Quantcast
Channel: 動物たちにぬくもりを!
Viewing all 3575 articles
Browse latest View live

犬が「ポチ」と呼ばれるルーツ

$
0
0

犬が「ポチ」と呼ばれるルーツは?

2015年2月28日 しらべぇ



「犬の名前」と言ったら、どのような名前を思い浮かべるだろうか。
ある調査によれば、2014年の犬の名前ランキング第1位は4年連続「ココ」。
続いて、第2位は「チョコ」、第3位以下は僅差で「マロン」「モモ」「モコ」が続くという。
(アニコム損害保険株式会社調べ/2014年)

しかしどういうわけか、「犬の名前といったらポチ」というイメージが強いのではないだろうか。
一体、いつから犬は「ポチ」と呼ばれるようになったのだろうか。

■「犬」=「ポチ」と呼ばれるようになったのは、聞き間違いから?
語源を調べてみると、そのルーツは、明治時代まで遡ることができるという。
有力な説は2つ存在する。
①英語の「spotty」(=スポッティ)語源説
「スポッティ」とは「斑点のある」「まだら」の意味。
子音の「s」は強く発音されないため、日本人の耳には「ポッティ」と聞こえたのかもしれない。
②フランス語の「petit」(=プチ)語源説
「プチ」とは「小さい」「可愛らしい」の意味。フランス人宣教師が自身の子犬をこう呼びかけていたという。

今となってはどちらが正しいかは不明だが、西洋人が犬に向かって呼びかけるのを、日本人が「(外国では犬をポチというのか・・・)」と聞き間違えたのが、「犬」=「ポチ」となったきっかけのようだ。
「自分の犬にもオシャレな西洋風の名前を付けたい!」と思った日本人が自身の犬を「ポチや、ポチや」と呼びかけるようになり、明治期から日本中に広まったのだろう。

■あれ?でも、「花咲か爺さん」の犬の名前ってポチじゃなかったっけ?

意外なことに「ポチ」という言葉の起源は外国語にあるらしい。
しかし、「そんなはずはない!花咲かじいさんの犬は、ポチじゃないか!」と反論したくなる者も多いことだろう。
そこでさらに調べてみると、もともと各地に残る「灰まき爺」「がん取り爺」などといった民話を素に、江戸時代頃に童話化された作品であるが、「犬には名前が付けられていなかった」ようだ。
つけられている話では「シロ」という名で呼ばれていたが、1901年に、田村虎蔵氏作曲、石原和三郎氏作詞で童謡「花咲かじいさん」が作られた時、犬の名前に、当時大流行していた「ポチ」という名が採用されたのだという。
“裏の畑でポチが鳴く 正直じいさん掘ったれば 大判小判がザックザク”
ちなみに、この歌を作曲した石原氏は、その他にも「もしもしカメよカメさんよ」の『兎と亀』の他、『金太郎』の作詞も手がけた、童謡作詞の大家。
彼の作詞によって、「日本の犬といえばポチ」というイメージが浸透したのかもしれない。
(文/しらべぇ編集部・アサトー)


保護・収容動物のお知らせ

$
0
0

二州健康福祉センター(敦賀市)に1匹の成犬が収容されています。

保護・収容日:平成27年3月2日(月)、公示終了日:平成27年3月5日(木)
捕獲場所:敦賀市 平和堂5F 駐車場
チワワとパピヨンのミックス、小型犬、性別メス、年齢数歳、毛は白茶色で長毛、首輪無し



飼い主の方、お心当たりのある方、至急センターへ電話をしてください。
センターへの電話は、0770ー22-3747、です。
どうか皆さまのご協力をお願いします

映画「夢は牛のお医者さん」1

$
0
0

映画「夢は牛のお医者さん」を観て来ました。
とっても良くできたドキュメンタリーで感動し泣けてきました。
DVDはまだ発売されていませんが、発売されたら購入して是非とも当会の動物愛護活動に使いたいと思っています。
一日も早いDVDの発売を期待しています。
3回にわたりこの映画についてブログに載せます。






西山動物園拡張へ レッサーパンダを間近に

$
0
0

西山動物園拡張へ レッサーパンダを間近に

2015年3月4日 福井新聞

新年度に開園30周年を迎える鯖江市西山動物園は、新たにレッサーパンダ舎を拡張整備する。ワークショップで出された市民の意見が計画に多く反映されているのが特徴で、同動物園はハード、ソフト面とも大きく生まれ変わる。
計画によると、現在のレッサーパンダ舎の北側900平方メートルに鉄骨平屋建ての新舎と屋外飼育場などを新設する。
5月下旬に着工、16年4月のオープンを目指す。
新年度予算案に建設費8600万円が盛られた。
昨年4月から計4回開いたワークショップでは、西山動物園の果たすべき役割、機能を検討し計画を練り上げてきた。
市民ら延べ130人が参加、関心の高さがうかがえた。
新舎にはガラス張りの屋内飼育舎、生態を学べるパネルや映像、剥製などを展示するギャラリー、来場者が休憩するラウンジなどを設ける。
屋内飼育舎の中には見学コースを設置。
屋外飼育場は3カ所ある。
来場者がレッサーパンダを間近でじっくり観察できるだろう。
新舎からは西山公園内の展望台やパンダランドにつながる遊歩道が新設され、公園全体の回遊性も高まる。
現代の動物園の主な役割のひとつが「学習の場の提供」といわれる。新舎整備を機に展示だけでなく、市民が参加出来る「学び」のイベントにも一層力をいれてほしい。
近年、子供や動物を虐待する痛ましいニュースが多い。
来園者が動物に親しみ愛着を持つことで、命の大切さを理解できるのではないか。
動物が繁殖、生息するための環境問題などに関心を持つことにもなる。
計画では動物園を周辺の市中心市街地と連係した施設と位置づけている。
動物園の来場者は昨年4月の道の駅西山公園オープン以降、着実に増加。
動物園がまちづくりや市街地の活性化にどのような役割を果たすことができるのか。
新舎完成までに関係団体などと具体策を練る必要がある。
野生のレッサーパンダは世界に約5千〜7千匹いると推定される。
生息地の減少などから絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約附属書Iに掲載されている。
西山動物園は国内の動物園の中でも規模は小さいが、1985年の開園以来、レッサーパンダを飼育し、国内有数の繁殖実績を誇る。
総出産・成育数は41匹で、過去5年間では9匹。
国内では約250匹が飼育され、同動物園が所有するのは30匹。
うち22匹が県外の動物園に貸し出され、繁殖などに活躍している。
新舎完成後は展示数を増やす予定で、今後も種の保存のために大きな役割を果たしていくだろう。


