Quantcast
Channel: 動物たちにぬくもりを!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

犬の平均睡眠時間

$
0
0

【獣医師監修】
犬の平均睡眠時間って?たくさん寝るのには意味があった!

2018年8月11日(土) いぬのきもち

日中もよくスヤスヤと寝っている犬。
私たちからすると寝過ぎじゃないのかな?と不安になってしまいますよね。
しかし実は、犬には私達とはくらべものにならないくらい長い睡眠時間が必要なのです。
それでは、犬は通常どのくらい寝るべきなのか、なぜ睡眠が沢山必要なのかについて見ていきましょう。
また、長すぎる、或いは短すぎる睡眠の危険性についても解説していきます。


スヤスヤと寝っている犬

犬の平均睡眠時間はどのくらい?
犬の1日の平均睡眠時間は約12~15時間といわれています。
しかし犬が子犬または成長期の犬なのか、成犬、高齢犬なのかという点と、飼育されている生活環境によっても平均睡眠時間には個体差があります。
年齢睡眠時間の目安子犬(生後~1歳)子犬は18~19時間、成犬になるにつれて12~15時間、成犬(1~7歳)12~15時間、老犬(7歳~)18~19時間

犬種で違うとのうわさは本当?
犬は活発に動くイメージがありますが、平均睡眠時間を考えると1日の半分以上を寝て過ごしていることになります。
犬種によって睡眠時間に差があるのではないかという見解もありますが、実際のところは、生活環境も一因となるため、犬種による睡眠時間の違いがあると一概にはいえません。
しかし動物の睡眠量を調べる実験では、大型犬の方が睡眠時間が長い傾向があり、反対に狩猟犬や牧羊犬は睡眠時間が短い傾向があるとの研究結果もあります。
この実験では犬以外にも草食動物は本能的に危険を察して生き延びるため、つまり肉食動物に捕食されないために注意を払っているため浅い眠りとなり睡眠時間が短く、肉食動物の方が他の動物に襲われる危険性が低いため睡眠時間が長いとの報告もあります。
これを踏まえると、狩猟犬が感覚を研ぎ澄まして獲物の気配を察して行動する、牧羊犬が家畜を外敵から守り、安全に誘導するといった、本能的に神経を使って作業を行うDNAを持つ犬種のために、睡眠時間が少ない傾向があるのではないかという推測もできます。
しかし、通常人間と犬が暮らしている生活環境では、そういった身の危険を感じる状況がないペットとしての生活のため、犬種と睡眠時間の関係性があるとは言い切ることができません。

環境によって変わる場合も
人間と犬が共に生活をしていく中で、飼い主さんと同じタイミングで寝起きするといった、犬の生活サイクルが飼い主さんと同じパターンになることもあり得ます。
犬はレム睡眠(からだは休んでいるが脳は覚醒している眠りが浅い状態)が多いため、小さな物音でも起きてしまいます。
こういった理由から犬の睡眠時間は、飼い主さんの生活スタイルに影響を受けやすいといえるでしょう。
さらに、犬は体内時計で同じルーティーンを行う性質があるため、各家庭での生活サイクルが出来上がると、結果的に睡眠時間が短い犬と長い犬、それぞれ異なった傾向になる場合もあります。


睡眠のメカニズム

犬に長い睡眠時間が必要な理由と睡眠のメカニズム
それではなぜ犬には10時間を超える長い睡眠時間が必要なのか、その理由と睡眠のメカニズムについてご紹介していきます。
人間の場合、夜になり睡眠に入ると平均して連続で8時間の睡眠をとります。
しかし犬は、この8時間の間に「浅く短い眠り」と「覚醒」の状態を繰り返して睡眠時間をとっています。
この浅い眠りのことを「レム睡眠」といい、犬はレム睡眠の割合が圧倒的に多いのでその分睡眠の全体の総時間がより多く必要になります。
このため犬は1日10時間以上の長い睡眠が必要となるのです。
犬の夜の行動に関する実験では、人間が寝ている8時間の間に、犬は16分の「短い眠り」と5分の「覚醒」を繰り返しているという研究報告もあります。
「レム睡眠(浅い睡眠)」の反対を「ノンレム睡眠(深い睡眠)」といいます。
人間はレム睡眠が25%、ノンレム睡眠が75%、犬はレム睡眠が80%、ノンレム睡眠が20%と、人間と犬は真逆の睡眠傾向にあるといわれていますが、犬の睡眠サイクルについてはまだはっきりと解明されていない部分が多いです。
人間の睡眠傾向から、犬のノンレム睡眠が少ないと寿命が短くなるという見解もありますが、実際には犬の睡眠のメカニズムがはっきり解明されていないことと、実際に寿命が短くなったと明らかに証明することはできていません。
しかし、人間同様に睡眠の質が落ちると犬にストレスが増えて、健康を害する可能性があるとの見方もできます。
このためぐっすり眠れない生活習慣が二次的な原因で愛犬の寿命を短くする可能性もあるといえるでしょう。

