Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

認知症になっても飼い犬を置いて老人ホームに入ることを拒んだ男性

「アミちゃんと離れない」
 認知症になっても飼い犬を置いて老人ホームに入ることを拒んだ男性
  …“2人”が一緒に入居するまで

2022年8月3日(水) Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

ペットと暮らせる特養から 若山三千彦

かわいがってきた犬や猫と最期まで一緒に暮らしたい――。
神奈川県横須賀市にある「さくらの里山科」は、そんな願いをかなえてくれる特別養護老人ホームです。
ここで起きた人とペットの心温まるエピソードを、施設長の若山三千彦さんがつづります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仲むつまじいアミちゃんと田中さん

ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」に、飼い主の高齢者と最初に同伴入居した犬は、ダルメシアンのアミちゃんでした。
ダルメシアンは白地に黒の斑点模様が特徴の大型犬で、ディズニー映画「101匹わんちゃん」に登場する犬としても有名です。
アミちゃんと一緒に入居した飼い主の田中久夫さん(仮名、90歳代男性)は、長年、アミちゃんと“2人暮らし”をしていました。
しかし、田中さんは認知症になり、生活能力が失われていきます。
家事や買い物も難しくなり、近所の人が食べ物を差し入れてくれることで、かろうじて命をつないでいるような状態になってしまいました。
田中さんが住む市の福祉課職員は、このままでは田中さんが餓死や凍死してしまうことを本気で心配していました。
餓死と聞くと意外に感じる人が多いでしょうが、認知症の独居高齢者が餓死をすることは決して珍しいことではないのです。
とは言っても、経済的理由によるものではありません。
お金があっても、食べ物を買ったり、管理したりすることができないためです。
中には認知症のために、食べるということが理解できなくなるケースもあります。
凍死は、暖房器具を扱うことができなくなるためです。
認知症の高齢者が火を扱うことは危ないので、家族や周囲の人がストーブ類を撤去するのはよくあることです。
高齢者を守るためには仕方がないのです。
ストーブの類がなくなると、エアコンだけが頼りなのですが、認知症のせいでエアコンの扱いができない場合があります。
他の人がタイマーを設定しても、リモコンをいじって、うまく作動しなくしてしまうのです。
その結果、暖房のない冷え切った部屋で凍死してしまう、ということが起きます。
おそらく、これからは、同様の理由で、熱中症で亡くなる認知症高齢者も増えると思います。
市の職員は、このような事情で、田中さんの餓死や凍死を心配して、特別養護老人ホームへの入居を勧めていましたが、田中さんは拒否していました。
その理由はもちろん、アミちゃんと離れたくない、ということです。
アミちゃんを置いてはどこにもいかないと、老人ホーム入居を頑として拒んでいたのです。
認知症になって、いろいろなことがわからなくなっても、アミちゃんへの強い思いだけは揺るぎませんでした。
食事の時、田中さんは、差し入れてもらったお総菜やお弁当を、まずアミちゃんに食べさせます。
そして残った物を自分が食べていたほどです。
何よりもアミちゃんが大切だったのです。

◆人情商店街の善意が幸い…もろ手を挙げて歓迎され入居
繰り返しになりますが、アミちゃんは大型犬です。
食べる量はもちろん多いです。
それをわかっているご近所の人たちは、食べ物を多めに差し入れてくれていたそうです。
ドッグフードをくれることもあったそうです。
田中さんが暮らしていたのが、昔ながらの商店街の一角だったことが幸いしました。
まだまだご近所付き合いの人情が残っていた地域だったのです。
田中さんが「アミちゃんと離れない」と主張するので困り果てていた市の職員は、ペットと入れる特別養護老人ホームがオープンすると知ると、早速、田中さんに、アミちゃんとの同伴入居を提案しました。
このことは、私たちにとっても幸運でした、
実は、ペットと暮らせる特別養護老人ホームを計画するのにあたって、最大の障壁は市の許可が得られるか、ということだったのです。
特別養護老人ホームは行政の監督下にあります。
行政からの許可がないことはできません。
私たちの地元・神奈川県以外での出来事ですが、看板犬としてホームのロビーで犬を飼っていた特別養護老人ホームが、行政から犬を飼ってはならないと言われたという事例もありました。
ロビーで飼っている看板犬すら許可が下りないのですから、入居者の居住スペースで、犬、猫が一緒に暮らすことの許可が得られるか、大変心配でした。
ところが、許可が得られないどころか、田中さんとアミちゃんを一緒に入居させてほしいと、もろ手を挙げて歓迎されたのです。
これは、うれしい誤算でした。
「さくらの里山科」は2012年4月にオープンしました。
それと同時に田中さんとアミちゃんが入居しました……とはなりませんでした。
アミちゃんと一緒に老人ホームに入居できると聞いて、最初は喜んだ田中さんでしたが、やはり住み慣れた家から離れたくないと、入居を拒否し続けていました。
これは人の気持ちとして当然のことです。
認知症で理解力や判断力、記憶力は低下しても、人の気持ちは失われませんから。
市の職員が粘り強く説得を続け、田中さんとアミちゃんが、ついに「さくらの里山科」に入居したのは、2012年の秋のことでした。
だんだん寒くなってきたので、田中さんはホームに行けば暖かいと聞いて、入居を決めたのです。
その時、「さくらの里山科」は開設から半年以上が過ぎていましたが、田中さんとアミちゃんが、初めての愛犬との同伴入居でした。
ホームの飼い犬である保護犬の文福、大喜、モエ、被災犬のむっちゃんが入居者と一緒に暮らしていましたし、愛猫との同伴入居は4月にすぐあったのですが、愛犬との同伴入居はまだなかったのです。
「さくらの里山科」で2年間幸せに暮らした後、最初はアミちゃんが、その後を追うように田中さんが相次いで亡くなるのですが、“2人”の別れのシーンは私たちに深い感動を与えてくれることになります。
それはまた次回お話しします。

【写真】ダルメシアンのアミちゃん

 

若山 三千彦(わかやま・みちひこ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

社会福祉法人「心の会」理事長、特別養護老人ホーム「さくらの里山科」(神奈川県横須賀市)施設長  1965年、神奈川県生まれ。横浜国立大教育学部卒。筑波大学大学院修了。世界で初めてクローンマウスを実現した実弟・若山照彦を描いたノンフィクション「リアル・クローン」(2000年、小学館)で第6回小学館ノンフィクション大賞・優秀賞を受賞。学校教員を退職後、社会福祉法人「心の会」創立。2012年に設立した「さくらの里山科」は日本で唯一、ペットの犬や猫と暮らせる特別養護老人ホームとして全国から注目されている。20年6月、著書「看取(みと)り犬(いぬ)・文福(ぶんぷく) 人の命に寄り添う奇跡のペット物語」(宝島社、1300円税別)が出版された。

【関連記事】
愛犬ココ君の物語 認知症の飼い主に忘れられても寄り添い…半年後、ついに奇跡が
文福がまた“看取り活動”を…自分の意思で誇りを持って行っていると私は信じている
愛犬ナナちゃんを守るため入居した難病の飼い主、リハビリで励まし合い
飼い主が亡くなってもホームの部屋から出ない「ムギちゃん」…どうなった?
2匹の愛猫を看取った入居者 「ナッキー」が起こした奇跡

読売新聞(ヨミドクター)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

Trending Articles