犬や猫を多頭飼いしているおうちの日常とは?
多頭飼いにおけるペット同士の関係性や、住環境でのお悩みに関するアンケート
ペットを多頭飼いしているおうちの日常とは、どのようなものなのでしょうか?
今回はペットを多頭飼いしている方に向けてアンケートを実施。
ペット同士でトラブルはないの?飼育スペースはどうしているの?など、
気になる点について調査してみました。
さらに各アンケート結果から見えてきた傾向をふまえて、動物の生態についてよく知る動物行動学の専門家・茂木千恵先生にインタビュー。
多頭飼いする上で注意すべき点や、ペットとのより良い暮らし方・住まい方についてお話を伺いました。
●調査時期 : 2020年10月6日~10月19日
●調査対象 : TRY家guide(現My House Palette) メールマガジン会員
●有効回答数 : 762件(うち、犬多頭飼い件数=219件、猫多頭飼い件数=169件)
●調査方法 : TRY家guide(現My House Palette) メールマガジンでのアンケート
Profile
獣医学博士/獣医師
ヤマザキ動物看護大学 准教授
茂木 千恵先生
犬猫の行動学を専門とし、テレビや雑誌などの出演・監修多数
◆犬を寝室に入れて一緒に寝るのはOK?
Q<犬多頭飼い> 家のどこで飼っていますか?(複数選択可)
まずは家のどこで飼育しているのかを尋ねました。
<犬多頭飼い>の回答を見ると、63%のご家庭では「いつも一緒にいられるから」「家族の目が届くから」との理由で、「LDK」を主な飼育場所にしていました。
また、飼育場所が一箇所だけとは限らないため、選択肢を複数選択可にして尋ねたところ、23%のご家庭では寝室へも入れているようです。
茂木先生:「おそらく小型犬を飼われている方が、一緒に寝たいと思われて寝室に連れ込むのではと思います。いくつかの犬のしつけの本では、“人間と一緒に寝ると、犬は自分のことを人間よりも上位であると勘違いするので、一緒に寝ないようにしましょう”といった考え方があり、「本当は良くないのでは?」と思われている飼い主さんも少なくありません。
しかししつけの面から考えると、犬の自立心を養うために昼間は飼い主さんと別れて過ごせるようになった方が良く、その場合せめて夜寝る時ぐらいは寝室で一緒に過ごすのもいいのでは?と私は考えます。ただし人間のベッドで一緒に寝るというよりは、足元のクレートや犬専用のベッドで寝かせる方が良いでしょう。
ガウーッと威嚇したりワンワンほえるなど自己主張性の攻撃行動をとる犬や、飼い主さんが抱っこすると急にかみ付いてきたりするわがままな犬の場合、飼い主さんと一緒に眠りたくてベッドにやってきたのに、飼い主さんの寝返りに驚いて噛んでしまう……といった事故が起きることもあります。飼い主さんはそれが怖くて眠れなくなり……挙げ句、犬と暮らすことに疲れてしまうことも。そのような悲劇が起きないように、犬を人間のベッドに上げないようにしておくことが大事です」
Q<猫多頭飼い> 家のどこで飼育していますか?(複数選択可)
<猫多頭飼い>の回答を見ると、猫の飼育場所は屋内全般で、コメント内容から察するに、一部の部屋を除き、自由に行き来できるようにしているご家庭も多くありました。
茂木先生:「猫の場合、一度でも入った空間はもう自分の縄張りだと認識してしまいます。その後入れなくなっていたら、“なんで入れないんだ!”と怒ったりすることも……。猫にせがまれて全部の部屋をOKにしている飼い主さんも多いと思います。 ただ、動物行動学的観点から見ると、猫は突然興奮して攻撃的になる時がある。その興奮がなかなか収まらない場合、飼い主さんが逃げ込む場所がないと危険です。飼い主さんの安全地帯として、家のどこか一箇所は猫が入れない部屋を確保しておきましょう」
◆ペット同士のトラブルは猫の方が多め?
