管理する。
代表の藤堂薫さん(45)は「入居者のほとんどが猫を飼うのが初めて。猫と一緒に住める環境を整えることで、入居者は猫の習性を知り、世話を体験でき、実際に自分に飼えるかどうかも判断できる」と話す。
このシェアハウスの広さは約40平方メートル。
個室3部屋に加え、住人の共有部分としてリビングと台所などの水回りがある。
そこに女性3人と猫4匹が生活する。
猫たちは推定4〜5歳。
不適切な飼い方によって飼い主の手に負えなくなるほど増えてしまった「多頭飼育崩壊」の現場から救い出された。
各個室のドアには猫用ドアが付いており、猫は室内を自由に動き回れる。
住人の一人、女性会社員(31)は「夜寝ている間に、猫たちに囲まれていることもあります」と幸せそうだ。
このシェアハウスでユニークなのは、入居希望者に、山本代表と猫の飼育に関する面談があることだ。
その理由を山本代表は「猫の生活は飼育者によって左右される。猫に愛情があるのは当然として、適正な飼育能力を確認したい」と説明する。
またTCGの飼育方針の「室内飼い」と「食事は猫専用のみ」を守る必要がある。
入居時の金銭的負担は月額家賃3万3000円と、猫の諸経費も含む管理費2万円。
管理費の一部は、突発的な猫の病気やケガで高額医療を要するときに備え蓄えているので、住人に負担の追加はない。
猫の食事や排せつなどの世話は住人が分担して行う。
健康管理として食欲や排尿、排便など猫たちの状態を規定の連絡表に記入し、TCGへ毎日報告する。問題が発生した場合は、常にTCGやリビングゴールドに相談できる。
住人の女性は「猫との暮らしは初心者でしたが、飼育のサポート体制があり、安心。猫の世話を住人同士で協力し合えるのもいいです。コミュニケーションも深まります」と話す。

●退去引き取りOK
このシェアハウスでは、退去する際に、気に入った猫をTCGから引き取ることもできる。
今年2月に実家に戻るのに伴い、大学4年生の小林舞子さん(21)はメス猫の「たらこ」(推定4歳)を引き取った。
たらこは脳に障害があり、足が少し不自由だ。
シェルターにいた際は、隅っこにいて人目につくタイプではなかったらしい。
「もしもシェルターで見ただけだったら、引き取れなかったと思います。一緒に住み、かわいがってきたことで、元気な性格を知り、受け入れる自信となりました」と小林さん。
山本代表は「長く接することで、子猫や見た目といった条件以外でも魅力を感じてもらえる」と満足げだ。
2013年度に殺処分された猫は約10万匹(環境省)。
猫付きシェアハウスは、2カ所目が西東京市内に今月開設され、3カ所目も練馬区内で準備が進んでいる。
不幸な命を減らすため保護猫のさらなる居場所作りに、この形態のシェアハウスを増やすべく、TCGでは関心を持つ不動産業者らを対象にした勉強会を定期的に開いている。
藤堂さんは「猫を飼える物件は少なく、回転率の早いシェアハウスの中で大家さんにとっても、長く住んでもらえるメリットがある」と話している。
TCGへの問い合わせは電話03・5951・1668。
【池乗有衣】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 

大型犬に襲われ女性けが、連れていた犬2匹死傷

大型犬襲撃逃走:散歩の女性けが 連れていた犬2匹死傷

2015年05月14日 毎日新聞

札幌市豊平区で飼い犬の小型犬3匹と散歩していた女性会社員が大型犬に襲われ、2匹が死傷したほか、女性も軽いけがをしたことが13日、北海道警札幌豊平署などへの取材で分かった。
大型犬と飼い主はその場を立ち去っており、同署は市畜犬条例違反容疑で捜査を始めた。
同署などによると、9日午後6時半ごろ、札幌市豊平区豊平の路上で、近くの女性会社員が飼い犬の小型犬ポメラニアン3匹を散歩させていたところ、大型犬が突然、襲いかかってきた。
驚いて逃げ出した1匹が車にはねられて死に、もう1匹が何度もかみつかれて17針を縫う重傷を負った。
残る1匹は自宅前まで逃げ帰って無事だったという。
女性も腰をかまれて軽いけが。
女性が逃げ出したポメラニアンを追って現場を離れた間に、大型犬と飼い主とみられる男は立ち去っていた。
女性は翌10日、同署に被害を相談した。
同署は女性立ち会いのもと現場を実況見分した。
同条例6条は「犬が人に危害を加えた時は再発防止の処置を講じ、市長に届け出なければならない」などと定めており、違反した場合には5万円以下の罰金が科される。
【安達恒太郎、袴田貴行、日下部元美】

                                                       以 上

またしても犬に襲われる出来事。
被害者の方腰をかまれ、更に愛犬2匹が死傷するという悲惨な出来事で大変お気の毒です。
加害者はその場を立ち去ったということですが、なんという責任のない非常識な人間!
罰金5万円以下?
そんなことですまされる出来事ではないですよね。
れっきとした人間が起こした犯罪。
重罪に処するべき。
理解できない人間社会というものが存在している。
情けない人間がいるものです。
早く犯人を捕まえてください!!
(Fujita)

札幌で大型犬が女性とその愛犬を襲った事件の犯人捜査チラシ

5月9日、札幌市豊平区で飼い犬の小型犬3匹と散歩していた女性会社員が大型犬に襲われ、2匹が死傷したほか、女性も軽傷を負った事件、「うちの犬を噛み逃げした犬と飼い主を探しています」飼い主の女性が作ったチラシが、Twitterで拡散。
約4万回もリツイートされていたそうです。
早く犯人が見つかってほしいですね。

(クリックで拡大できます)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all 3575 articles
Browse latest View live