Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

“犬や猫より安いから”と安易に、うさぎ過剰ブーム?

「“犬や猫より安いから”と安易に」卯年に過剰ブーム?
 うさぎの学校飼育廃止を求める署名も

2023年1月30日(月)  Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「“犬や猫より安いから”と安易に」卯年に過剰ブーム?

「学校うさぎの廃止」を求めるネット署名に2万人を超える人が賛同し、注目が集まっている。

 【映像】端に集まって…学校飼育が崩壊したうさぎ小屋(画像あり)

先月20日、永岡文部科学大臣は会見で「デジタル化が進展する時代であるからこそ、実体験からの学びも重要」とした上で「児童が生き物への親しみを持ち、命の尊さを実感するために、学校における継続的な動物飼育を行うことはやはり意義がある」とコメント。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「学校うさぎの廃止」を求めるネット署名に2万人を超える人が賛同

学校飼育の定番というイメージもあるうさぎだが、体調管理の難しさや長期休み中の世話などが問題視され、「学校飼育には不向き」といった指摘もある。
実際にうさぎの保護活動を行う一般社団法人「WILL&LOUIS」代表の熊谷彩氏は「まだまだ、ちゃんとした飼い方が知れ渡っていない」と訴える。
「雑食動物と勘違いされている人も多いが、うさぎは草食動物。だから、餌は草を食べる。一方で、イネ科の草アレルギーをお持ちの飼い主さんも本当に多い。手放される理由の中で、最も多いのは『アレルギー』だ。犬や猫と同じようにアレルギーが出る人もいる」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

“学校うさぎ”に長岡文部科学大臣「デジタル化が進展する時代だからこそ」

Twitterでは「卯年だし、うさぎ飼ってみようかな」「静かだし、飼いやすそう」などの声も寄せられているが、熊谷氏によると、前回の卯年(2011年)にも同じようなブームがあったという。
「当時は2匹の保護うさぎが施設にいた。だが春になってくらいから保護されるうさぎが増えた。だいたい毎年2~5匹くらいだったのが、25匹に増えた」
学校うさぎの問題について、熊谷氏は「もどかしい思いをしている先生たちも多い」という。
「先生たちから『病院に連れて行けない』などの相談をもらっても、私たちも何もできないことがある。『夜間・夏場でもクーラーが付けられないから氷をケージの中に入れてあげている』など、先生方の努力もあるが、本当にそれでいいのか。ちゃんと議論が進んでほしい」
うさぎの保護活動をし、学校飼育を問題視する一般社団法人「LIBERTY」代表の藤田敦子氏は「ペットショップなどで犬や猫より価格的に安かったり、鳴かないから飼いやすいといった、安易な理由でうさぎを選ぶ人も多い」とした上で「学校だからダメ、家なら良いという問題ではない」と話す。
「学校でも家庭でも、やはり適正な飼育環境や育てる大人が必要。生き物だから365日お世話をしないといけない。学校うさぎは、長期の休みに全くお世話されていない、暑さ・寒さ対策がされていない、病気になっても病院に連れて行く予算がないケースも多い。実際にそういった学校からの相談が多い。『ケガをしていて動物病院に連れていきたいけど、学校に言ったらもうお金がないから自然治癒しかない』と言われて放置されている。本当にそういった不適切な環境の中で、動物を育てることが生徒の教育にいいのか。疑問はたくさんある」
近年は学校飼育自体が著しく減っている。
理由について、藤田氏は「先生方、生徒さんたちも忙しい。飼育に携わる時間が極端に少なくなっていると思う。アレルギーの問題もある。飼育の難しさが問われている」と見解を述べる。
永岡文部科学大臣は「デジタル化の時代だからこそ、生き物を飼う大切さ、学校における継続的な動物飼育は意義がある」とコメントしているが、藤田氏はどう思っているのか。
「学校で実際に飼育をしなくても、動物愛護や命の大切さは教えられる。実際に保護団体と協働して、保護犬を連れて小学校や中学校を回っている獣医師会もある。不適切な環境で飼われているのを見た子どもが『こういう飼い方でいいんだ』と思ってしまうのも問題だ。中には、温度管理まで気をつけている学校もあるが、ほとんどのところが小屋で、長期休みに餌が出されない学校もある。正しく飼うことを教えるのも、学校教育ではないか」

 (「ABEMA Prime」より)

