ショップで一目惚れ 購入した人気の子猫は、重い先天性疾患だった!
2016年7月10日(日) sippo(朝日新聞)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お気に入りの椅子に座る冬子
猫種によって、かかりやすい病気や生まれ持った体質がある。
ペットショップに残っていた「人気種の猫」を家族に迎えた後、その子の病気に気付いたら--
飼い主は何を思い、どんな行動を取れるのか。
爆発的な猫ブームの影にある、ある男性と家族と猫との、切ない物語をお届けする。
「あっ、可愛い子だなって・・・一目ぼれでした」
スコティッシュフォールドの冬子(雌・1歳10カ月)との出会いを、東京都内で母と2人暮らしの清志さん(47)が振り返る。
1年7カ月ほど前の2014年11月13日、大手ペットショップで「見初めた」。
「入り口すぐのケージに、きょとんとした表情で入っていました。目が丸くて、青味がかったグレーと白の毛がすごくきれいで」
ケージには「ブルータビー&ホワイト(生後3カ月)、12万9600円」と掲げられていた。
店員の女性に声をかけられた。
「お嫁入りが決まらず、少しお安くなっています。抱いてみますか?」
それで抱っこしたのが、運のツキだった。
「目と目が合ったら、もう手放せない感じで」
スコティッシュフォールドはイギリス原産の猫で、垂れ耳が特徴だ。
アニコム損害保険の人気品種ランキングでも8年連続1位と、大人気の猫種だ。
ちなみに2位はアメリカン・ショートヘアで、3位がマンチカンだった(2016年2月発表)。
清志さんがこの店に来たのは、4年前にここから迎えたアメリカン・ショートヘアのルビー(4歳、雌)用のフードを買うためだった。
他の子に心が揺れてしまうとは、思いもよらなかった。
「衝動買いはよくないけれど、猫の誕生日を見てあれ?と思った。店に行く1週間前に亡くなった、同居していた父と同じ、8月14日生まれ。これは運命だな、特別な猫だなって」
母と2人きりになった家は寂しく感じたし、ルビーの遊び相手も欲しいと思っていた。
うちの子にします!
清志さんが決めると、女性店員は「猫ちゃんよかったね」と言い、すぐに準備を始めた。
販売契約書、健康診断証明書、健康カルテ(健康手帳)、マイクロチップ登録証、一度目のワクチンの証明書・・・たくさんの資料が清志さんの前に用意された。
「この子、少しひざの関節がゆるいですが、生活には支障がない程度です」
店員はそう言うと、販売契約書の備考欄の特記事項に「左右ひざゆるみ ご説明済み」と記した。
ルビーも購入時にひざが少し悪いといわれていたが、成長とともに治ったので特に気にしなかった。
店員は、さらに契約書の生体(成熟時)の大きさの目安欄に、体重4~8キロ、平均寿命10年~15年と書き込んだ。
10年は短いのでは?と清志さんは思ったが、平均だからな、と気にしなかった。
「健康手帳には毎日の健康状態がチェックされていました。鼻水とせきに対する処置(風邪薬)が2回施されていて、あとは手書きで『削痩』と書いてありました」
たしかに少し体が細く痩せていたが、見かけは健康そうだ。
「見ての通り、元気ですよ」と店員もほほ笑んだ。
生体の契約と同時に「安心ケアパック」への加入が課された。
引き渡しから1年以内に病気や事故やけがで死亡した場合、獣医師による診断書を提出すると、代わりの犬猫が提供される、といった内容の保証だ。
この料金と契約金(生体の価格)、またずっと店で食べていたというベビー用プレミアムフードや、すでに打ってあるワクチン費用などを合わせて、支払総額は16万2051円になった。
会社員の清志さんはそれを翌1月にボーナスで払うことにした。
迷ったのは健康保険への加入だった。
「結構な支払額になったし、その日に加入しなくてもいいかと思ってしまって。それも運のツキですね。店員さんにはその月のうちに、2度目のワクチンを打つようにいわれました」
幼猫はワクチンを2度打つことで、免疫がより確実になるとされている。
すべての手続きを終え、スコの子猫はタクシーで清志さんのマンションに向かった。
その車中、清志さんは名前を決めた。
「胸元の毛が雪のように白い。季節もこれから冬だし、冬子にしようと。『冬子のブルース』という増井山太志郎の曲をラジオで聞いて気に入っていたんです(笑い)。遠くにいる女性を思う歌ですが、冬子、冬子~ってフレーズが耳から離れなくてね」
昭和歌謡が大好きな清志さんならではの命名だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペットショップで渡された「健康手帳」の中の初回健診欄
冬子を見るや否や、清志さんの母親は「まあちびちゃんね」と気に入った。
先住猫のルビーは最初こそ警戒したが、もともと穏やかな性質。
冬子もおとなしいので、1日2日でお互いに慣れたようだった。
こうして冬子は、家族になった。
その月末、清志さんはペットショップの店員に言われた通り、動物病院にワクチンを受けさせに行った。
ルビーも診てもらっている、近所のかかりつけ獣医師だ。
先生は検診しながら、にこやかに言った。
「もう可愛くって、思わず買っちゃったんですね?」
だが、聴診器を冬子の胸元に当てた先生の手がふと止まり、顔が曇った。
「なんですか?」清志さんの笑顔も凍りつく。
「うーーん、心雑音が聞こえる。気になるので調べてみますか」
循環器を得意とする先生だったため、急きょ、超音波検査をすることになった。
冬子の体に装置を当てると・・・
「心臓の血液が逆流している。心臓弁膜症の可能性がありますね、先天性の」
心臓弁膜症は、心臓の弁に欠陥があり、血液を送り出す能力が落ちる病気だ。
「えーー、どうなるんですか? 治らないんですか?」
「まだ小さいのでなんとも。今後まめに、検査をしていきましょう」
検査費は1万6800円。
清志さんは支払うと、ため息をついた。
なんでだよ、生活は始まったばかりなのに。
ペットショップにも報告をしよう。
でも店側は本当に知らなかったのだろうか?--いろいろな思いが巡る。
冬子よぉ。
1キロほどの小さな体を抱いて、清志さんは家路を急いだ。
【写真特集】病気をかかえて生きる冬子
↧
購入した人気の子猫は、重い先天性疾患だった!
↧