手術に寄り添う“病院勤務犬”の意義
「癒すだけではない」犬が患者にもたらす力
2021年7月16日(金) ORICON NEWS
病院で手術に寄り添う一匹の大きな犬。
患者のベッドに横たわったり、一緒にリハビリする写真が投稿されると、「いてくれるだけで癒される、人間にはなかなかできない」、「家族から離れてさみしい患者さんの拠り所になるだろうな」と多くの反響が寄せられた。
Twitterで話題を集めたのは、聖マリアンナ医科大学病院で“勤務犬”(※)として働くスタンダードプードルの“モリス”だ。
動物介在療法を通し、医師や看護師と共に治療にあたる勤務犬。
導入までの高い壁を乗り越え、モリスが患者たちに与える大きな影響と新たな可能性とは。
手術の直前まで患者さんに寄り添う勤務犬・モリス
■苦痛の緩和から、リハビリの手助けまで 病院内に広がる笑顔の素に
「勤務犬のモリス、めちゃめちゃお利口さんで涙が出そうになる」というコメントと共に投稿された4枚の写真。
手術前、麻酔が効くまで子どもに寄り添う写真に「看護師のプロのような顔つき」、「日本でももっと勤務犬が普及するといいな」などのコメントが寄せられた。
同病院では、2015年から勤務犬を導入。
初代の勤務犬“ミカ”を経て、現在はミカの甥っ子にあたるスタンダードプードルの“モリス”が働いている。
「癒しを与えるだけではなく、動物介在療法を行っている犬なので、担当の医師や看護師さんからのご依頼を受けて、目的に合わせて勤務を決めています。なかなかリハビリが進まない患者様に意欲をつけていただいたり、もう治療ができないと言われた癌の患者様が苦痛と闘われるなか寄り添ったりと、様々な活動を行っています」(ハンドラー・竹田志津代さん)
モリスが寄り添うことで実際にリハビリ室まで歩いて行けるようになったり、辛い苦痛と闘う患者がモリスといる時だけはリラックスできたりと大きな効果が。
いつでも誰にでも素の姿を見せてくれるモリスの姿に、気分が落ちこみがちな患者から「自分も気を許してもいいんだと思えて楽になった」との声も多いと言う。
医師と同じように頭に手術帽を被ったモリスの写真には、「毛はそこだけじゃないけど(笑)」、「思わず笑ってしまった」とのコメントが相次いだが、これも理由があってのこと。
「手術前のお子さんはやはりとても不安で、泣き出しそうな顔で向かうんです。そういう時に『モリスも一緒に頑張るよ!』って手術帽を被せると、その姿に思わず笑顔になってくれる。確かに実際には意味がないのですが、落ち込んだ気持ちをリセットするワンステップになっています」(ハンドラー・大泉奈々さん)
元々は週に2回、患者一人につき30~40分ぐらいの時間をかけて活動を行っていたが、コロナ禍で勤務体制が変化。
緊急事態宣言下は活動を中止し、現在は週1回に絞って感染予防を徹底している。
「介入が終わったらモリスを全身拭いて乾かし、ブラシをかけて十分な休憩を取ってから次の患者様へ向かいます。患者様にも手洗い消毒をしていただき、様々な方が訪れる外来との接触を避けるなど、感染予防にはかなり気を付けています。」(竹田さん)
看護師兼モリスのリードを握るハンドラーの竹田さんと大泉さんも、もともとは交代で担当していたが、現在は常に二人体制での勤務に。
ひとりがリードを握り、ひとりは他との接触がないよう声がけを担当するなど、感染予防対策を行い活動中だ。
■「犬は清潔ではない」という誤解 手術室でもチームの一員として見守る
お揃いのオペ帽をかぶって手術室のスタッフにも元気を与えるモリス(画像提供:聖マリアンナ医科大学病院)
同病院が勤務犬を導入したきっかけは、2012年まで遡る。
小児科に入院していた一人の女の子が、当時他の病院で勤務していた犬に、「会いに来て欲しい」と手紙を書いたことが始まりだった。
