来る日も来る日も…猫を処分 「自分は悪くない」心押し殺した職員
2021年10月15日(金) 西日本新聞
コロナ禍でペットを飼う人が増えている。
人と会うことが制限される息苦しさをペットは優しく癒やす。
その陰で、全国で数万匹の犬や猫が毎年処分されている。
私たちの社会はペットに優しいだろうか。
愛猫家の一人として、人と猫、命が向き合う現場を訪ね、考えた。
福岡市東部動物愛護管理センターに収容された雄のムギ(右)と雌のギチャのきょうだい猫。ミルクボランティアに預けられ、すくすくと育っている
コンクリートむき出しの殺風景な一室を薄暗い蛍光灯が照らす。
職員が「簡易処分機」のふたを開け、中に段ボールの箱を置いた。
ふたを閉じ、3カ所の留め具と排水用バルブを閉め、緑色の「運転」ボタンを押す。
シュー、と音がした。
動物愛護管理センターにある「簡易処分機」左奥の操作盤に「運転」「停止」などのボタンがある
福岡市東区にある市東部動物愛護管理センター。
段ボール箱の中には生後2週間ほどの子猫がいた。
成猫や犬は獣医師が薬剤を注射して「安楽殺」する。
だが四肢が細くて血管の取れない子猫は職員が処分機に入れてガスを使う。
本来は麻袋に入れる。
段ボール箱のままなのは、呼吸量の少ない子猫に早くガスを吸わせ、少しでも苦しむ時間を短くするため。
職員のせめてもの配慮だ。
およそ10分後、職員がふたを開けた。
トラ模様の亡きがらは片手に収まるほど小さかった。
まだ柔らかく、温かい。
段ボール箱の底に敷いたペットシートにはおしっこの染みができていた。
遠くの犬舎から収容犬の鳴き声が聞こえた。
◆勤続40年、小中学校で伝える生命
許しがほしかった。
来年で勤続40年。
同センターに入所して、来る日も来る日も、猫を処分し、犬を処分した。
すぐに心を病んだ。
一度だけ、処分寸前の犬3匹を機械の陰にかくまって育てたことがある。
1カ月で上司に見つかった。
担当を変わるよう命じられたが、申し出て自分の手で処分した。
以来、自分は機械の一部だと思うことにした。
「自分は悪くない」。
そう言い聞かせた。
1999年、動物愛護管理法が大幅改正されセンターは「共生」に取り組む施設に変わった。
人と動物の調和、啓発。
業務は新しくなり、犬や猫を収容する条件は厳しくなり、処分数は激減した。
だがその変化に気持ちが追いつかない。
ずっと心を押し殺して仕事をしてきた。
あれはいったい何だったのか。
あの犬や猫たちは無駄死にか。
再び精神科に通うようになった。
現在もセンターには毎年300匹を超える猫が収容される。
多くは野良猫だが、飼い主が連れてくることもある。
「家族がアレルギーを発症した」「収入がなくなり飼えない」。
最も多いのは「高齢飼い主の死亡・入院による飼育継続困難」。
昨年度、飼い主に連れてこられた猫は17匹。
うち10匹が譲渡不可能と見なされ、処分された。
職員は現在、小中学校に講師として派遣され、生命の尊さを教える。
自身はこの40年で結婚し、孫も生まれた。
しかし今も、妻を除く家族には自分の仕事を明かせていない。
子どもたちの前で話すたび、心は乱れる。
それでも教壇に立つ。
体験を伝えることが、あやめた動物たちへの罪滅ぼし。そう思う。
◆「すてきなおうちにもらわれるんだよ」
「あまりに小さくて、最初はかわいさより不安が大きかった」。
今年6月、福岡市中央区の住吉愛子さん(46)の家に生後3週間の子猫4匹が来た。
黒と白の模様がおむすびみたいだった。
いくら、おかか、しゃけ、たかな、と名付けた。
住吉さんは今春、子どもが県外に進学したのを機に、念願だった「ミルクボランティア」に登録した。
子猫の処分数を減らすため、センターが16年に始めた取り組みだ。
子猫を自宅で預かり世話をする。
授乳は2時間おきに専用の哺乳瓶で数ミリリットルずつ。
便秘や下痢、血便のたびに撮影し記録していたら、スマートフォンの保存写真は猫のうんこだらけになった。
預かるのは生後2カ月まで。
手を離れた後、譲渡先が見つかるか心配で、募集サイトを毎日眺める。
「いい子にして、すてきなおうちにもらわれるんだよ」 (竹添そら)
◆殺処分、全国で4万290匹 8割以上が猫
一般社団法人「ペットフード協会」(東京)によると、2020年度に全国で新たにペットとなった犬は46万2千匹、猫は48万3千匹で、ともに前年比1割以上増えた。
一方で、19年度に各自治体が引き取った犬や猫(負傷含む)は10万匹近くに上り、うち4割が重い病気や攻撃性があるなど譲渡や飼育管理が困難と判断され、殺処分された。
動物愛護管理法は1999年の改正で飼い主の責任の徹底や、虐待や遺棄の罰則を強化。
その後も改正を繰り返し、飼い主に対して動物が「命を終えるまで」適切に飼うよう努力義務を定める一方、各都道府県や政令市などには引き取った犬や猫の「殺処分がなくなることを目指して」飼い主を発見して返還したり、希望者に譲渡したりするよう努めることを求めている。
その結果、処分数は大幅に減少。
環境省によると、19年度は4万290匹で、04年度(40万5793匹)の1割に減った。
19年度の処分数のうち猫(3万4430匹)が8割以上を占め、その6割が子猫だった。
自治体間の差も大きい。
西日本新聞が九州各県や政令市などに猫の処分状況を取材したところ、3政令市や熊本、宮崎県は譲渡先確保や飼養管理が困難など自治体側の要因(表の(2))による処分ゼロを達成しているが、程遠い自治体も多い。