Q<犬多頭飼い> 一緒に世話をする上で苦労する点はありますか?(複数選択可)
複数のペットを一緒に世話をする上で苦労する点はありますか?と尋ねたところ、「ケンカorいじめがある」「エサの横取りがある」「場所の取り合いがある」「飼い主の取り合いになる」といった多頭飼い特有のトラブルを抱えたご家庭は44%となっており、後述の猫の場合と比べると、ペット同士のトラブルは多くない印象です。
茂木先生:「犬は群れで生活する生き物なので、猫よりもコミュニケーション能力に優れています。生きていく上で、どの犬が強くて自分はどの位置付けなのか?をどこかの段階で決めていく。遊びの途中や生活を通していったん序列が決まると、よほどのことがない限り、弱い犬は強い犬に譲るので小競り合いは少なくなります」
Q<猫多頭飼い> 一緒に世話をする上で苦労する点はありますか?(複数選択可)
<猫多頭飼い>では、犬よりも多頭飼い特有のトラブルが多く、「ケンカorいじめ」「エサの取り合い」「場所の取り合い」など、猫同士の小競り合いが多めのよう。これらのトラブルを予防するすべはあるのでしょうか?
茂木先生:「猫の場合は野良猫のコミュニティなどで群れる時もありますが、犬ほど統制のとれた生態は持っていません。自分の縄張りを大事にして、その中でフードや水、トイレ、気持ちのいい場所など、自分にとって大切な食料や場所等を守ろうとします。それを犯してくる他の猫に対しては、いちいち対応してしまう。これは猫の習性、本能的なものです。犬のように序列が決まってルールが守られているわけではなく、その度に衝突しているという現状があります。 予防するとしたら、食料や場所等を潤沢に用意してあげる必要があります。キャットタワーの一番上や日当たりのいい場所、トイレ……こういった場所が大体奪い合いになりがちなので、争いにならないよう猫ごとに用意を。 争いに負けてばかりの猫だと、それが原因で不適切な場所で排せつするようになったり、攻撃的になったり、自分の体を傷つける自傷行為をする猫も……。その場合は空間を分けて飼育したり、その猫だけが利用できるベッドなどの安全地帯を用意してあげる必要があります。 犬はトレーニングや飼い主さんとの関わりの中で犬同士の関係性を改善させることができますが、猫はどちらかというと習性や生態、本能に従って生活している動物なので、環境を整えてあげることが大事です」
◆多頭飼いの場合、専用スペースは必要?
Q<犬多頭飼い> ペットそれぞれに専用スペースをつくっていますか?
Q<猫多頭飼い> ペットそれぞれに専用スペースをつくっていますか?
愛犬や愛猫に、それぞれ専用スペースをつくっていますか?あるとしたらどのような空間ですか?と尋ねると、<犬多頭飼い>で専用スペースを用意しているご家庭は57%。<猫多頭飼い>で専用スペースを用意しているご家庭は36%と、4割にも満たない結果に。ペットの専用スペースはなくても大丈夫なのでしょうか?
