増加する「ペットロス」
ペットの寿命が延びたことも原因か
2020年11月25日(水) NEWSポストセブン
2020年4月に総務省が発表したデータによると、中学生以下の子供の数は約1512万人。
最新の調査による犬猫の飼育数は推定約1857万5000匹(一般社団法人ペットフード協会が実施した令和元年度 全国犬猫飼育実態調査より)で、子供の数より多いという。
わが子のようにペットをかわいがる人が増える中、新たな問題が生まれている。
《悲しすぎて毎日頭が痛い。息が止まる》 《私に命の全てを捧げてくれたフランソワーズ 気が付けば、私も私の全てをフランソワーズに預けていた》
9月末、ブロクで痛切な心情を吐露したのは女優・秋吉久美子(66才)だ。
その約1週間前に16年間連れ添った愛犬・トイプードルのフランソワーズを亡くし、いまだ悲しみの癒えない中にいるという。
女優・秋吉久美子
小柳ルミ子(68才)は’18年8月にロングコートチワワのルルを亡くしており、 「つらいときも悲しいときも、うれしいときも全部、15年間そばで寄り添ってくれたので、もう私ね、本当に生きていられないと思ったぐらい落ち込んで、窓から飛び降りることばかり考えてたの……」 と、その当時のテレビ番組で告白した。
2人に限らず、いま、重度の「ペットロス」に陥る人が増えているという。
獣医師やペットロスカウンセラーとしても活動している日本ペットロス協会代表理事の吉田千史さんが語る。
「ペットを失って一時的に悲しみに暮れるのは正常なこと。しかし、なかには喪失感から立ち直ることができず、重症化してうつ状態になったり、自殺願望を抱いたりする人もいます。特に周囲からの理解がない場合、本人は悲しみを押し殺して発散させることができず、症状が長引く要因になるのです」
家族や親しい友人が亡くなった場合は周囲が気遣うが、ペットの場合はそのつらさが軽視され、「打ち明けても、わかってもらえない」と悲しみを抱え込み、ますますペットロスが深刻になるケースも少なくないという。
東京都在住の斎藤綾子さん(52才・仮名)は、2年前の愛犬の死から、いまだに立ち直れずにいるという。
「13年間、一緒に過ごしてきた愛犬の三四郎が、ある朝突然、リビングの端に横たわり冷たくなっていました。獣医さんによると死因は心臓病で、夜中に発作を起こしてそのまま息を引き取ったのだろうということでした。夫と離婚した後に飼い始めたので、三四郎は子供もいない私にとっては、夫であり子供のような存在でした。最期にひとりきりで死んだと思うと、後悔ばかりで夜も眠れません。何を食べても味がわからなくなり、1年で10kg以上、体重が減りました。私も早く死んでしまいたいと思い、“あの子のいる天国に行こう”と手首を切ったこともあります」
◆ペットの死をきっかけに、ふさぎ込んでしまう高齢者も多い
愛知県在住の高橋のり子さん(48才・仮名)の母親がそうだった。
「3年前、母が75才のときに17年間飼ってきた愛犬・シロが息を引き取りました。子犬の頃から育ててきたので、母の落ち込みは相当なものでした。いまでも“シロがいないと行く気がしない”といって日課だった散歩にも出ず、自宅にひきこもりがちの生活が続いています。ふと気がつくと、シロの写真を見ながら涙をポロポロこぼしていることもあって……。娘が犬アレルギーなので、母の死後、犬を引き取ることが難しいので、“次の子を飼っていいよ”とも言えません。こんな状態では、ペットロスで母の死が早まるのではないかと心配です」
◆犬猫の死因1位はあの病気
こうした深刻なペットロス症候群に陥る人が増えているのはなぜか。
前出の吉田さんは理由として、ペットを大切にする人や溺愛する人が増えたことを挙げる。
