Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

動物病院によく来る『迷惑な犬の飼い主』5選

動物病院によく来る『迷惑な犬の飼い主』5選

2021年3月2日(火) わんちゃんホンポ

1.ノーリード
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「うちの子はおとなしいから」「おりこうさんだから」と、ノーリードで待合室にいませんか?
普段はおとなしい、社会性のある性格でも、いつもと違う環境に興奮してしまうかもしれません。
周りの飼い主さん達は、「飛びかかってくるかもしれない」「噛まれるかもしれない」と、不安に感じています。
動物病院に行く際は、リードを付けるかキャリーケースに入れるようにしましょう。

2.愛犬が吠えても放置
Image may be NSFW.
Clik here to view.

動物病院を怖がったり、たくさんの犬や人がいることに興奮して、吠えてしまうことは仕方のないこと。
しかし、仕方がないからと吠え続ける犬を放置するのは、周りの犬達へ不安を与えてしまうのでNGです。
まずは、受付けで事情を説明し、愛犬が落ち着けるように外へ出て順番を待つようにしましょう。

3.他人のペットを勝手に触る
Image may be NSFW.
Clik here to view.

人間の病院同様、他人の子に触れることは基本的にマナー違反です。
動物病院では、不安で神経質になっている犬もいるので、興奮させるような行為はやめましょう。
かわいい犬達にワクワクしてしまう気持ちはわかりますが、病院に来ているということをお忘れなく。

4.獣医師の説明を聞かない
Image may be NSFW.
Clik here to view.

病状の説明をしている時に「説明はいいから」「早く処置をして」「薬だけほしい」という飼い主さんがいるようです。
病気の状態を理解して、治療内容について話し合う必要があるので、獣医師の説明はしっかりと聞くことが大切です。
納得したうえで治療を開始することは、その後のトラブルを防ぐことにも繋がります。
愛犬の健康のためにもしっかりと聞いて、治療内容を選択しましょう。

5.電話だけで解決しようとする
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「○○の持病があるのですが注意点はありますか?」といった内容や、通院歴のない病院への電話相談は迷惑行為です。
きちんと診察料を払って相談することがマナーです。
しかし、かかりつけ医が時間外の時に、愛犬のトラブルに不安を感じることもあるかと思います。
そんな時は、24時間電話相談を行っている医療機関へ相談をすることをおすすめします。

まとめ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

当たり前のようにしていたことが、実は迷惑行為だったということがあるかもしれません。
動物病院では、飼い主さんも犬達も、緊張したり不安を抱えたりしています。
周りの迷惑にならないように、動物病院に行くときはマナーを守って行動してみてください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3575

Trending Articles