 


干支で再ブームも…横浜の専門店「保護ウサギ」急増に懸念
「安易に捨てる人増えるかも」

2023年1月30日(月)  Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

2023年に脚光を浴びている動物といえば、干支(えと)のウサギだ。
いま、ペットとして人気で飼い主の数も年々増えている様子。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウサギ専門店で繁殖用の「パパウサギ」として活躍するジェット(3歳)=横浜市神奈川区

横浜市で15年間ウサギ専門店を営む女性は、関心の高まりを歓迎する一方、「飼い始めてから『こんなはずではなかった』と、安易に捨ててしまう人も増えるかもしれない」と不安を吐露する。
さまざまな事情で飼い主が飼育放棄する、いわゆる「保護ウサギ」が、今後神奈川県内で急増するかもしれない-。
そんな懸念を抱き、記者がペットウサギの現状を追った。
「お店の前に段ボールが置かれていて、中にウサギが入っていた。『飼えなくなりました』という紙と一緒に。当時とても驚いた」。
そう振り返るのは、横浜市神奈川区にあるウサギ専門店「バニーファミリー横浜」のオーナー、吉村真由美さん(58)。
12年前の2011年も、干支の主役は注目されたが、その陰で〝捨てウサギ〟問題も起きていたという。
「ある時、自宅に荷物が届いて。まさか(ウサギが)入っていると思わないから、すぐ開けることはなかったが、翌日見たらいた。まだ生きていたのでよかったけれど」
吉村さんがウサギを飼い始めたのは、1995年4月のこと。
息子の小学校入学と同時に、家に迎え入れた。
しぐさや、鼻、口元など愛くるしい姿に魅了され、以降ブリーダーとして繁殖にあたってきた。
2008年10月には、同店をオープン。
飼育用品の販売からペットホテルと、さまざまな事業を行ってきた。
昨年1月には、同区にウサギ専用の墓地まで建立。納骨から供養までサポートしているという。
吉村さんは「(ウサギは)こちらが愛情をかければかけるほど(愛情を)返してくれる。ツンデレなところもかわいくて、守ってあげたくなる」と目を細める。
ウサギは犬や猫に比べて鳴かない。
臭いもなく、毎日外へ散歩に行く必要もない。
平均寿命は6~8年で、予防接種もいらないため、比較的飼いやすい動物とされている。
2016年のペットフード協会の調査によると、ペットウサギの飼育状況は、ほ乳類では犬、猫に続き3位に位置する。
とくに近年はコロナ禍でリモートワークが定着し、自宅で癒やしを求め飼い始める人が増えている。
同店によると2020年以降、ペットホテルの需要が減少した一方で、ウサギの売り上げは3割増で好調だという。
現にペット保険の契約頭数も伸びている。
アニコム損害保険(東京都)によると、同社のペット保険に契約しているウサギの頭数は、20年度は2万1604頭で、15年度から約6.4倍に急増しているという。
だが吉村さんは「決して飼いやすい動物ではない」と断言する。
そもそもウサギは、抱っこが嫌いな動物だ。
年に2回大きな換毛期があるため、ブラッシングは必須。
コードや家具、畳などかじってしまうため「家の中がボロボロになる」ことも。
ストレスにも敏感で、急に餌を食べなくなるなど、病気につながる恐れもある。
飼育後、飼い主や家族がウサギの毛や牧草でアレルギーを発症することも少なくないという。
さらに気を付けなければならないのが、高い繁殖力だ。
昨年8月には県西地域で、飼育していたウサギ2匹がわずか2年足らずで200匹以上に繁殖する多頭飼育崩壊が起きた。
吉村さんは「衝撃だった」と振り返りつつも「正しい飼育方法を知らないで飼ってしまう人が多いのでは」と指摘する。

 【動画で見る】実は抱っこが嫌い ウサギの正しい抱き方を聞いてみた

【関連記事】
【「保護ウサギ」急増の懸念】ウサギは一年中妊娠が可能…正しい飼育方法は?
【写真で見る】ウサギで一番人気の品種 ネザーランドドワーフ
「改めて異様な光景」 居間がまるごと“ウサギ小屋”…なぜこんなことに?
90匹に対し200匹超 神奈川で保護猫急増「もう収容できない」
一人きりで飼育してきた女性「もう動物がかわいいと思えない」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

Trending Articles