第二次世界大戦での犠牲者数
犠牲者数が多かった上位5国
1.ソ連 2000万人(軍人1500万人以上、民間人500万人)
2.中国 1000万人(軍人130万人、民間人800万人以上・・・日本軍が穀倉地帯を破壊ないしは占拠した為、大量餓死が発生)
3.ポーランド 540万人(軍人40万人、民間人500万人・・・民間ユダヤ人のホロコーストが発生)
4.ドイツ 530万人(軍人280万人、民間人250万人)
5.日本 290万人(軍人210万人、民間人80万人)
【全世界合計(推定)】 5300万人(軍人2300万人、民間人3000万人)
日本の死者はおよそ290万人ですが、犬・猫・馬などの動物たちも多くが戦争の犠牲となり亡くなっていきました。
しかしその数は全く不明です。
今日は、まだ戦後70年です。
愚かな戦争に巻き込まれ犠牲となった多くの動物たちに追悼の意を込め、昨年の記事を掲載します。
戦後70年 猫供出逃れ抱いて逃げたが・・・(北海道)
2015/08/09 sippo(朝日新聞)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
猫との思い出を語る飛野涼子さん=北海道新ひだか町
飛野涼子さん(75)=北海道新ひだか町
両親は戦時中、旧静内町(現新ひだか町)で畑を耕し、ジャガイモやトウモロコシ、大豆などを作って自給自足の生活をしていました。
近くの漁村から魚を売りに来る人がいたので、野菜と交換してもらっていました。
我が家には、たくさんの動物が暮らしていました。
家畜の馬や牛、ヤギ、ニワトリ。
犬や猫もいました。
犬や猫はペットではありません。
当時、学齢前だった私も家の手伝いをしたように、犬や猫にも「仕事」がありました。
犬は番犬、ニワトリを狙うキツネを見張ります。
猫はネズミ捕りに大活躍しました。
ネズミを捕ると、必ず母に見せにくるんです。
母が「えらいね」とほめると、隅のほうに移動して獲物を満足そうに食べていました。
猫の世話は、私と1歳下の妹の役目。
世話といっても、残飯のエサを与えるぐらいです。
我が家には2匹いて、白い猫の「シロ」とトラ猫の「トラ」。
私はシロの担当でした。
トラは家の柱を伝って天井まで登るような活発な猫でしたが、シロはおとなしくてやさしい性格でした。
寒い冬の晩は、シロが布団の中の足元にそっと入ってきて、いつも一緒に丸まって寝ました。
湯たんぽ代わりです。
昭和18年(1943年)の夏ぐらいだったでしょうか。
役場から「猫を供出するように」と、はがきが届いたのです。
あらかじめ、供出の日時が指定されていたので、妹と相談して猫を抱いて逃げることにしました。
私が4歳で、妹が3歳だったと思います。
家から歩いて10分ほどの林の中に隠れました。
シロもトラも事情が分かっていないので、逃げたくて暴れます。
2時間は身を潜めていました。
抱っこし続けるのも一苦労で、顔や腕をひっかかれて傷だらけになりました。
母には言っていませんでしたが、私たちが猫を抱いて逃げたことを知っていたと思います。
猫を連れていくために来た役場の人にはうまくとぼけてくれたようで、作戦は見事に成功しました。
2回目に供出通告があったときにも、同じようにして免れました。
でも、3回目は、事前の通告がありませんでした。
突然、役場の人が来て、シロとトラを連れて行ってしまったのです。
私も妹も、連れていかれるところは見ていません。
「シベリアの兵隊さんの帽子やオーバーの内側に猫の皮を張る」と大人たちから聞かされました。
悲しかったけれど、あっけない幕切れでした。
その後、父が宝物にしていた馬も供出で取られ、翌年には父が出征しました。
父は戦後、無事に復員してくれました。
でも、供出した猫と馬は戻ってくるはずもありません。
戦時中の貧しい時代。
猫も馬も、私たちの家族の一員でした。
戦争は、家族を引き裂きました。
戦争だから仕方ない、と当時は考えたかもしれません。
でも、平凡な人たちの生活がぐちゃぐちゃにされるのが戦争だと、いまでは実感できます。
(滝沢隆史)
戦時下の動物の供出
馬や犬が軍用として出陣したほか、猫やハト、ウサギなども供出の対象になった。
戦中や戦後の国民の暮らしにかかわる展示をしている国立博物館「昭和館」(東京都千代田区)によると、ハトは伝令用の軍用バトとして、猫・ウサギは防寒用の毛皮や食肉などに使うため、ともに飼育が奨励されたという。
犬も毛皮などに使用されたことがあったとされる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<戦後70年>動物殺処分愚かな時代
2015年08月15日 読売新聞
Image may be NSFW.
Clik here to view.
◇天王寺動物園 剥製を展示
太平洋戦争中に犠牲になった猛獣の剥製などを展示する「戦時中の動物園展」が、大阪市天王寺動物園のレクチャールームで開かれている。
動物園で起きた悲劇を知り、平和を考える内容。
(中谷圭佑)
100年前に開園した同園にも戦争は暗い影を落とした。
餌不足や栄養失調でキリンやゾウなどが次々に死んだ。
戦局が悪化し、「空襲で逃げ出すと危険」として1943年9月からは、猛獣の殺処分がやむを得ず行われ、ライオンやトラなど10種26頭が犠牲になった。
会場には猛獣の剥製や、戦意高揚のプロパガンダに使われた軍服姿のチンパンジーの「リタ」(雌)の写真なども並ぶ。
同園の榊原安昭獣医師は「飼育員はどんな思いだっただろうか。戦争の愚かさと平和の大切さを感じてほしい」と話す。
人間のみならず、多くの動物たちも戦争の犠牲になりました。
ほんとうに愚かな時代でした。
もう二度と、過ちが繰り返されませんように。
無垢な尊い命が奪われることがありませんように。
失われたすべての命に合掌。
★書籍
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その日、さよ子がかわいがっていた2頭のシェパード犬が“出征”した。
兵隊とともに戦うため、軍用犬として戦地へむかうのだ。
昭和17年、戦争のさなか―。
さよ子は、軍用犬にならずにすむ柴犬を飼いはじめた。
しかし“供出命令”が、ふたたび愛犬をうばう。
「お国のために役立てる」という理由で、むりやりに集められた犬たちは、どこへ行ってしまったのだろう・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
太平洋戦争時、「軍犬」として犬も戦場に送られていた。
戦争によって引き離されてしまった太一とアルマ・・・。
しかし、戦場で再会を果たし再認識する真の“友情"を描く感動物語。
上記2つの書籍はテレビドラマにもなり、DVDも出ています。
まだご覧になっておられない方は是非観てください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.