茂木先生:「犬も猫も専用スペースは重要です。自分だけが使える場所があれば、ペットの日常的な安心感を高めてくれるでしょう。無駄ぼえの多い犬、自傷行為の出やすい猫。これらは自分専用スペースがなくてストレスをため込んでしまった結果であることも多く、専用スペースを設けると治っていった事例を何度も経験しています」
理想の犬専用スペース
「スペースとしては犬1頭だけが入れるクレートやキャリーケース程度の、小さい個室のような空間が最適です。犬はもともと狭い場所を好む習性がありますが、子犬の時期に狭い場所を与えられないと閉じ込められることに警戒するようになってしまうことがあります。ここで犬が安心感を得られるようにするには、最近メディアでも紹介されているハウストレーニングが有効でしょう。狭い空間の中でも怖がらずリラックスできる訓練をしておけば、そこは犬にとって「一番安心できるプライベートルーム」になりますし、飼い主さんにとってもそのまま移動ケースとして利用できたり、来客時にもすぐに入ってもらえるなどのメリットがあります。 また留守の時間にLDKへ自由に出入りさせると、あさり食べによるゴミの誤食が心配です。1~1.5m四方のついたてのような留守番専用のサークルとその中にクレートやハウス、キャリーなど屋根のついた個室を用意して、飼い主さんが不在の時はそこで過ごせるようにしましょう。大好きなおやつやおもちゃを入れてあげると苦手意識が変えられます」
理想の猫専用スペース
「猫は普段から慣れてないとケージ飼いするのは難しく、専用スペースといっても何を用意すべきなのか悩む飼い主さんも多いかもしれません。しかし猫専用のスペースを用意する必要はあります。今回のアンケート回答者は専用スペースを用意してないが故に、前述の通り6割もの猫に小競り合いが生じているとも考えられます。 空間としては自分だけが入れる猫ドームや、キャットタワーの一番上なども好きですね。猫は立体的に移動することを欲求不満の解消にできるので、縦に移動できる猫用の家具や高い位置まで上り下りできるスロープや段差みたいなものをつくってあげると良いです。必ずしも囲われたところでなくても良いので、高くて人間の手が届かないところなど、猫だけが落ち着けるスペースを用意してあげましょう。 猫は怖さを感じたら、逃げたり隠れたりします。閉塞感があるところは好きですが、攻め込まれて逃げられないところ、出口が一箇所しかないようなところにはあまり入らない傾向があります。できれば出口が二箇所以上あるような、トンネル状の隠れ場所がベストですね」
◆いたずら/そそうを防ぐには?
Q<犬多頭飼い> 飼っているペットはいたずら/そそうをしたことがありますか?
飼っているペットがどのようないたずら/そそうをしたことがあるかを尋ねると、<犬多頭飼い>では全体の8割以上がなんらかのいたずら/そそうをしています。特に「不適切な場所での排せつ」が抜きんでており、なんと53%もの犬が排せつでの失敗をしているようです。
茂木先生:「不適切な排せつはそもそもトイレトレーニングがうまくいってないということが考えられます。子犬の時期にきちんとできるようになっておかないと、成犬になってからではなかなか治りません。犬が勝手にトイレと認識した場所で、ずっと排せつし続けてしまいます。 多頭飼育の場合は「尿マーキング」の可能性もあります。自分のニオイをつけることによって、ちょっとした不満やストレスを解消しようとする行為で、犬同士の関係性が悪い時に表面化します。ちゃんとトイレでもできるけど、イラッとした時にしてしまう……そんなクセがついてしまいます。 対処法としては、よく排せつしてしまう場所でフードやおやつをあげることで「そこはあなたにとって排せつする場所じゃなく大切な場所なんですよ」と教えていくやり方。もしくはそこをトイレと思っているなら、もう割り切ってそこをトイレにしてしまうかです。他の動物との関係性の悪さが原因の場合は、それを解消することも必要です。 最近はトイレシーツで排せつできる犬も多くなってきましたが、そこにはまた別の問題が。犬は足裏の感覚に敏感なので、トイレシーツに似た感触のものを踏んでしまうと、生理的にもよおしてしまうことがあります。例えばキッチンマットやラグマットなどのふわふわしたものを、トイレシーツと勘違いして排せつする犬が結構いるのです。 一度してしまうと洗っても根強く尿のニオイが残るので、「あ、ここで前にトイレしたから、ここはトイレをするべき場所だ」と犬が認識している可能性があります。マットやソファ、床の目地など、いくら掃除しても消臭スプレーしても、犬の鼻はごまかせません。剥がして交換するなど抜本的に対処しないと、ずっとそこは標的になり続けますよ」
Q<猫多頭飼い> 飼っているペットはいたずら/そそうをしたことがありますか?