レッサーパンダの家をイメージ 鯖江市が西山動物園を拡張へ

2014年12月17日 福井新聞


西山動物園の拡張計画について説明する野嶋慎二教授=鯖江市役所 

福井県鯖江市は、市西山動物園の拡張整備計画案を発表した。
同園北側の約900平方メートルにレッサーパンダ舎や屋外飼育場を新設し、来場者がレッサーパンダを間近でじっくり観察できるよう工夫した。
今後実施設計を行い、来年5月下旬着工、2016年4月のオープンを目指す。
計画は、市と連携協定を結んでいる福井大が合同で策定。
ことし4月から、市民参加型のワークショップなどを通して広く意見を聞き、作業を進めてきた。
総事業費は約9200万円、拡張後の動物園の総面積は約3400平方メートルになる。
レッサーパンダ舎にはガラス張りの屋内飼育舎、生態を学べるパネルや映像を展示するギャラリー、来場者が休憩するラウンジなどを設ける。
「人間がレッサーパンダの家にお邪魔する」がコンセプトで、屋内飼育舎の中に見学コースを設置。ギャラリー内で、出産の様子をライブカメラで中継することなども検討している。
屋外飼育場は3カ所ある。
レッサーパンダが自然の中で暮らす様子をイメージし、動物園の周囲に広がる緑豊かな山々の風景と溶け合うように配置した。
さらに、西山公園内の展望台やパンダランドにつながる遊歩道を新設し、公園全体の回遊性を高める。
設計を担当した同大の野嶋慎二教授は「単なる動物園でなく、市民にとって居心地がいい場所になるよう配慮した」と話す。
市都市計画課の渡辺俊之課長は「一休みの場、交流の場、環境教育の場として、より多くの市民に親しんでもらえるようになるのでは」と期待を寄せていた。

目と口だけで、犬は人の機嫌判断

$
0
0

目や口の写真だけで、犬は人の機嫌の良し悪し判別

2015/02/15 時事ドットコム


犬に人の機嫌が良い顔と悪い顔の写真をタッチスクリーンで示す実験。
顔の上下どちらか半分の写真で判別できた(ウィーン獣医科大提供) 

ペットの犬が人の目や口の辺りの写真を見るだけで、機嫌が良いか悪いか判別できることを実験で確認したと、オーストリアのウィーン獣医科大の研究チームが15日までに米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。
犬が目で細かい物を見分ける能力は、においや声を識別する能力に比べて低いが、飼い主の表情を見て暮らしてきた経験に基づき判断できたと考えられる。
犬は大昔に人類に飼いならされたオオカミが品種の選抜、改良を経て現代に至っており、オオカミでも実験して判断力の発達に違いがあるか調べたいという。
実験は犬の前にタッチスクリーンを置き、大人の女性の微笑の顔と怒ったような顔の写真の組み合わせ10組について、目がある顔の上半分か、口がある下半分だけを示して行った。
笑顔を正解とする場合と怒った顔が正解の場合を設定し、正解の顔をタッチすると餌をやった。
手順を覚えさせる段階では、怒った顔を正解とされたグループは、笑顔が正解の場合に比べ、学習に3倍の実験回数が必要だった。
これは怒った人に近づき、とばっちりを食った経験によるとみられる。
いったん覚えると、学習していない方の顔半分の写真や新しい人の写真でも、7~8割の正解率だった。

ペット介護と仕事の両立

$
0
0

ペット介護と仕事の両立、企業に求められる支援策

2015年2月24日 JIJICO



・社員のペット介護を認めるかどうかは企業の判断が分かれる
近年、犬や猫といったペットを家族と同視する人が増えてきました。
ペットが亡くなった時に、人間と同様の葬儀を行う業者もおり、好評を得ています。
しかし、ペットを家族同様に扱うのは個人の自由とはいえ、仕事との両立となると難しい問題に直面します。
筆者が実際に体験した事例では、企業が社員に海外赴任を命じた際、ペットの検疫が難しいとの理由で赴任を渋るというケースがありました。
その時は海外人事として「業務の必要性」「選任の理由」を説明して合意を得ましたが、そのようなケースが増えています。
例えば、ペットが高齢化して介護が必要になった時、社員に介護を認めるかどうかは企業によって判断が分かれます。
「たかがペットで」と考えるのか、「家族の介護で」と考えるのかで、結論も変わってくるでしょう。

・育児介護休業法に基づく休暇の使用範囲を広げる
そんな中、育児介護休業法に基づき、子供や介護での休暇が制度化され、対象者が1人であれば年間5日、2人以上であれば10日の休暇設定が企業に求められるようになりました。
この育児介護休業法に基づく休暇を、前述のペット介護にも生かすことができます。
つまり、育児介護休業法に基づく休暇の使用範囲を子供や親の介護に限定するのではなく、ペットであっても使用可能にするのです。
その際、大事なことは「ペットを飼っている社員」と「飼っていない社員」双方のモチベーションが維持できる職場づくりを意識することです。
ペットを飼っている社員だけが厚遇される職場ではなく、例えば育児、親の介護、ペットの介護と多様な条件にも対応できる、安心して働くことのできる職場づくりを通じて、業績向上を目指す姿勢が大切です。