「洋服を着せたり、写真を頻繁にSNSに投稿するなど、子供以上にペットに愛情を注ぐ人が増えました。それが“ペット依存”につながり、亡くしたときには重いロス状態を引き起こしてしまうのです」
もう1つの理由はペットの寿命が延び、共に過ごす時間が長くなったこと。
そう指摘するのは、茶屋ヶ坂動物病院副院長の佐藤恵一さんだ。
「ペットの主な死因となっていた、ウイルス性の病気や寄生虫によるフィラリア症が予防できるようになり、犬や猫の平均寿命は年々上昇しています。現在では、人間と同様、加齢によって生じる可能性が高くなる、がんや心臓病が死因の多くを占めています」
がんになった場合でも、人間同様、外科手術や抗がん剤、放射線治療などによって治るケースが増えた。
「例えば犬の場合、犬種によってもかかりやすいがん(悪性の腫瘍)が違うことが、研究でわかってきています。ゴールデンレトリーバーなら悪性リンパ腫や脾臓腫瘍が多く、パグなどの短頭種は肥満細胞腫、テリア犬種では膀胱がんになることが多い。私たち獣医師はおおむね8才頃から検診を推奨しています」(前出・佐藤さん)
しかし、医療技術の進歩がペットロスの要因になる場合もある。
人間と同じように闘病する犬が増えたが、人間と違って自分で治療法を選択することはできず、痛みを的確に伝えることも難しい。
そのため、ペットの死後、「つらい闘病は本当にあの子のためになったのか」と、自分を責める人も多く、それがペットロスを長引かせるケースがあるという。
ただし、ペットロスは個人差が大きく、 「すぐに立ち直れる人もいれば、長く苦しむ人もいる。特にシングルでひとり住まいの人や、友人が少なく、隣近所とのつきあいも少ない人は、ペットロスが重くなりやすい」 と吉田さん。
下記の「リスク度診断テスト」で、ぜひチェックしてもらいたい。
「ペットロスから立ち直るには、悲しみを押し殺さず、素直に出すこと。早く立ち直ろうと頑張らないこと。悲しみをわかってくれる人に思いを話すこと。周囲の無理解や偏見を気にかけないことも大切です」(吉田さん)
さらに亡きペットのために「作業をする」ことも立ち直るきっかけになるという。
「例えば、亡くしたペットの写真を整理してアルバムを作る、天国にいるペットに手紙を書く、思い出をブログに綴るなど、ペットのご供養になることをする。もちろん無理は禁物で、“これならできそうだ”と思うことから始めてください」(吉田さん)
女優・岸本加世子(59才)は、シェットランド・シープドッグのジョリを亡くし、ひどく落ち込んだ時期があった。
その様子を見た友人の久本雅美(62才)が食事に連れ出し、ビートたけし(73才)も岸本を励ました。
たけしは亡くなったジョリによく似た犬を探し出して岸本に贈り、名づけ親に。
周囲の人に支えられながら、ペットロスから次第に立ち直ったという。
現在は2匹の犬と暮らしている岸本加世子
時に、自殺願望さえも抱かせてしまうペットロス。
その喪失感を軽視せず、急がずに癒していくべきだろう。
◆ペットロス「リスク度診断」テスト
□ 人と接するよりも、ペットといる方が楽しい
□ 自分の食費を削ってでも、ペットに安全なものを食べさせたい
□ 夫とはあまり口をきかない
□ 家事や仕事、趣味に生きがいを感じない
□ 家族や親族と会うのは盆と正月だけ
□ 心配事があると、布団の中でも考えてしまう
□ 職場や学校で、真面目だと言われることが多かった
□ ここ数年、親しい人やペットとの別れが続いている
4つ以上当てはまる人は、深刻なペットロスになる可能性が高いという。
※女性セブン2020年12月3日
【関連記事】
ペット失ったショックで退職や離婚 ペット探偵エピソード
志村けんさん、家政婦が愛犬相続 衣装バンダナは共演者に