いまだに飼い主が見つからない「被災ペット」がいることを知っていますか?
2018年4月17日(火) BuzzFeed News
Kota Hatachi 籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan
Nozomi Shiya 志谷 のぞみ Illustrator, Japan
熊本地震から2年。
いまだに帰ることのできていない、犬や猫がいる。
もし災害が起きたとき、ペットはどうなってしまうのか。
地震の混乱のさなか、飼い主とはぐれたり、パニックになって逃げ出してしまったりするペットは少なくない。
2年前の熊本地震では、約2500頭が「被災ペット」に。
飼い主が見つかっていない犬が11頭、いまも県に保護されたままになっている。
飼い主とはぐれたまま・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
熊本市にある竜之介動物病院の掲示板
「地震で行方不明になりました」「地震後、自宅からいなくなりました」
熊本市内の動物病院には、いまだに迷子犬・猫を探すポスターがずらりと並んでいる。
環境省が2017年3月にまとめた報告によると、震災後に熊本県と熊本市が保護収容した「被災ペット」の数は、犬1094頭、猫1405頭にのぼる。
このうち、元の飼い主が見つかり返還できた頭数は犬400頭。猫に至ってはたった11頭にすぎなかった。
迷子札やマイクロチップなど、所有者がわかるようなものを装着していたのが犬368頭、猫13頭にすぎなかったことも、こうした現状を招いているとみられる。
震災後、ペットたちに起きたこと
Image may be NSFW.
Clik here to view.
県動物愛護センターにいる被災ペット
県健康危機管理課によると、被災ペットの定義は震災後から同年10月末までに保護したものだ。
「被災ペット」には地域の限定や通常の収容活動との違いを設けておらず、野犬や野良猫も含まれている可能性もあることには留意が必要だ。
ただ、震災後は保健所への「飼い犬猫がいなくなった、迷い犬猫を保護したという問い合わせ等はかなり多かった」(県動物愛護担当者)という。
混乱のさなかにパニックになって逃げ出してしまったり、飼い主が避難をする際に放してしまったりしたケースが考えられるが、それだけではない。
県の担当者は、長引く避難生活や仮設住宅への入居などを理由に、捨てられてしまったペットも少なくないとみる。
飼い主が見つからなかった「被災ペット」はその後、愛護団体や譲渡会を通じて引き取り手を探してきた。
県では犬495頭、猫773頭の譲渡先が見つかった。
それでも、全てではない。
県の動物愛護センターには、いまだ「被災犬」11匹が残されたままになっている。多くは大型犬など、譲渡が難しい犬だという。
避難は同行が原則
Image may be NSFW.
Clik here to view.
県動物愛護センターにいる被災ペット
東日本大震災の被災地でも同様に、飼い主とペットがはぐれてしまったケースが相次いだ。
これを受け、環境省は2013年、震災時にペットともに避難する「同行避難」を推進する「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を策定した。
災害が起きた時、ペットもともに避難先に連れていくことを原則とする呼びかけだ。
熊本地震ではこうした「同行避難」の認知はある程度されていたものの、避難所で飼い主とペットが同じスペースにいられる「同伴避難」ができず、壊れた家に戻らざるを得なかったり、車中泊を選んだりする人が多かった。
さらにこの情報がSNSで拡散し、そもそも「同行避難」すらできないという誤解が広がってしまったという。
飼い主にできること
Image may be NSFW.
Clik here to view.災害時にペットを守るためのものチェックリスト
そもそも、災害時のペットの避難は「自助」が基本だ。
飼い主には普段から、イラストに描かれているような災害時の備えが求められる。
まず、1週間程度の食糧や水、医療品などの物資を揃えておくこと。
また、避難先で落ち着いて行動できるよう、普段から吠えなかったり、ケージにきちんと入ったりさせるよう、しつけることが大切だ。
動物の種類に応じて、飼い主がわかる迷子札や鑑札、マイクロチップなどを普段からつけておくことも重要だ。
はぐれてしまっても、再び戻れる確率が高くなる。
また、猫の場合は、災害後に放浪し、一気に繁殖するケースもみられる。
「家猫だから」と安心せず、避妊や去勢をしっかりとすることも必要という。
環境省動物愛護管理室の担当者は「災害が起こった際は必ず連れて逃げてください。そのとき、どう避難したらよいのかなど、もしものことを普段から考えておく必要がある」と強調する。