・「会社が社員をどのように考えているのか」を示す絶好の機会
ペットロスという言葉を最近よく聞きますが、そもそも大切なパートナーを失ったときのケアを会社として考えると、「会社が社員をどのように考えているのか」を示す機会だと捉えることもできます。
会社と社員は、得てして対立の構図で考えられることがありますが、個人的には協働するものだと考えています。
協働するためには、ある一部の人だけがメリットを享受できる制度作りではなく、すべての社員が安心して働けるような運用が効果的です。
また、経営者として、会社は社員の家族をどう考えるのかを、きちんと表明することも大切です。

<筆者略歴>


植田 健太:臨床心理士・社会保険労務士
早稲田大学人間科学部人間健康科学科卒業。
早稲田大学大学院人間科学研究科行動科学・臨床心理学専攻臨床心理学コース修了。
早稲田大学大学院時代には、早稲田大学大学院心理相談室相談員、所沢市での教育相談(委嘱)、大学院授業を実施。
その後、大手EAP会社勤務を経て、キヤノンアネルバ株式会社・キヤノン株式会社へ入社。
人事部にて労務・労政・人事制度・給与・海外人事・健康支援・組織管理に従事。
「頑張る人がより頑張れる環境作りを!」をモットーに、2012年12月、東京都町田市にOffice CPSRを設立し代表に就任。
2014年には、メンタルヘルスに強い社労士が集結し一般社団法人ウエルフルジャパンを設立、理事に就任。

老犬介護 民間施設増

$
0
0

2015年3月2日(月) 福井新聞

(クリックで拡大できます)

セラピー犬にがん患者笑顔

$
0
0

犬なでてがん患者に広がる笑顔 北陸初の認定セラピー犬と交流

2015年3月8日 福井新聞


セラピー犬ラッキーとふれあい笑顔のがん患者ら=7日、福井県永平寺町の福井大医学部

患者らの心と体を癒やすセラピー犬として北陸3県で第1号の認定を受けた、福井市の北川順一さん(43)の愛犬ラッキーと福井県内のがん患者ら約40人が7日、永平寺町の福井大松岡キャンパスで交流した。
穏やかなひとときを過ごし、その愛らしい姿に笑顔が広がった。
北川さんは2010年に筋力が低下する難病を患い、自宅でのリハビリ中にラッキーに幾度も癒やされたという。
「自分だけでなく、もっと多くの人に元気を届けたい」と、13年に日本アニマルセラピー協会からセラピー犬としての認定を受け、福祉施設へのボランティア訪問を続けている。
より活動の場を広げるため、妻の広美さん(51)は仕事の傍ら猛勉強し、今年2月に医療機関での活動が認められるアニマルセラピスト上級の資格を取得した。
今回の交流会は、同大医学部看護学科に事務局を設ける「がん体験者の会 みのり会」が初めて企画した。事務局の繁田里美准教授は「がん患者への身体的、精神的苦痛の緩和に役立つという研究報告もある」と話す。
この日は北川さん夫妻がラッキーを連れて訪問すると、患者たちは体をなでたり優しく声を掛けたりして「触られてもほえないね」「かわいい」と癒やされた様子。
大野市の66歳女性は「家で猫を飼っているが、がん告知を受けたときも、夫をがんで亡くしたときも寄り添ってくれた。動物はつらい時に心の支えになってくれる」と目を細めていた。
会場には夫妻の取り組みを追いかけている羽水高放送部の生徒たちの姿も。
部長の加藤稚菜さん(17)は「ラッキーはみんなに笑顔を届け、人と人とをつないでいる。名前の通り、幸運を運ぶ犬だと思う」と話した。
広美さんは「これからも病院、学校、個人宅など多くの人の心のケアに役立ちたい」と意欲をみせていた。


東大にハチ公の新銅像

$
0
0
東大にハチ公の新銅像・・・飼い主の博士と「再会」

2015年03月08日 読売新聞・中日新聞




多くの人たちが見守る中、披露されたハチ公と上野英三郎博士の像(8日、東京都文京区の東京大学で)

主人の死後、渋谷駅で10年間もその帰りを待ち続けたという忠犬ハチ公の新たな銅像が東京大農学部キャンパス(東京都文京区)内に8日、お目見えした。
飼い主で、日本の農業土木学の草分け的存在だった上野英三郎博士(1871~1925年)に喜んで飛びつく姿が再現されており、関係者は「人と動物に通う愛情の深さを示す象徴にしたい」と話している。

上野博士が東京帝国大(現東大)農学部教授だったことから、日本の農業土木学の創始者とされる上野教授の功績と、人と犬との愛情の深さを知ってもらおうと東大の有志が計画、3年前から寄付を集め、準備を進めてきた。
1000万円を超える募金が集まり、ハチの80回目の命日である8日に除幕式を開いた。
除幕式で、銅像から白い幕が下ろされると、集まった約500人の市民らが拍手を送った。
公開された新たな像は、出張から戻った教授をハチが出迎える様子を表しており、塩沢教授は「思いっきりしっぽを振って顔をなめようとしている。お父さんお帰りなさいと言っているのでしょうね」と笑顔で話した。


忠犬ハチ公の東大キャンパス新銅像に「やっと会えた」と感動の声が・・・

忠犬ハチ公の80年の命日になる3月8日に東大農学部キャンパスにハチ公の新銅像が完成。
飼い主の東大農学部教授だった故上野英三郎博士に嬉しそうに飛びつくハチ公の姿に、「90年待ち続けた」「やっと会えたね」など、感動的すぎると多くの声が寄せられています ♪

