Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

年齢考えると、もう犬は飼えない

年齢考えると、もう犬は飼えない
 「飼うのは命預かること」 

2019年6月19日(水) sippo(朝日新聞)

横浜市に住む主婦、小山ちずるさん(56)は昨年4月、愛犬をがんで亡くしました。
雄の柴犬(しばいぬ)で名前はハル。
10歳3カ月でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

満開の桜の下を歩く、元気な頃のハル

2008年春、一人娘が大学に進学するのを機に家族で話し合い、犬を迎えることにしたそうです。
飼うのは柴犬と決めていて、近所のペットショップでハルに出会いました。
ハルは散歩が大好き。
小山さんは雨の日も雪の日も、台風が来ても、散歩に出かけました。
好物はリンゴ。
皮をむくサクッという音で気付き、あげるとおいしそうにシャクシャクと音をたてながら食べました。
ところが17年秋、耳の扁平(へんぺい)上皮がんが見つかりました。
あごの骨まで転移していて、手術はできませんでした。
小山さんはそれから1日おきに、弱ったハルを自転車の後ろに乗せるなどして、補液や薬剤投与のために動物病院に通い続けました。
獣医師から「年を越せないかも」と言われていましたが、ハルは翌年4月まで生きました。
18年4月29日夜、小山さんがお風呂から出ると、ハルがはっきり「ワン」と鳴きました。
ヨロヨロと立ち上がってもう一度「ワン」と鳴き、ずるりと倒れ、そのまま息を引き取ったそうです。
去年まではハルと一緒に見ていた桜が、今年もまた咲きました。
その桜の下をひとりで通る時、涙が止まりませんでした。
「ハルと散歩した道を歩いていると、もう一度、犬と生活をしたいと思う時があります。でも私たち夫婦の年齢を考えると、新しい犬を家族に迎えるのはもう無理です」
ハルを飼い始めた時には45歳だった小山さんはいま56歳。
夫は66歳。
犬猫の寿命は、獣医療の発達や栄養バランスに優れたペットフードの普及、室内飼育の推進などにより延びています。
1980年代までは大半の犬が10歳以下で死んでいたというデータがありますが、ペットフード協会の調査によると、18年時点で犬の平均寿命は14.29歳、猫の平均寿命は15.32歳になっています。
小山さんがこれから子犬・子猫を飼えば、その子が最期を迎える頃には70代と80代の夫婦になっています。
また、がんを患ったハルの生涯獣医療費は総額200万円ほどに達したそうです。
それだけの金額を、これから新たに用意できるかどうかもわかりません。
犬や猫をみとるまでの闘病期には、飼い主の体力も必要になります。
いつもハルがくつろいでいた、リビングの南側に面した大きな窓のあたりを見つめながら、小山さんはこう話します。
「ハルにしてあげられたことを、次の犬にしてあげる自信はありません。飼い主が元気でなければ、犬を幸せにしてあげられません。犬を飼うということは、命を預かるということなんです」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハルとの日々を振り返る小山ちずるさん

飼育放棄の理由「高齢」
およそ1カ月にわたって行った朝日新聞デジタルのアンケートで「犬や猫を飼うにあたり、ためらったり悩んだりすることは何ですか?」と尋ねると、37・7%の人が「自分の年齢(寿命)」をあげていました。
朝日新聞が昨年12月、動物愛護行政を所管する全国の都道府県、政令指定都市、中核市のすべて121自治体を対象に調べたところ、17年度には、少なくとも犬で1299匹(件)、猫で2359匹(件)が「高齢者から、または高齢が原因と見られる理由」で捨てられていました(10自治体は理由未集計。16自治体は件数で回答。4自治体は17年度は引き取り業務無し)。
飼い主の寿命や健康が、犬猫の寿命の延びに対応しきれず、不幸な別れが数多く発生している実態があることが分かります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

Trending Articles