実際にその犬の来訪が実現すると、女の子はもちろん、他の患者も喜び大きな笑顔の輪が広がったことから、本格的な導入を検討することに。
しかし、その道のりは険しく困難なものだった。
「まずは、盲導犬協会と介助犬協会の協力を経て、毎月2頭ずつ来ていただいて病院内に犬のいる風景を作りました。その中にいたのが、初代勤務犬となったスタンダードプードルの“ミカ”です」(初代ハンドラー・佐野政子さん)
何十人もの患者がいる中、自ら一人一人にあいさつに回るほど人が大好きなミカ。
その姿を見て、佐野さんはミカの適性を確信したという。
「ミカはセラピー性をかわれて、スウェーデンから日本に譲渡された犬でした。プードルは毛が抜けず、匂いが少ないのが特徴。大型犬で頭がいいのに加え、ミカの性格は勤務犬に向いていると思いました」(佐野さん)
勤務犬は訓練をしていい犬になるわけではないと言う。
リードを引っぱって何かを指示するのではなく、楽しい遊びの延長線上で褒めて育てる。
人間の言葉を理解できる力と、人が好きという性格を合わせ持つことが条件となるのだ。
現在働くモリスも、患者の元にいる際「じっとしていなさい」などの指示はひと言も出さないそう。
犬が患者を見て、自分で考えて近づいていくのをハンドラーが見守り、双方に危険がないようにサポートする形だ。
適正の合ったミカを勤務犬として導入するため、感染予防などの安全対策や職員からの署名、ハンドラーの育成、資金面など2年以上をかけて準備。
すべての条件をクリアし、2015年に初代勤務犬・ミカが誕生した。
「免疫が弱っていると感染するのではという声も多く、最初は限られた病棟にしか入れませんでした。実際には衛生面では問題がなく、口コミで効果が広がり、今では31の全診療科に加え手術室でもチームの一員として活躍しています」(佐野さん)
当初懸念されたように「犬は清潔ではない」という感覚は、医療現場でも根強く残っているそうだ。
しかし、定期的に抜き打ちで検査されるミカの身体は、毎回基準値をクリア。
勤務中のスタッフより清潔な数値が出ると言う。
動物アレルギーや犬が苦手な人には接触しないよう導線経路も徹底し、導入から現在まで事故や苦情は1件も起きていない。
■麻酔がかかるまで「ずっと側にいてね」度重なる手術をミカと乗り越えた男の子 保護者が流した涙
今年4月、数年ぶりの再会を果たしたミカ(11歳)とT君(9歳)(画像提供:聖マリアンナ医科大学病院)
初代勤務犬・ミカのハンドラーである佐野さんには、4歳の時に気管の病気と闘っていた男の子との忘れられないエピソードがある。
「毎月手術をしなければいけない状況でしたが、自我が芽生え始めた4歳の子にとってはどうしたって怖いし、痛いし、辛い。毎回、手術室に連れて行くのに大泣きだったのですが、『ミカを手術室まで連れて行ってね』とお願いすると、自分から向かってくれるようになったんです。“僕はお兄ちゃんなんだ”という感情が芽生え、手術は怖いけどミカとなら、と前向きになってくれた。自立性を高める勤務犬の本来の活動目的と一致した形です」
麻酔がかかるまで「ずっと側にいてね」とリードを離さなかったという男の子。
目が覚めた時もミカが寄り添い、痛みと熱でうなされている時も側にいて見守った。
それまで手術の度に苦しむ我が子を見て「もう辛くて手術を受けさせたくない」とまで思い悩んだ親御さんも、「命が助かったのはミカがいてくれたおかげ」と涙を流したそうだ。
治療を乗り越え、男の子は9歳に。
今はもう引退したミカとこの4月に再会。
男の子の姿を見ると尻尾を振りながら近づいて行ったミカ。
時が流れても、ミカとの友情は続いている。
人が大好きで穏やかな性格のミカは、産婦人科からの依頼も多かった。
出産にも立ち会い、新生児室でも人気者だった。