忠犬ハチ公といえば、東京・渋谷駅のシンボル、多くの人たちの待ち合わせスポットとして有名です。
そのハチ公が死んでから80年になる3月8日・・・
飼い主だった東大農学部教授の故上野英三郎博士の没後90年になる今年に、博士の功績を後世に伝えようと東大農学部キャンパス内に新銅像の設置が考案されたようです。
上野博士は農業土木学を新しい学問分野として体系化した人で、日本近代農業の礎をつくった人だそうです。
「忠犬ハチ公は有名だが、飼い主のことがほとんど知られていない」と「ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る会」が2012年に発足。
制作のための寄付を募り、2年間で約1,000万円を集めたといいます。
そう言えば・・・「忠犬ハチ公」の話って、映画なんかで感動的な逸話はよく知っていても、飼い主がどんな人かって、意外に知らなかったですね。
実はハチ公は、上野博士が地方の農地の現場に向かう時はいつも渋谷駅へ、授業のある日は大学へ送り迎えをしていたとか・・・。
ハチ公にとっては渋谷駅も思い出の場所でしょうが、東大農学部のキャンパスもいつも通っていた忘れられない場所だったんですね。 

忠犬ハチ公の生涯


ハチ公は牡の秋田犬で、1923年(大正12年)に秋田県大館市に生まれましたが、生後間もない50日で東大農学部の教授だった上野英三郎博士の元へ(写真)。
1924年(大正13年)の1月のことでした。

ハチは生まれた当初から体が弱く・・・
そんなハチを大の犬好きだった上野博士はいつも気遣い、自分のベッドの下に寝かせるなどしてハチを可愛がって、大学や渋谷駅まで連れて歩いて送り迎えをさせていたそうです。
しかし、1925年(大正14年)5月21日、いつものようにハチに送られて大学に出かけた上野博士が突然、講演中に脳溢血に倒れて亡くなってしまいます。
ハチが上野博士に飼われて17ヶ月目のことだったといいます。
上野博士の通夜・葬儀の間からしばらくは食べ物を口にすることもない日々が続いたとか・・・
上野博士の死後、ハチは上野の妻、八重の親戚の日本橋の呉服屋へ預けられますが・・・
人懐っこいハチは呉服屋に客が来るとすぐに飛びついてしまい商売にならないと・・・浅草へ。
しかし、浅草に引っ越した後も近所の住民とトラブルを起したり、散歩中に8キロも離れた渋谷の旧上野宅に向かって走って行ってしまうハチの姿がたびたび見られたため、元々、上野宅に植木職人として出入りしていてハチを幼い頃から可愛がっていた代々木の小林菊三郎宅へ預けられることになります。
それが、1927年(昭和2年)の秋・・・
上野博士が亡くなってから2年も経った頃です。
この頃から、ハチが渋谷駅で亡くなった上野博士が帰る頃の時間になると頻繁に目撃されるようになります。
それからは、ハチは小林宅から700~800m離れた旧上野宅を必ず訪れてから渋谷駅まで足を運んで、改札口前にじっと座って待ち続ける毎日・・・

晩年のハチ公

その後は、心ない通行人から虐待を受けたり子供に悪戯されたりすることもあったようですが、決して人間に向かって牙を向けたり吠えたりしなかったといいます。
ハチの写真をよく見ると、左耳だけが垂れてしまっています。
それは生まれつきではなく、野犬に噛み付かれたことが原因だといいます。
そのうち、来る日も来る日も駅に佇むハチの姿に多くの人が同情を寄せるようになり、すでに体が弱り始めていたハチを渋谷駅の職員などが面倒を見るように・・・。
そして、上野博士が亡くなってから、なんと10年近くが経った1935年(昭和10年)3月8日早朝・・・
ついに天国の上野博士の元へ・・・
この時ハチは11歳でした。

ハチは渋谷駅付近の路地で死んでいるのが発見されますがそこは渋谷駅のちょうど反対側で普段ハチが行くような場所ではなかったといいます。
ハチは10年間も毎日、毎日・・・
渋谷駅まで通い続けたんですね・・・(泣

動物は、自分の死に際を人の目に触れさせないといいますから、おそらく死期を悟ったハチが自ら最後の場所を選んだのでしょう。
ハチの死は、フィラリアという病気が原因だったそうで、その後、東大農学部で解剖後に毛皮は剥製にされて上野の国立科学博物館に保存。
現在、ハチは上野博士と同じ青山霊園に葬られて亡き主人の墓のすぐ隣に寄り添うように眠っています。

渋谷駅付近で発見された冷たくなったハチ公


青山霊園に葬られて亡き主人の墓のすぐ隣に寄り添うように眠っているハチ公

テレビドラマ「フラガールと犬のチョコ」

$
0
0

私たちの地方では「びわ湖BBC」で今日(11日)夜9:00から放送の予定です。





福島県双葉町で暮らす少女・沙衣。
ある日、家族や愛犬・チョコと一緒にスパリゾートハワイアンズを訪れた時、フラを踊る女性を見てすっかり夢中になる。

時が流れ、2011年3月11日。
スパリゾートハワイアンズに入社しフラガールになる夢を叶え日々を満喫していた沙衣(瀧本美織)。しかし、ショーが終わり、楽屋で休憩をしていた午後2時46分、東日本大震災が起こり、平穏だった日常は一変する。
地震の影響で交通や通信が混乱するホテル内、支配人の長谷田武志(伊原剛志)は客の要望にできる限り応えるよう従業員に指示を出す。沙衣は同期の竹沢かすみ(波瑠)、や先輩の島野日佳理(笹本玲奈)らと家族からの連絡を待ち、家族や愛犬のチョコに思いを馳せる。
そのころ、双葉町の森田家では、父・善光(田口浩正)、母・あや乃(中原果南)、姉の愛海(佐藤めぐみ)ともに無事だったが、“地震による二次被害警戒”のため、一時避難するよう警報が出される。
やっと家族と連絡が取れた沙衣は、翌朝、家族が待つ避難所に駆け付けるが、そこにチョコの姿は無く取り残されたチョコを思い泣き崩れる。
沙衣のそばにはいつも家族と愛犬のチョコがいた。
入社したての頃、思うように踊れず、講師の吉本美那子(菊池桃子)に怒られ実家に帰った日や、辛いことがあるたびにチョコは励ましてくれたのだった。

