Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

奇跡の子牛、救出から17年

奇跡の子牛、救出から17年 人気再燃、絶えぬ「参拝」

2016年1月4日 朝日新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「元気くん」と飼育員の土居大介さん。柵に願い事を書いた絵馬が結びつけられている=岡山県勝央町岡

「小学生になったら、友だちがたくさんできますように」――。
牛が描かれた絵馬に、かわいい文字が書き込まれている。
「サッカーがじょうずに」「テスト100点」。
夢や目標の願い事も。
岡山県勝央町の農業公園「おかやまファーマーズマーケット・ノースヴィレッジ」。
その一角にある牛舎の柵に、来場者たちが絵馬を結び付けていく。

牛舎の主は、黒毛の雄牛「元気くん」。
かつて「奇跡の子牛」と呼ばれ、話題を呼んだ強運の牛だ。
1998年10月。
台風10号で吉井川がはんらんし、津山市内の牧場で飼われていた生後約6カ月の子牛が濁流にのみ込まれた。
数日後、約90キロ離れた瀬戸内海の黄島(瀬戸内市牛窓町)に漂着し、生き延びているところを発見され、無事に救助された。
奇跡の生還は被災者を勇気づけ、歌や絵本、紙芝居の題材にもなった。
牧場から農業公園に寄贈され、元気くんと名付けられた。
あれから17年余り。
牛舎の隣に「元気くん神社」が設けられ、九死に一生を得た強運にあやかろうと、「参拝」する人たちの姿が絶えない。
来場者は2012年からの3年間で年平均約49万7千人。
昨年5月には、テレビ朝日系列のバラエティー番組「ナニコレ珍百景」で紹介され、人気が再燃した。
子どもの歓声に、元気くんはやさしいまなざしを向ける。
飼育員の土居大介さん(39)は「自分に会いに来てくれたことを知っているようで、牛舎の表に出てくれます」。
人間なら70代のおじいさん。
体長約2メートル、体重約850キロのがっしりした体格で、目は見えにくくなっているものの、足取りはしっかりしている。
元気をもらったお礼にと、子どもたちから元気くんの姿を描いた絵が送られている。
(松尾俊二)

きせきの子牛「元気君」
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/genkikun/genkikun-index.htm


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

Trending Articles