また、<猫多頭飼い>の回答では実に全体の9割以上がいたずら/そそうをしているという結果に。中でも「家を傷つける」や「吐き戻す」が60%強と多くなっています。
茂木先生:「家を傷つける理由としてはやはり爪研ぎでしょう。爪研ぎはもともと習性としてありますので、爪研ぎポストを頭数分、あるいはもっと多く、目立つところに設置しないとあらゆるところで爪研ぎをしてしまいます。 また、爪研ぎはマーキングの意味合いもあって、自分の大切な場所であることをアピールするために、目立つところにある、垂直に配置されているものにやってしまいます。 予防としては、まず傷つけられている場所を守ること。段ボールやファブリック系の猫が爪研ぎしたくなるものを用意しながらも、実際今やられて困っているところは、アルミホイルやプラスチック製のもので覆いましょう。爪が立てられない形状のものにはやりません。飼い主さんが叱っても、逆に不安や葛藤を高めてしまうだけ。環境を整えてあげる方が効果的です。 「吐き戻す」という項目は、毛玉を吐くのも含まれているのでしょうね。これも猫の自然な習性なので、ある意味仕方のないことだと言えます」
◆犬・猫以外の生き物の飼育場所について
アンケートでは犬・猫以外の生き物についても尋ねてみました。多かったのはカメ、メダカ、熱帯魚、金魚、ハムスター、小鳥など。珍しいところではヘビ、リス、ミミズク、タカ、ハヤブサ、モモンガなどを飼われているご家庭もありました。
飼育場所は飼っている動物によってさまざま。コメントを見ると、ハムスターならケージ、カメ・熱帯魚や小鳥なら水槽や鳥かごなどの専用スペースに格納して、家族が常に見守れるLDK、ニオイのこもらない廊下、水回りに近い玄関、日当たりの良い屋外など、状況に応じて飼育場所を選んでいる様子が伺えます。
茂木先生:「水棲動物はニオイの面やスペースの事情により屋外で飼っておられる方も多いですが、その場合、野良猫などに捕食されないよう気をつけて。また近年は温暖化等によって、かつてない気温・水温に達して熱中症になる可能性もないとは言えません。直射日光が当たらないようにしたり水草を植えて水温管理を行い、冬場の凍結なども合わせて、気候の影響で死んでしまうことのないように、環境を整えてあげましょう」
◆まとめ
ここまで見ると、ペットの多頭飼いで生じるトラブルには、個体間の問題や飼い主さんとの関係性などさまざまなファクターがありますが、中には環境の不備が原因であることも少なくないことが分かってきました。
ペットとより良く暮らすために、住環境そのものをどうやって整えていけば良いのでしょうか?最後に先生に伺いました。
茂木先生:「それぞれの動物には特有の習性があるので、それをちゃんと理解した上で家づくりや家具配置をする必要があります。
例えば犬を飼うなら、段差があまりない方が良い。犬は平面で生きる動物なので、段差があると足腰に負担がかかってしまいます。一方猫は立体に動けることがむしろストレス解消になるので、立体的な家具配置、他の動物から身を隠せる場所などをちゃんと配置しておいてあげないとストレスがたまります。猫のストレスは膀胱炎を引き起こしたりもするので、健康と直結した問題として取り組む必要があります。 潤沢に敷地面積があるならペットそれぞれに配慮した家具配置ができるのかもしれませんが、日本の住宅事情の中、飼い主さんの居住性を高めつつ動物たちと快適に暮らせる家をつくるには、創意工夫が必要になってきます。ペット思いのハウスメーカーさんのお知恵に期待しています」
関連リンク
遊ぶ!動く!「猫と暮らす家」を動画で見る 猫ちゃんファーストなおうちができるまで
猫と暮らす家もつくってほしい! vol.1
犬と暮らす家がつくりたい! vol.1