震災の影響で過酷な状況を強いられる沙衣やフラガールのメンバーたち・・・
しかし、落ち込んでばかりではいけないと講師の美那子の呼びかけでフラガールたちも再開を信じて練習を始める。
そんな中、日佳理の発案で、避難所への慰問、そして、「フラで日本中を元気に、笑顔にしたい」と全国各地で無料公演を行う「フラガール全国きずなキャラバン」をスタートする。



福島の復興のため、スパリゾートハワイアンズ再開のため、沙衣をはじめフラガールズたちは悲しみや苦しみを笑顔に変えて、46年前のフラガールたちがそうしたように、全国各地へと向かう。
しかし、そこには想像以上の苦難が待ち受けていた。

東日本大震災:愛犬がくれた生きる力

$
0
0

東日本大震災4年:愛犬から生きる力
 妻子と孫失った宮城の76歳、ペット通じた交流団体設立

2015年03月09日 毎日新聞


飼い犬のトワを抱く川上由夫さん=東松島市の仮設住宅で2月、柳沢亮撮影

東日本大震災の津波で妻と娘、孫2人を失い、仮設住宅で暮らす宮城県東松島市の川上由夫(よしお)さん(76)が、集団移転先の住民と一緒に、ペットを通じた交流団体を設立した。
自分を責める日々から救ってくれたのが、ともに生き残った愛犬のビーグル「トワ」(7歳、雄)がくれた人とのつながりだった。
震災から4年。
「自分が今も苦しむ人を支えたい」と思えるようになった。
【柳沢亮】

2011年3月11日、川上さんは妻和子さん(当時66歳)と海岸から約500メートル離れた同市の大曲浜地区の自宅にいた。
大きな揺れ。市内の内陸部に住んでいた長女真弓さん(同43歳)が川上さん夫婦を心配し、中学校にいた孫の龍君(同14歳)、聖(たから)君(同13歳)を車に乗せて駆けつけた。
無事を確認し合った時、津波が足元まで迫っていた。
車3台で逃げようとした。
和子さんの車には龍君、真弓さんの車には聖君が乗った。
「トワを頼んだよ」。
和子さんの言葉で、川上さんはトワを乗せ、エンジンをかけた。
出発して間もなく、波にのまれた。
車外に出た龍君が3メートル先で「助けて」と叫ぶ姿が見えたが、すぐに視界から消えた。
川上さんの車は前部が沈み込む形で波に浮かんだ。
トワを抱きながら車内で一晩を明かした。
「雪が降る寒さの中、トワの体で温められた」。
車が打ち上げられたのは約1キロ内陸部だった。
翌日、体育館でブルーシートにくるまれた龍君と対面した。
約1カ月後、和子さんら3人も車の中から遺体で見つかった。
「娘と孫は俺を迎えに来なければ助かったのに。なぜ俺だけ死ななかったのか」。
1人残された川上さんは避難所でふさぎ込んだ。
生きる目標を失っていた。
そんな生活を変えてくれたのが、妻に最後に世話を託されたトワだった。
名前は「幸せを永遠(とわ)に」との願いを込めて孫が付けた。
散歩に連れ出すと、出会う住民が声をかけてくれた。
仮設内で会話が徐々に増えていき、動物保護のボランティアの人たちとも知り合った。
13年12月にはボランティア団体の誘いで、名古屋市内で体験を語った。
いつしか、つらい過去を大勢の前で話せるようになっていた。
「トワがつないだ人との縁で前を向けた」と思う。
川上さんは今夏をめどに、市内の防災集団移転先「あおい地区」に自宅を再建する予定だ。
「震災の苦しみを口に出せない人は多い。住民同士が支え合える街にしたい」。
引っ越しに先立ち昨年12月、ペットを通じて移転先の住民の親睦を深めようと、「あおいペットクラブ」を設立した。
ペットの有無にかかわらず会員を募り、地域の巡回やイベントを企画したいと考えている。

20歳まで生き抜いた愛犬「マーシー」

$
0
0

敦賀市内にお住まいの方が飼っておられた愛犬
20歳まで生き抜いた「マーシー」

敦賀市内にお住まいの方(女性40歳)から「1月3日(土)に犬が亡くなったので使っていた犬用ケージ・シーツなどもらってほしい」と平成27年1月4日(日)に私のところに電話がありました。
初対面の方でした。

翌日、1月5日(月)に供養花を持ってご本人宅を訪問しました。
既に土葬されていたのでそこに供養花を添え礼拝しました。
冬の寒い中での立ち話でしたので、お話はそこそこに犬用ケージ・シーツなどをいただいてご本人宅を後にしました。

それから一ヶ月を過ぎた2月23日(月)に、飼い主さんとお会いしいろいろと話し合いました。
亡くなった犬は「マーシー」という名前で、子犬の頃に保健所へ連れていかれる前に、この「マーシー」ともう1匹、2匹を引き取り家族同様に過ごしてこられたということでした。
1匹の方は10歳ほどで病気で亡くなってしまいましたが、「マーシー」は20歳(人間の年齢ではおよそ100歳)まで生きました。
思い出話などをいろいろとお聞きしました。
物心ついてからの記憶としては今まで野良犬10匹ほど・野良猫?匹を飼ってきたそうです。
「マーシー」が亡くなった後、今は両親と3人暮らしそして猫2匹がいます。
「マーシー」が亡くなってから、ペットロスからまだ抜けきれないとおっしゃっていました。
ペットロス、寂しいですね。