「切迫早産でベッドから降りられず不安な妊婦さんや、新生児室で泣いている赤ちゃんに寄り添うことも多かったですね。赤ちゃんは温かさを感じたり、心臓の音を聴くとリラックスできるので、ミカのお腹に寄りかからせると泣き止むんです」(佐野さん)
■3代目育成も視野に「今後も取り組みを継続していくことが大切」
(左から)モリスとミカ(画像提供:聖マリアンナ医科大学病院)
勤務犬の導入により、患者やその家族だけでなく職員にも笑顔が。
ミカを通してみんなが笑顔になれる輪が広がったことも、導入してよかったことの一つだ。
3年の勤務を経て、2018年12月に8歳になったミカは引退。
現在はハンドラーの佐野さんと暮らしている。
ミカの後を引き継いだのは、モリス。
ミカ同様、人が大好きで、一度会った人の顔は忘れないという。
「十分な散歩やブラッシングなど身体のケアをすることで信頼を深め、日頃からストレスをかけないように気を付けています。病院の先生方やスタッフともコミュニケーションを取っているので、モリスにとって病院は友だちがたくさんいる楽しい場所。病院に来ることがストレスにならないようにも心がけています」(竹田さん)
現在は、モリスに続く3代目の育成も視野に入れ活動中。
「今後も取り組みを継続していくことが大切」だと学長の北川博昭氏は語る。
「目指したのは、看護師にハンドラーをやってもらい、一体となって患者様を診ながら治療に結び付けていくこと。ビジネスとして、犬を5匹入れて、ハンドラーを5人つけるということではダメなんです。犬もハンドラーもきちんと育成して、治療に結びつけた介在療法をやっていきたいと考えています」
同病院でのハンドラーの条件は、看護師経験5年以上で、同病院での勤務経験1年以上。
通常の看護師業務を行いながらハンドラーになるため、負担がかかりすぎないようサポートしている状況だ。
資金面でも苦労はあるが、本を出版したりぬいぐるみを作ったりと、様々なアプローチで継続のために奔走している。
また、他院からも「見学させてほしい」との依頼も後を絶たず受け入れているそうだが、導入報告はまだない。
それだけ、ハードルの高い取り組みであるということだ。
最後に、日々モリスと共に患者に寄り添うハンドラーたちに、今思うことを聞いてみると、こんな答えが返ってきた。
「例えば交通外傷で手足を失って、ある日突然生活が一変された患者さんは、何もかも受け入れられずシャットアウトしてしまうことがあります。そんな時、何もなかったかのようにただ鼻を擦りつけて寄ってくるモリスを見て、今まで拒否していたものを自然と受け入れてくださることがあるんですよね。ここにだったら、自分の気持ちを見せていいんだと思っていただける。人間との関係ではできないことを可能にする場面に立ち会うと、いつも感動します」(大泉さん)
生死の際で働く医療スタッフと共に、患者に寄り添う勤務犬。
彼らが持つ力は計り知れないものがあり、今日もまた多くの人を助け、その心を救っている。
2歳男の子と病院勤務犬・ミカの出会い、手術室まで付き添い「ミカがいたから乗り越えられた」
手術室まで患者さんとともに向かうモリス
オペ帽子をかぶったモリス
聖マリアンナ医科大学病院勤務犬・ミカとモリスのフォトギャラリー
(取材・文/辻内史佳)
※勤務犬は、聖マリアンナ医科大学病院の登録商標
【関連記事】
【写真】ヤギからごはんを恵んでもらっていたガリガリ猫が仰天チェンジ
【画像】現在はモリスが勤務犬として活躍中 写真で見るモリスと患者さんとの交流
【画像】何もしないという激務こなす…管理職ワンコの職場での定位置
【写真】長男だから?トリミング後、炭治郎になって帰ってきた柴犬・こたろうくん
【写真】畑作業を手伝う幼児と作業を監督する柴犬コンビがかわいすぎる