睡眠時間が長い/短い場合、問題はある?
では、犬の平均睡眠時間に対して睡眠時間が長い場合、反対に短い場合にどんな問題が起こるのかについて考えていきます。

・睡眠時間が長い場合
性格や体格でも個体差があるように、犬の睡眠時間にも個体差があります。
成犬の平均睡眠時間である12~15時間を超える長い睡眠をとる犬の場合や、愛犬が子犬の頃からよく寝る犬である場合、高齢犬になり運動量が減ってきて徐々に睡眠時間が増えてきているシニア犬の特徴である場合は問題ないでしょう。
しかし、明らかに寝続ける、丸1日寝ているという異常な睡眠の場合は獣医師への相談が必要なケースもあります。
飼い主さんは愛犬の睡眠時間が長くなったと感じたときに、睡眠時の呼吸の数や、犬が目を覚ましているときの行動に変化や異常がないか、体重の急激な増減がないかを観察してください。
精神的に何かストレスを感じていないか、問題行動が起こっていないかも確認することが必要です。
異常な睡眠とその他のからだの異常に早期に気がつくことで、愛犬の抱えている病気を発見できる可能性があります。
問題がある睡眠として、ごく稀に犬が興奮状態にあるときに突然眠って力が入らなくなる「ナルコレプシー」という睡眠発作があり、この場合は脳の疾患の可能性があるので注意が必要です。
また、甲状腺機能低下症などのホルモン疾患や脳腫瘍などの中枢神経の疾患により、睡眠時間が病的に長くなることもあり、これを「嗜眠」と言います。
これらの疾患は、血液検査や神経学的検査、場合によってはMRIなどの画像診断によって診断することができますので、過剰な睡眠や、起きているときの行動の変化を感じたら、一度動物病院に相談してみましょう。

・睡眠時間が短い場合
愛犬の睡眠時間が短いのではないか?と飼い主さんが感じるときには2つのケースがあります。
1つ目は睡眠時間の総量が少ないと感じている場合で、2つ目は飼い主さんが普段犬の様子を見ているときに睡眠時間が短いと感じている場合です。
1日の睡眠時間の全体量が少ないと感じた場合に考えられる理由は、犬が安心して眠れる環境でない場合や、からだに異常を感じていて寝ていられない場合があります。
近所で工事をしている、同居動物や飼い主の家族構成の変化、寝床の位置や生活環境の変化、睡眠を妨げるようなストレスがある、こういった場合に睡眠時間は短く浅くなります。
からだに痛みや痒みを感じている、下痢や嘔吐といった消化器系の異常や体調不良があるときも、犬は安心して寝ていることができないでしょう。
これらは犬が安心して眠れる環境を整えることや適切な治療を受けることで改善が期待できます。
飼い主さんが見ているときに睡眠時間が減った、つまり「起きている時間が多い」と感じる場合は、昼夜逆転している、お留守番の間に充分な睡眠をとっている、認知症の可能性があるなど、さまざまな可能性があります。
日中にお留守番が多い、忙しく構ってあげられていない場合は、見ていない間に充分な睡眠をとっていて、飼い主さんが帰ってきた後や、手が空いた夜に活発になるため寝ていないように感じるのです。
こういったケースでは、お留守番の間に知育トイを使って遊ばせる、散歩の距離や回数を多くして運動量を増やす、日中できるだけ触れ合う時間を作る、夜にゆっくり安眠できる環境を作ることが対策となります。
愛犬が高齢になり、認知症のために昼夜逆転や夜鳴き、朝鳴きをするケースでは、日中にお散歩の距離を減らして回数を増やして運動量を上げる、できるだけ外の匂いを嗅がせる、脳に刺激を与える遊びをして夜は寝るようにする、不安にさせないようにマッサージや触れ合いを増やすといった接し方や、場合によっては興奮を抑えるサプリメントや投薬を行う治療方法もあるので、動物病院に相談しましょう。
高齢犬や認知症の突然の不安からくる夜間の覚醒や行動異常は、飼い主さんが近くで寝る、飼い主さんの靴下や洋服、タオルといった安心する匂いを寝床に置くとぐっすり寝て改善する場合もあります。


安心して眠る犬

愛犬が安心して眠れる環境を作りましょう
犬には、睡眠時間が多く必要なことがお分かりいただけたと思います。
睡眠時間の全体量だけでなく、犬が安心して眠れる環境を整えることも犬が心身ともに健康で過ごすためには必要なことです。
例えば、簡単にできる環境作りとしては、人間の都合で夜中に煌々と明るい部屋で犬を寝かせるのではなく、夜は静かで薄暗い部屋にする。
寝床に隠れられるような空間作りをし、愛犬自身や飼い主の匂いのするタオルやベッドで柔らかく心地よい寝床を作る。
室内を清潔にし、寝かせる場所をトイレに近づけすぎないようにする。
暑さや寒さのストレスを感じさせない温度管理、神経質な犬には音や人の動きが気にならないようにサークルやケージに厚めの布や毛布、タオルをかけて目隠しをするといった方法も効果的でしょう。

まとめ
愛犬がいつも寝てばかりいる、反対に全然寝ない、どちらの場合でも飼い主さんは心配してしまうでしょう。
犬は人間と異なり浅い睡眠を繰り返しその分長い時間寝ることでからだを回復させます。
しかし、お留守番中にぐっすり寝ているから夜寝ない、お散歩での運動量が多すぎて疲れてよく寝ている、飼い主さんが夜型でそのサイクルに適応した、認知症になった、とさまざまな理由で犬の睡眠時間は変わります。
愛犬が安心してぐっすり眠れるようにはどうしたらよいかを考え、落ち着いて眠れる環境をできるだけ整え、睡眠の質を高めることがストレスの軽減や疲労回復につながり、結果的に愛犬の健康維持に役立ちます。
犬がたくさん寝る行動には理由があるのです。


監修/滝田雄磨(SHIBUYAフレンズ動物病院 院長)

 

いぬのきもちWeb編集室


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

Trending Articles