「マーシー」は柴犬系雑種、毛は茶色×白色。
17歳ぐらいから散歩に行くのを嫌がるようになり、白内障にも。
18歳ぐらいからは耳も聞こえなくなり、認知症の症状(ぐるぐる回るなど)に・・・。
それでも元気に過ごしていたが、亡くなる前の日、急に弱ってきて、水は飲んだけれど餌は食べなかった。
翌日、寝たままの状態、何度となく確認に行った。
夕食後見に行ったら亡くなっていた・・・。

20年の間、家族同様共に過ごした日々、いろいろ思い出し今は思い出というより寂しさが募ると言っておられました。
涙を流して話してくれました。

我が家にも17歳3ヶ月の「サブー」がいます。
昨年9月頃から散歩に行くのを嫌がるようになり、聴覚も衰え、認知症の症状も出てきました。
家の中を元気に歩き回っているのが心の支えです。
言葉はしゃべれなくても心は通じています。
寝ているときに時々息をしているか気になって確認します。
ちょっと席を外すと寂しそうにドアの向こうに待っており、戻ると安心して寝ます。
「マーシー」と同じような道を歩んでいるんだなと思いました。
「マーシー」の飼い主さんとは、動物愛護のこともいろいろお話しました。
動物愛護についての知識や関心をかなり持っておられました。
できる範囲で動物に纏わる仕事、動物愛護ボランティア活動をしたいと言っておられました。
「マーシー」のためにも動物愛護ボランティア活動をがんばろう!

「マーシー」の晩年の写真です。


車いすのセラピー犬シャネル

$
0
0

車いすのセラピー犬、写真集に 緩和ケア病棟の交流収録
 癒しと勇気ありがとう!

2015年3月13日 日刊県民福井

名古屋市内の緩和ケア病棟で末期がんの患者に寄り添い、1月に12歳で亡くなったセラピー犬のフォトエッセー「下半身動かぬセラピー犬 シャネル~緩和ケア病棟の天使たち~」(ブックマン社)が出版された。
生前のシャネルが、けなげな笑顔で患者や医療者と触れ合う姿は、終末期の癒やしとは何かを問い掛けている。


寄贈された犬用の車いすをつけ、自力で立つシャネルと、名古屋掖済会病院の江口しのぶさん
=いずれも名古屋市中川区の同病院で(ブックマン社提供)

シャネルは、高齢者施設や児童福祉施設などで犬や猫と触れ合う活動をする中部アニ マルセラピー協会(名古屋市千種区)のセラピー犬。
ゴールデンレトリバーの雌犬で、もとはドッグショー(品評会)のモデルだったが、子宮の病気を患い、6年前に同協会が飼い主から譲り受けた。
2011年から緩和ケア病棟にアニマルセラピーを取り入れた名古屋掖済会(えきさいかい)病院(同市中川区)に月1回訪れ、愛くるしい笑顔で人気者に。
ところが翌秋、神経の働きが阻害される病気で後ろ脚が不自由に。
協会代表理事の青木健さん(45)に看護師らがシャネルの床ずれの対処法を指導するなど回復を支え、半年後にセラピーに復帰した。
昨年1月、脚を引きずりながら患者らに笑顔を見せるシャネルを知った三重県鈴鹿市の主婦内藤秀子さん(64)が、亡くなった愛犬(ゴールデンレトリバー)の車いすを寄贈。
下半身を固定し、自力歩行を助ける器具で、シャネルにぴったりだった。
看護師の江口しのぶさん(42)は昨秋、車いすのシャネルが訪ねた際、初老の男性患者が「この子も頑張っている。ものすごく勇気をもらいました」と、妻と涙を流した姿が忘れられない。
男性はしばらくして亡くなった。
死と接する機会の多い緩和ケア病棟は、家族や看護師らの精神的苦痛も少なくない。
江口さんは「患者さんが動物に触れ、喜ぶ顔は家族や医療者にも何よりの力になる」。


緩和ケア病棟で寝転ぶシャネル(右)を見つめながら、小犬を腕に抱く患者ら=昨年3月

フォトエッセーは、ブックマン社(東京都千代田区)で終末期医療の取材を続ける編集長の小宮亜里さん(42)らが昨春から数カ月病院に通い、シャネルや他の犬たちと患者、医療者らの交流を写真に収めた。
小犬を抱いて「温かい」とほっとした表情の女性。入院後ずっと話さなかった女性が膝にのせた犬に「ありがとう。またね」と語り掛ける姿も。
「最後は皆一人。そんなとき、犬たちがぬくもりを感じさせてくれるのでは」と小宮さん。
セラピー犬の中には、ペットホテルに置き去りにされたり、保健所で殺処分される前に協会に引き取られたりした犬もいる。
青木さんは「人間に捨てられた命が、人を救っている現実も知って」と話す。

本はA5変型判、152ページ。
1,404円。
問い合わせはブックマン社=電03(3237)7777=へ。
(山本真嗣)

                                                   以 上

下半身動かぬセラピー犬シャネル ~緩和ケア病棟の天使たち~
監修:青木健/写真:国見祐治/解説:長尾和宏

2015年3月発売
¥1,300(税別)
ブックマン社

殺処分になるはずの運命を免れた犬たちが、セラピー犬となって、緩和ケア病棟の患者さんの心に寄り添う時、奇跡のような笑顔が生まれた。
命のぬくもりとは何? 心の痛みとは何?
この春、いちばん温かな涙が流れるフォトブック!

私の名前はシャネル。
ゴールデンレトリバーの女の子、11歳。
3年前に突然、下半身が動かなくなって・・・
いつ心臓が止まってもおかしくないんだって。
お医者さんは言った。「安楽死という道もありますよ」
でも私には、この世で与えられた使命があるから・・・。

本書は、シャネルの物語を中心に、セラピー犬たちと患者さん、医療者との心の交流を描いた本邦初のフォトエッセイです。
人生の最終章を、ほんのひとときでも笑顔でいるための試み。
そして同時に、人間のエゴによって殺処分となっていく動物たちを一匹でも救う試みであるドッグセラピーの活動を、より多くの方々に知ってほしいと願っています。

(その他の写真)


}

2015年1月、静かに息を引き取る。
・・・1月9日の夕方、「今夜はまた冷えそうだから、朝までそばについているからね」と頭を撫でてやると、彼女は安心したように少し微笑みました。
そしてそのまま、気がつくともう呼吸が止まっていました。
愛らしい瞳をぱっちりと開けたまま、天に召されました。
最期まで、いつもと同じように仲間たちの賑やかな声を聴きながら逝けたことは、幸せなことだったと信じています。
荼毘に付される前は、車で掖済会病院にも寄らせて頂きました。
看護師さんたちが、忙しい合間を縫って泣きながら見送りに出てきてくれました。                                              ―――青木健

使命を全うし、命を燃やし尽くして、生ききって、死ぬ。
それがきっと理想形である。
犬にとっても、人間にとっても。
―――医師・長尾和宏 (本書解説)

●監修:青木 健(あおきたけし)
中部アニマルセラピー協会理事。
老人ホームや児童福祉施設など、安らぎを求めている人々のために犬を中心としたアニマルセラピー活動を行う。

☆シャネルの動画がこちらから見られます!☆
http://youtu.be/J5LYKJDrds4

動物には嘘偽りがない。
だからこそ、笑顔になり、元気をもらえる。
『使命を全うし、命を燃やし尽くして、生ききって、死ぬ。それがきっと理想形である。犬にとっても、人間にとっても。』
残された人生、そんな生き方をしたいですね・・・
(Fujita)

ペットと楽しく

$
0
0

2015年3月12日(木) 日刊県民福井

(クリックで拡大できます)

 

ペット虐待 動画相次ぐ

$
0
0

ペット虐待 動画相次ぐ 専門家「防止には立件を」

2015年3月9日 日刊県民福井

ペットとみられる犬が蹴られたり踏まれたりする映像が1月下旬以降、動画投稿サイトで次々に公開された。明らかに動物を虐待している動画にネット上の批判が集中、すべて削除される事態になった。
専門家は「軽い気持ちで虐待映像を投稿するのだろうが、警察はうやむやにせず、事件として立件することが虐待防止には重要だ」と指摘している。
動物保護団体「RJAV被災動物ネットワーク」によると、最初の動画投稿は1月28日。
「虐待される犬」というタイトルが付き、トイプードルが室内で繰り返し蹴られたり小突かれたりする様子が写っていた。
その後も同様の動画が5本以上次々に投稿されたが批判が相次ぎ、2月中旬に全て削除された。
こうした事態は初めてではない。
昨年7月、おりに閉じ込めた猫を川に沈めて死なせたとして、長野県警に動物愛護法違反容疑などで書類送検された男は、猫を沈める様子をインターネットで生中継した。
映像を見た県内外の利用者から、県警に400件以上の情報提供があったという。
「ネットが普及して気軽に動画投稿できるようになったことで、密室で行われてきた虐待が多くの人の目に触れるようになってしまった」。
捨て猫を中心に年間200~300匹を譲渡するNPO法人「ねこけん」(東京)の溝上奈緒子代表(39)は嘆く。
ねこけんは、引き渡した後に虐待が明らかになった場合に飼い主から取り戻せるよう、すべての猫にマイクロチップを装着。
実際に、虐待の疑いがあるとして返還を求めたケースが過去1件あった。
ペット関連法に詳しい細川敦史弁護士は「軽い気持ちで虐待や動画投稿をするのだろうが、発覚した際は、警察が事件として立件し、きちんと処罰することが大事。うやむやにしないことが虐待の防止にもつながる」と話している。

動物愛護法
「人と動物の共生」をうたい、ペットの殺傷や虐待への罰則を定めた法律。
2013年9月施行の改正法は、所有者が動物を終生飼育するよう努めなければならないと明記。
殺傷や虐待への罰則を強化した。違反すれば殺傷は2年以下の懲役または200万円以下の罰金、水や餌を与えず衰弱させるなどの虐待では100万円以下の罰金が科される。


がん探知犬

$
0
0

がん探知犬が注目されています

毎日新聞生活報道部

人の息を嗅ぐだけで、がんの有無を判別する「がん探知犬」。世界中で研究が進められており、千葉県内で飼育されている「マリーン」は9割を超す的中率で、医学誌にも紹介されました。
犬ががんを診断できるようになるのでしょうか。

房総半島の南端、千葉県南房総市にある「セントシュガーがん探知犬育成センター」を訪ねました。
所長の佐藤悠二さん(64)は真っ黒なラブラドルレトリバーのマリーン(9歳、雌)の頭をなで、「小さい時から嗅覚はずば抜けていた」と目を細めます。
佐藤さんは介助犬や水難救助犬などの育成を手がけてきました。
マリーンは生後3カ月でブリーダーから購入し、救助犬の訓練を試すうち、優れた嗅覚に気づきました。
佐藤さんが食べたものを呼気のにおいだけで当てます。
キュウリや大根、ニンジンなど5種の生野菜を一度に食べて息を吹きかけ、岩場にダミーを含め野菜を隠しておくと、マリーンは一つ一つ見つけて座り込み、食べた野菜をすべて的中させました。
九州大大学院消化器総合外科は08~09年、福岡、佐賀両県の大腸がん患者の呼気や便のにおいを判別させる実験をしました。
がん患者のもの1容器と、他の健康な4人のもの4容器を佐藤さんに送付。
マリーンに5個の容器から、一つの容器を嗅ぎ分けさせました。
佐藤さんも正解を知らない中、マリーンは一つの容器を嗅ぎ分け、前に座り込んで解答を示しました。
呼気では36回のうち33回で正解(約92%)、便では38回のうち37回で正解(約97%)でした。
実験結果をまとめた論文は今年1月末、英国の著名な医学誌「GUT」に掲載されました。
マリーンは、大腸内視鏡や病理組織的検査でやっと分かるごく初期(ステージゼロと1)のがんでも、ほぼ100%判別したそうです。
また、胃がんや乳がんなど別のがんでも、同様の確率で判別に成功しています。
今後の目標は「マリーンが嗅いでいる、がんに共通するにおい物質の発見」です。
それが分かれば、呼気だけでがんの有無が分かるセンサーの開発にも結び付きます。
呼気の成分を分析し、個別の物質を抽出してマリーンに再び嗅がせることで、特定を目指すといいます。
がん探知犬の研究は90年代に米国で始まり、米国の研究者が3年前、肺がんと乳がん患者の呼気で、9割以上の的中率を示す論文を発表しました。
英国でも、ぼうこうがん患者の尿でがんの有無を判別する研究報告が出されました。
フランスやオーストラリアも含め、世界中の研究者がにおい物質の発見にしのぎを削っています。
専門の獣医師は「犬は人間の数万倍もの嗅覚能力を持ち、原因物質が分かれば警察犬のように活躍できる。犬を訓練し、がん患者を見つける事例を重ねることで、信頼度が高まるだろう」とみています。
研究には優秀な犬が欠かせません。
マリーンは6年前に病気で子宮を摘出し、子を産めませんが、韓国のソウル大学とバイオ関連企業が08年、マリーンの皮膚細胞から4匹のクローンを誕生させました。
3」匹は韓国で訓練中です。
佐藤さんがもらい受けた1匹「エスパー」も、後継者として訓練を始めています。
探知犬を全国の病院に配置できれば、がん検診の新たなシステムとなる可能性もありますが、1頭の養成に500万円以上かかります。

保護・収容動物のお知らせ

$
0
0

二州健康福祉センター(敦賀市)に1匹の成犬が収容されています。

保護・収容日:平成27年3月16日(月)、公示終了日:平成27年3月19日(木)
捕獲場所:若狭町 白屋 地係
ビーグル系、中型犬、性別オス、年齢数歳、毛は白茶黒色で短毛、首輪無し



飼い主の方、お心当たりのある方、至急センターへ電話をしてください。
センターへの電話は、0770ー22-3747、です。
どうか皆さまのご協力をお願いします

災害時 動物救護で協力 福井市と獣医師会

$
0
0

2015念3月19日(木) 日刊県民福井

(クリックで拡大できます)

殺処分寸前から災害救助犬になった「夢之丞」

$
0
0

殺処分寸前から災害救助犬になった犬・夢之丞

2015年03月16日 naver

広島市の土砂災害は犠牲者が70人を超える大災害となりました。


そんな中救助活動で活躍しているのが災害救助犬です。
災害救助犬とは、地震や土砂崩れ等の災害で、倒壊家屋や土砂等に埋もれ、助けを必要とする人を、主にその嗅覚によって迅速に発見し、その救助を助けるように訓練された犬。



その中には殺処分寸前から災害救助犬になった犬もいます。
それが今回紹介する夢之丞です。

夢之丞は捨て犬でした。
そして殺処分の寸前で命を救われたのです。
生後3~4カ月だった夢之丞は、広島県動物愛護センター(同県三原市)のガス室前にぽつんと置かれたケージの中でおびえていた。
ガス室が満杯になり、殺処分が延期されたところだった。
「満杯だったから救われた」皮肉な運命です。
ちなみに殺処分をするガス室の名前は「ドリームボックス」。



こんな名前を付けた人間がどういう神経だったのかを本当に知りたい。


命を救われた当時の夢之丞

命を救われた夢之丞が今度は命を救う番となりました。
訓練を重ねて初めての実戦がこの土砂災害でした。
初めての災害現場となった今回は、20日に押し潰された家屋から1人の遺体を見つけた。
奇跡的に命を助けられた犬が人命救助を担っている。
ですが夢之丞がすごいのはそれだけではありません。
捜索可能時間は1頭がおよそ20分から30分。
ですが夢之丞は1頭で9時間も捜索したというのです。


捜索活動をする災害救助犬の夢之丞(右)とハルク(左)
 =2014年8月20日 広島市安佐南区八木3丁目

がんばれ夢之丞!

ピースウィングジャパン/夢之丞の物語:https://www.youtube.com/watch?v=9f0wsa-UWDc

将来は“お父さん犬”

$
0
0

将来は“お父さん犬”!? 白い柴犬3匹誕生 兵庫・猪名川

2015年3月18日 神戸新聞



日米の展覧会でシバイヌ(柴犬)のチャンピオン犬を育てた実績を持つ兵庫県猪名川町杤原の「鯉淵犬舎」でこのほど、初めて一度に白色のきょうだい3匹が生まれた。
近年、携帯電話会社のテレビコマーシャルでの白い北海道犬の活躍もあり、柴犬も白の人気が上がっているという。
同犬舎の鯉淵時義さん(76)は、キャリア40年以上の柴犬専門の繁殖家。
真っ白な3匹は1月下旬、2004年に国内の展覧会で頂点に立ったオス犬の息子と、奈良県産のメスとの間に生まれた。
まつげまで真っ白。
通常、柴の体毛の色は、赤が7割で黒が2割、白は1割といい、鯉淵さんは「白の中でも、毛が真っ白で、鼻も黒い子は特に珍しい」と驚く。
既に3匹とも飼い主が決まり引き取られた。
長年、白い柴犬は“規格外”とされ展覧会に出す価値もないとされてきたといい、鯉淵さんは「不遇な時代が長かった分、人気が出て良かった」と話している。
(笠原次郎)

Viewing all 3575 articles
Browse latest View live